週刊「歴史とロック」

歴史と音楽、たまに本やランニングのことなど。

LAST DAYS OF APRIL 『MIGHT AS WELL LIVE』

might as well live
一人きりになっても「バンド」
その意地と誇りがかっこいい


 スウェーデン出身のバンド、ラスト・デイズ・オブ・エイプリル(LDOA)の2007年発表のアルバム。去年だったか一昨年だったか、本屋で洋楽雑誌のバックナンバーをパラパラめくっていたら偶然彼らのインタビューを目にして、そこで初めて知った。なんとなく僕の好みに合っていそうな匂いを感じ、あえて試聴も何もせずに買ってみたら見事にストライクゾーンど真ん中にハマった。以来、しょっちゅう聴いている。

 だが、このバンドのことはあまり詳しく知らない。持っているのはこの『マイト・アズ・ウェル・リヴ』1枚だけだし、おまけに輸入盤を買ったのでインナースリーヴに訳詞も解説も載ってはおらず、LDOAについての情報源は手元にないのである。ネットで調べてみても、どうやら公式サイトは日本には設けられていないようだ。おかげで、一体このアルバムが彼らの何枚目のアルバムかさえわからないという心もとない状態でこれを書いている。

 ただ、数少ないネットの情報でわかったのだが、まずこのバンドの中心人物はボーカル/ギターのカール・ラーソンという人らしい。写真を見るとまだ若そうだ(もっともそれは声で予想していたけど)。だが90年代後半にはすでにデビューしているので、相当若い頃、多分10代の頃からこのバンドで活動していたんじゃないだろうか。

 それからもうひとつ、バンドとはいうものの、現在LDOAのメンバーはカール1人しかいないらしい。ちょうどこのアルバムを制作する直前に、もう1人いたメンバーが抜けたそうだ。僕が読んだインタビュー記事の写真には確か2人写っていたので、あの片方の人が抜けてしまったということなのだろう。一人きりになっても解散せずにバンド名義で活動を続けているあたり、カールのLDOAに対する愛着や誇り、意地のようなものが感じられてかっこいいなあと思う。

 と、LDOAについて知っていることはこのくらいのものなのだが、しかしまあ本当は、周辺情報なんていくら知ってたって関係ないのである。切なく美しいメロディーはグッとくるし、カールのボーカルはすごくピュアな感じで優しいし、ギターの音も最高だ。メロディー、ボーカル、アレンジ(特にギター)の組み合わさり方とそのバランスが、「こういうのが聴きたかったんだよ!」という感じで僕にはものすごくフィットするのである。居心地の良さに満足して、理屈だとかなんだとかまで考えないのだ。

 曲が気に入れば、それを演奏している人たちの来歴や使っている楽器、プロデューサーは誰か、なんていう音楽以外の情報が自然と気になってくる。さらにはその前後の音源も聴いて「このアルバムはパワーポップからオルタナへのちょうど過渡期の作品なのだな」などと、より深く理解したくもなる。音楽以外の部分も含めたトータルなところから、そのバンドやアーティストの「物語」を想像するというのが、ロックならではの楽しみ方である。むしろ僕はこういう聴き方が断然多いので、1枚聴いただけで満足しているLDOAのようなケースはレアだ。

 だが、まあ常に自分のなかでの葛藤なんだけれども、そうやって周辺情報を仕入れながらコツコツ物語を紡いでいく聴き方より、「好きなんだからそれでいい」というLDOAへのようなざっくりとした聴き方の方が、より“ロック”なんじゃないかなあとも思うのである。この『マイト・アズ・ウェル・リヴ』を聴きながら、ふとそんな、他人から見たらとことんどうでもいいような反省をしてしまった。


<Who’s On The Phone?>PV
なんか可愛いビデオです

<Hanging High>PV
こちらもカラフルで可愛い

YUKI 『うれしくって抱きあうよ』

ureshikute






少女から母になっても
ずっと愛を歌う人


良いアルバムというのは大体1曲目で決まる。
「この先に一体どんな世界が広がっているのだろう」という予感と緊張感。
見知らぬ土地に降り立ったときのような気持ちをいきなり1曲目で味わえれば、
大体そのアルバムは名盤なのである。

1曲目はダメだけどアルバム途中には佳曲良曲が揃っている、というケースもある。
僕のCD棚にも「2曲目から再生するアルバム」、
「8、9曲目だけをリピートするアルバム」なんていうのがたくさんある。
だがアルバムというのはやはり最初から最後まで通して聴いてこそ感動が味わえるものであり、
評価の基準もまずはそこにある。
特定の曲だけ聴いてしまうのは、あくまでその「曲」が良いということであって、
「アルバム」として良いわけではないのだ。
だからこそアルバム1曲目には、独自の空気感を醸し、
2曲目3曲目へと駆り立てる“風格”のようなものを期待したいのだ。

というようなことを改めて実感したのが、
先週リリースされたYUKIの4年ぶりのアルバム『うれしくって抱きあうよ』。
このアルバムの1曲目<朝が来る>は、歯切れの良い印象的なストリングスとともに、
YUKIが“私はこの広い世界を知らなすぎた”と歌い始める、
予感と緊張感に満ちた、まさに幕開けに相応しい曲なのである。
開始1分弱で「このアルバムは良い!」という確信を抱かせる。

事実、全13曲どれもクオリティがちょっと尋常じゃないくらいに高い。
全部シングルにしてもいいくらいにガツンとくる。
いや「ガツン」という表現はYUKIには似合わないか。グッとくる。

だが曲のクオリティが高いのは、これまでのYUKIの楽曲ですでにわかっていたことだ。
何が素晴らしいかって、アルバム全編にわたって曲の持つ色合いや肌触り、
温度感や見えてくる景色が統一されているところである。
曲と曲が合わさって一編の物語になるようなつながり感と濃密感が味わえるときほど、
アルバムを聴いていて「いいなあ」と思える瞬間はない。
もちろんそんなものは、聴き手の思い込みなのかもしれない。
だがそれがたとえ思い込みだとしても、思い込ませるだけの力がこのアルバムにはある。
素晴らしい!

では、このアルバムが織り成す物語とは何なのか。
1曲目は前述の通り<朝が来る>。
そしてラスト13曲目は<夜が来る>。
YUKIは朝から夜までの1日に人の一生を重ね合わせている。
人生は短く儚いし、思い通りにならないことも後悔することも山ほどあるけれど、
人を愛することは素晴らしい、生きることは素晴らしい。
そんな、色んなものをひっくるめて全部肯定していこう!という意志が歌われている。
文字に直すとどうも味気ないが、
このアルバムを聴いているとそういう温かい気持ちが実際に胸に湧いてくるのが不思議。
「うれしくって抱きあうよ」、ものすごくいいタイトルだと思う。

YUKIはすごく「愛」という言葉が似合うシンガーだ。
聴き手を照れ臭くさせることなく、また男女の区別なく、
実に自然にふんわりと「愛」というイメージを届けてくれる。

彼女はバンド時代からずっと愛を歌ってきた。
だが愛の質はソロに入ってから明らかに変わった。
かつては恋愛という枠に限定された愛であったのが、
ソロに入り、家族も友人も見知らぬ人もひっくるめた広くて大きな愛というものを歌い始めたのである。
JUDY AND MARYからYUKIという軌跡は、
少女が大人になって母になるという、一人の女性が成長していく姿そのものである。


アルバムタイトル曲<うれしくって抱きあうよ>PV

『蜜蜂乱舞』 吉村昭 (新潮文庫)

蜜蜂乱舞
蜜を吸い、冬を越し、子を残す
ただそれを繰り返すだけ


 「養蜂家」を題材にした小説など、この本以外に果たしてあるのだろうか。

 養蜂家、通称「蜂屋」はその名の通り、蜂を巣箱で飼育し、蜂たちが花から集めてくる蜜を売って暮らす職業のことだ。日本の蜂蜜の歴史は飛鳥時代にまでさかのぼるという。その上質な甘さと栄養価の高さから、古くから貴族などの間で親しまれてきた。だが、当時は天然の巣を見つけては叩き壊して蜜を得る以外に採取する方法はなく、能動的に蜂を飼育する養蜂という職業の出現は、江戸時代末期にまでくだる。

 養蜂家は旅の職業である。桜や梅などを見てもわかるように、花の開花期は南から北へと順にずれながらピークを迎える。そのため養蜂家は春から晩秋にかけて、九州の菜種、日本アルプスのツツジ、北海道のシナノキと、満開の花を追って蜂たちとともに旅をするのである。

 ただし、毎年同じ場所に花が咲くとは限らない。天候不良や害虫の発生などでつぼみをつけることなく枯れてしまうこともある。蜂蜜の採取量は花の開花量に左右されるため、養蜂家は旅をしながらその年ごとに花の咲く場所を探さなければならない。また、移動にも細心の注意を要する。蜂は特に熱に弱く、夏場の移動などは絶えず風を送り込んだり、定期的に水をかけたりしなければすぐに全滅してしまうのだ。

 蜂蜜を採って暮らすというと一見のどかな仕事のように思えるが、実際には1年の半分は旅の空の下で過ごさねばならない浮草稼業であり、自然を相手にしているという点では一種賭けに近い、理不尽で過酷な仕事である。だが裏を返せば、養蜂家は実に小説的なヒントに満ちた職業であるとも言える。吉村昭のセンスと着眼点はすごい。

 この『蜜蜂乱舞』を執筆する際に吉村昭が取材した養蜂家の話というのが、沢木耕太郎のエッセイに出てくる。沢木耕太郎が仕事の取材で訪れた養蜂家が、たまたま吉村昭が訪ねた家と同じだったらしい。その養蜂家は「『蜜蜂乱舞』に出てくる記述は、本物の蜂屋が書いたとしか思えない」と感想を洩らしたという。吉村作品に共通する、綿密で繊細な取材がここでも発揮され、養蜂家というマイナーな仕事をつぶさに知ることのできる、一種のドキュメンタリーのような仕上がりになっている。

 だがこの本はあくまでも小説だ。ストーリーがある。主人公は、鹿児島県に住む50代のベテラン養蜂家。森林開発の影響などで全国的に花の量が減少し、養蜂が徐々に斜陽化するなかで、細々と仕事を続けている。その彼の元へ、数年来音信不通だった息子が、嫁を連れて帰ってくる。憤りと喜びとが交錯するなかで、彼は妻と息子夫婦を連れ、蜂とともにまた今年も旅に出る。

 物語は実に静かに進む。途中、嫁の兄が刑務所に収監され、間もなく刑期を終了する身であることがわかる。その兄が後々一家の前に姿を現して騒動が起きるのかな、などと予想していたのだが・・・そんな展開はない。一家に同行する弟子や、旅先で出会う養蜂家を廃業した男など、いろいろな人物が登場するのだが・・・やっぱり何も起きない。

 物語の淡々とした足取りは終始変わることはなく、そのままラストを迎える。旅は終わり、家族は家路に着く。旅の暮らしは過酷だが、当人たちにとってはそれが当たり前の生活なのであり、人生なのだ。

 蜂たちは花を探して蜜を貯め、冬を越し、子を生み、死んでゆく。短い人生は決まりきった1つのパターンしかない。それを何世代にもわたって綿々と繰り返していくである。だが、その変わらない営みのなかにこそ、命の力強さがある。蜂という存在が、日常というものの重さと美しさを照らし出す。

 自然を題材にした小説は、吉村作品のなかでも重要な柱の一つだ。なかでも『海馬(とど)』や『鯨の絵巻』は短編集ながらも、『蜜蜂乱舞』に負けず劣らず非常におもしろい。『海馬』のなかには、以前紹介した『羆嵐』の続編ともいうべき物語が出てきます。

東京事変 『スポーツ』

tokyo-incidents sports





「バンドであること」を
考えさせられるバンド


今年2月にリリースされた東京事変の新作『スポーツ』。
前作『娯楽』も相当良かったが、
今作はそれをさらに上回る、現時点での彼らの最高傑作になったと思う。

『スポーツ』は東京事変にとって4枚目のアルバムだ。
結果論ではあるが、東京事変のこれまでのキャリアは
「椎名林檎+バックバンド」がいかにして「バンド“東京事変”」になるかのプロセスだったように思う。
イメージ的な面でもサウンド的な面でも、初期の2枚、
『教育』『大人』はまだ椎名林檎のソロプロジェクトという感が強かった。
彼女の個性をバンドというフォーマットに取り込むためには、相対的に椎名林檎のカラーを抑え、
他のメンバーの存在感を打ち出さなければならない。
そのために3枚目『娯楽』において取り入れられたのが、
曲作りにおいて椎名林檎の役割を作詞のみに留め、作曲を他のメンバーに一任するという試みだった。

そしてそれは成功した。
椎名林檎の存在をキャラクターとしてではなく一個の歯車として、
いわば“割り切って”機能させたことで、
東京事変は5人のメンバーが均等かつ有機的につながった「バンド」に生まれ変わったのである。
『娯楽』は椎名林檎のソロ時代からのファンには物足りなかったかもしれないが、
僕などには彼女の色が薄まった分聴きやすかった。
椎名林檎のボーカル力や個々のプレイヤーの個性など、点ではなく面で楽しめるアルバムだった。

今作『スポーツ』においても、作詞・椎名林檎、作曲・他のメンバー、という手法は引き継がれている。
印象としては前作よりもバンド向きな、よりグルーヴ主体の曲が増えたように感じた。
特に<生きる><電波通信><雨天決行>など、
キーボードの伊澤一葉が手がけた曲のかっこよさが目立っている。
そういえば前作でも彼は<キラーチューン>という、文字通りキラーチューンな曲を作っていた。

同時に、今回は椎名林檎も再び作曲者に名を連ねている。
<能動的三分間><勝ち戦>がそれだ。
2曲とも本アルバムのリード曲なので、事前にテレビやYouTubeで聴く機会があったのだが、
その時は彼女の作曲だとは思わなかった。
椎名林檎っぽくなかったのである。
彼女が「東京事変」用のメロディメイクをするようになったのか、
それとも5人のチームワークが彼女の個性をも「東京事変」に仕上げるほどに緊密なのか、
それはわからないがいずれにせよ、
すでに彼らには作曲者を選ばないレベルにまでバンドとしての力が満ち満ちているということなのだろう。

ジャジーなのにパンク、ファンキーなのにフォーク、みたいな節操のないグチャグチャ感。
なのにそれが下品にならず、洗練された都会的サウンドへと仕立ててしまうセンス。
PVに見られるシュールな雰囲気などなど。
『スポーツ』には「東京事変しかできない」、
あるいは「東京事変しかやらない」と感じさせる、強いオリジナリティがある。
一つのバンドが独自の、未踏の道へと分け入ったという点で、
このアルバムは名盤の一つに数えられると僕は思う。

それにしても、彼らのように自分たちが変化していく様を洗いざらい見せていくバンドと、
それをドキュメンタリーを見るように、“目撃”といったニュアンスで追っていくリスナーという関係性は、
常に「現在」が問われる音楽――ロックならではのものだ。
結果としてサウンドやスタイルその他が変化するかどうかはさておき、
現状に甘んじず絶えず高みを目指す姿勢を感じるからこそ、ロックには勇気をもらえるのである。




sassybestcatをフォローしましょう
ランキング参加中!
↓↓よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

THE ZUTONS 『TIRED OF HANGING AROUND』

zutons 2nd
このバンド・・・
なんかヘン!!


 英リヴァプール出身の5人組、ズートンズ。とても個性的なバンドで僕は大好きなのだが、彼らの魅力を余すところなく言葉で説明するのはとても難しい(もっともそれはズートンズに限ったことではないけれど)。とりあえず、文末にリンクを貼った3曲のPVを観ていただきたい。

 この3曲に限らず、ズートンズのPVはどれもおもしろい。おもしろいというか、なんかヘン。すごくヘンなのではなく「なんかヘン」。突っ込みたいのに一体どこに突っ込めばよいのかわからず、振り上げた拳を引っ込めざるをえないような、妙にイライラする感じ。このフワフワとした「なんかヘン」なところがズートンズなのである。

 大体このバンドは5人の楽器構成からして一風変わっている。ボーカル、ギター、ベース、ドラム、とここまでは普通。ここでもう一人加えるとするならセカンド・ギターか鍵盤、というのがロックバンドのトラディショナルだが、彼らの場合はサックスとなる。ゲストという形でサックス奏者が加わることはよくあるが、オリジナルのメンバーとして、それもトロンボーンやトランペットと一緒にではなくサックス単体が在籍しているロックバンドはなかなかいないだろう。音楽的な面でも、最初に聴いてパッとわかるズートンズの特徴はサックスの音で、ギターのリフばりにドスを利かせた金管音が強いアクセントとなっている。

 ちなみに、サックスを担当しているのはアビィ・ハーディングというバンド唯一の女性メンバーなのだが、このアビィがモデルのような美女で、ヒゲ面のむさ苦しい男メンバーと一緒に彼女が並んでいるという画自体が、なんかヘン。

 さらにもう一つ、ズートンズは歌の内容もなんかヘン。というかこれに関しては「相当」ヘンで、「君を縛り付ける。僕の物にする。地下に閉じ込める。虫だらけの部屋でネズミの毛を食べさせる」とか「する、しない。やる、やらない。やると言っても、どうせやらない」とか、もう訳詞を読んでいるだけでもおもしろい。基本的にどの歌詞もシュールでダークでぶっ飛んでいるのだが、彼らの場合、それを大マジメに歌い上げるので、こちらとしてはどう反応すればよいのか毎回わからない。ただ、この行き場のない感じをズートンズは確信犯でやっているわけで、その感性の鋭さはすごいと思う。

 とにかく、このズートンズというバンドは「そのまま」が嫌いらしい。ヒネられていたり倒錯していたり、何かとひと手間加えたがる。変化球ばかり投げるのだ。だが、そのさじ加減は絶妙で、個性的な味付けをしつつもギリギリ下品にはなっていない。彼らは2004年にデビュー後、現在までに3枚のアルバムをリリースしているが、初期の頃より一貫してブラック・ミュージックへの傾倒を見せており、よくよく聴けば彼らの音楽的変遷は、ソウルやファンクのノリをいかに自分たちなりに解釈して取り込むかの試行錯誤であることがわかる。そういう意味では、むしろ古典的なロジックを持ったバンドなのだ。

 この『TIRED OF HANGING AROUND』は06年リリースの、彼らの2枚目のアルバム。エイミー・ワインハウスがカバーした<VALERIE>を含む、大量のヒット・シングルが収録され、デビュー作に比べよりポップなアルバムに仕上がっているので、最初にズートンズを聴くのにおすすめな1枚。だが、デビュー作はダーク、この2枚目はポップ、3枚目はゴージャスと、それぞれ異なる色合いを持っているので、彼らのことが気に入ったらぜひ3枚とも聴いて欲しい。現在ズートンズは新作のレコーディング中。今年あたり4枚目が聴けるかも。ストレートなギター・ロックばかり聴いていると、時折彼らの「なんかヘン」なロックが無性に恋しくなるのだ。
 

<IT’S THE LITTLE THINGS WE DO>

<WHY WON’T YOU GIVE ME YOUR LOVE?>

最後に、これは本作には収録されていない曲なのだが、どうしても紹介したいオモシロPV
<WHAT’S YOUR PROBLEM>
記事検索
プロフィール

RayCh

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: