週刊「歴史とロック」

歴史と音楽、たまに本やランニングのことなど。

oasis『Dig Out Your Soul』

Dig Out




結成14年目、
“バンド”oasisの誕生を謳う1枚


僕がoasisのCDを最初に買ったのは、
世界中で驚異的に売れた彼らの2ndアルバム『Morning Glory』(95年)だった。

当時高校1年生だった僕は、少し背伸びをして、ちょっとずつ「洋楽」というものを聴き始めた頃だった。
その頃クラスで人気があったのは、BonJoviやMr.Bigといったアメリカのポップメタルバンドばかりだったので、
洋楽のロックといえば、ギターはいかにもエレキという風に尖った形(ストラトタイプ)をしていて、
音はキュイーンと高めに歪んでいて、長髪で、メイクをしていて、
革ジャンや派手な衣装を着ているイメージしかなかった。

そんな僕の目に、oasisは最初、かなり異様に映った。
使っているエレキギターは丸みのある形(エピフォンやテレキャスター)をしているし、
音はズゥゥンとやけに重いし、髪は短いし、着ている服は普通のシャツやジャケットだった。

けれど、曲はインパクトがあった。
ノエル・ギャラガーの書くメロディはクリアで聴きやすいのに中毒性のある独特の節があって、
それを歌うリアム・ギャラガーの声は無機的なのに粘っこくて耳に残った。
何よりリアムの、あの死んだ魚のような目をしながら歌う姿が強烈だった。
髪を振り乱しながら超人的な速さでギターを弾く、そんなパフォーマンスこそがロックだと思っていたのに、
俯きながらギターを弾くoasisの方がずっとかっこよかった。

思えば、ブリティッシュロックへと通ずる道へと僕を導いてくれたのはoasisだった。
外見や派手なパフォーマンスではなく、初めて音でロックスピリットを感じさせてくれたのも、
ビートルズでもストーンズでもなく、oasisだった。

だが僕はその後、oasisの熱心なリスナーではなかった。
oasisを追い続けることよりも、未知のバンドを知ることの方に夢中になったからだ。
U2R.E.M.といった、よりクセのあるバンドの方が魅力的に見えたし、
70年代、60年代と遡れば、それこそかっこいいバンドは星の数ほどあった。
そんな時期の僕にとっては、3枚目の『Be Here Now』も4枚目の『Standing On The Shoulder Of Giants』も、
単に『Morning Glory』の焼き直しに聴こえた。
昨年、ベストアルバム『Stop The Clocks』をリリースした時も、
「ついにベストを出すほど落ちぶれたか」とネガティブな気持ちにすらなった。

新作『Dig Out Your Soul』を聴いたのは、
「久々にちょっと聴いてみるか」という、ほんの気まぐれからだった。
だが、1曲目の「Bag It Up」から圧倒された。
クールに刻むドラムにリアムの声が加わり、徐々にギターの厚みが増していく。
そして、コーラスパート前のブリッジ部分で、それまで静かだったメロディが、
押し殺していた興奮を開放するかのように一気にピッチを上げて、リアムが乱暴に叫ぶ。
このあたりのメロディとハーモニーは、いかにも「ノエル節」だ。

全曲通して強く感じるのは、ギター以外の音の存在感だ。
特にドラムが重く、乾いていて、爽快なグルーヴを生み出している。
相対的にノエルのギターは一歩下がった形になるが、
それでも全ての曲は、紛れもなくoasisの曲になっている。
これまでは、ノエルのギターとリアムのボーカルによって支えられてきた感があるが、
ここにきてoasisという「バンド」のサウンドができあがったようだ。
だがそれは、彼らが結成14年を経て得た円熟などではなく、
むしろその逆で、よりバンドらしいバンドへと進む第1歩のように見える。

Duffy『ROCKFERRY』

ROCKFERRY




嵐のなかを飛び続ける渡り鳥
―08年英歌姫Duffy


2008年にデビューしたイギリスの女性歌手、ダフィーのデビューアルバム。
84年生まれなので24歳ということになるが、ジャケットの写真を見るとさらに幼く見える。
ブロンドの小さな女の子だ。
風貌から、軽快なポップミュージックを想像していたが、実際のサウンドはまるで違う。
生易しくない。

アルバム1曲目、タイトル曲でもある<ROCKFERRY>はオルガンの重厚な低音から入る。
ベースが加わってさらに重みが増したところへボーカルが入る。
イントロのただならぬ雰囲気で、すでに当初のイメージを覆されたわけだが、
さらに驚きなのは彼女の声だ。

容姿からはとても想像できなかった成熟したハスキーボイスで、ソウルフルなのだ。
<ROCKFERRY>においては、前半は低く歌う。
曲の後半の高音部分においても、彼女の声は伸びやかさを見せる。
 
収録された10曲のなかにはソウルテイストな曲、ヒップホップ混じりの曲と、
全体にブラックなサウンドではあるがさまざまなバリエーションがある。

どの曲も切ない。
明るく振舞っていても、陰が滲んでいる。
重く響くベースやドラム、ピアノがずっしりと胸にこたえる。
だが彼女の歌声は、その重いサウンドに背を向けている。
ベースが切なく唸るほど、ピアノやギターが暗い陰を紡ごうとするほど、
彼女の歌声は上空の雲を掴もうとするかのように、熱く熱く伸びていく。
サウンドに寄り添わない彼女の歌い方は、荒れ狂う嵐に翻弄されながら飛び続ける渡り鳥のようだ。
彼女の歌は胸に沁みる。

ダフィーはイギリス南部ウェールズのネフィンという小さな村で生まれ育った。
本人曰く「レコードショップもショッピングセンターもスターバックスもない、
現代のカルチャーから隔絶されたド田舎」だそうだ。
ド田舎にあって、唯一の音楽との接点はラジオだった。
イギリスのラジオ番組の多くは、ポップス、ロック、R&Bなどとジャンルによる区別なく音楽をかける。
50年代の曲が流れた後に、いきなり現代の米ポップスがかかる。
そのような雑多な曲構成、ジャンルによる分け隔てのない音楽環境が
彼女の才能を育てた大きな理由かもしれない。

また、イギリスという国が持つ、豊穣な音楽的土壌も彼女が世に出る背景となっていると思う。
仮に彼女がアメリカに生まれていたのなら、果たしてレコードをリリースすることができただろうか。
アーティストとしてのダフィーという存在は、結果としてポップカルチャーに与しているものの、
彼女の書く曲はどこか退廃的で、アイドルというよりもアーティスティックだ。
洗練されてはいるが、非常にプリミティブである。
イギリスの音楽に対する懐の深さが、ダフィーというアーティストを生み出した遠因であると思う。

2枚目、3枚目のアルバムで、彼女の歌声とサウンドの関係がどのように変化をしていくのか楽しみだ。
今後に期待を持たせる、瑞々しいデビューアルバムである。








sassybestcatをフォローしましょう
ランキング参加中!
↓↓よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

2008年大河ドラマ『篤姫』

「幕末」を描かずに
一人の女性の人生を描いた快作


 とても面白く、見応えのあるドラマだった。
 正直に言えば、放映開始前はあまり期待していなかった。まず、少し前の「大奥ブーム」に乗った、安易な商業精神が気に食わなかった。なにより主人公の篤姫という存在が気がかりだった。篤姫は、歴史上特にこれといった功績のない第13代将軍徳川家定の、その正室にすぎない。幕末という日本史の一大転換期を描くには、主人公の人間関係、ドラマの主要な舞台があまりに限定されているため、やがては西郷隆盛や大久保利通、あるいは坂本龍馬といった人物のシーン、つまり主人公不在のシーンが増えて、空疎なドラマになってしまうのではないかと思っていたのだ。
 確かに他の大河ドラマに比べると、主人公不在のシーンは多かった。また、大きな政治的事件もサラッと描かれる程度であり、江戸から明治へ変わる瞬間など、ほとんどナレーションだけで過ぎていった。
 だが、『篤姫』は面白かったのだ。
その理由はとても単純で、「時代」を描くことを最小限に留め、篤姫という一人の個人の「人生」をひたすら丹念に描いたからだ。

 大河ドラマは一年を通して一人(あるいは複数)の人物の生涯を描くのが基本スタイルだ。だが、実際に“描く”ことのできた作品はわずかで、主人公を“追う”だけの作品が大半だったように思う。脚本やキャスティングなどの問題もあるのかもしれないが、最大の原因は「大河ドラマ」であることから生じる、視聴者と制作者双方の期待の大きさではないだろうか。
 大河ドラマは一つのイベントのような感がある。誰を主人公にするのか、キャスティングはどうなるのかといった枠組みに視聴者も制作サイドも盛り上がりがちだ。一人の人物の生涯を描くのが基本とは言え、大河ドラマはこのようなイベント性を帯びた視聴者の関心と期待から免れ得ない。通常の時代劇と違って、なにせ日本最大規模のドラマなのだから無理もない。
 問題は盛り上がった結果、一人の人物の一生を描くという力点が、例えば合戦シーンをいかに細かく再現するかといった単なる映像美、あるいは主人公に感情移入させるために「憂国」「愛」などといった薄っぺらな動機づけなど、安易なエンターテイメント性に走ってしまいがちなところだ。
 これは、主人公の日本史(特に政治史)における存在感の重さと比例する。ヒーローやヒロインはすでに誰もがその生涯を知っているため、ドラマ化する際には前述のような要らざる付加価値が多くなる傾向がある。その点篤姫は、時代の中枢からやや離れたところにいる、いわば傍流の人物であったことで、そのような問題から無縁だったといえるのかもしれない。そういえば、人の一生を描いたという点では傑作だった1987年の『独眼竜政宗』の主人公、伊達政宗も日本史においては傍流の存在だ。次回、09年大河ドラマ『天地人』の主人公、直江兼続もまた極めて傍流の存在だ。

 今月14日に放映された最終回、篤姫が死を迎えたとき、僕は彼女の枕頭でその死を看取った気がした。歴史上の人物としてではなく、一人の人間としての篤姫の一生が、計50回の放送のなかにあったのだと思う。満足感でもなく、達成感でもない、一人の人間の一生を確かに見たのだという、静かな気持ちだった。
 明日26(金)から3夜連続で総集編が放送される。また、完全版DVDも前半にあたる第1集がすでに発売されており、後半の第2集も2月には発売予定。

Simon & Garfunkel 『Sounds of Silence』

sounds of silence





美しくも生々しいハーモニーが
胸の奥を震わせる


10年近くも前、友人と二人で夜中にドライブをしていたときのこと。
カーステレオから流れてきたその曲に、僕らは延々と続けていたお喋りをやめて、聴き入った。
「サウンド・オブ・サイレンス」だった。
この曲を聴いたのは、そのときが初めてではなかった。
むしろ何度も何度も、数え切れないくらい聴いていた曲だ。
それなのに、まるで初めて聴いたかのような新鮮な衝撃があった。
心の奥底がブルブルと震えて止まらなかった。

『サウンド・オブ・サイレンス』はサイモン&ガーファンクルのセカンドアルバムである。
リリースは1966年。
先行シングル「サウンド・オブ・サイレンス」とこのアルバムの大ヒットにより、
彼らはトップアーティストの仲間入りをする。
その後70年に5枚目のアルバム『明日に架ける橋』をリリースして解散するまで、
活動期間は短いものの、「ミセス・ロビンソン」「ボクサー」など、彼らの残した名曲は枚挙に暇がない。
81年、彼らはニューヨークのセントラルパークで一夜だけ復活ライヴを行う。
その時の観客数がすごい。53万人である。
彼らだけで、あのウッドストック・フェスティバルを上回る観客を集めたことになる。

サイモン&ガーファンクルの楽曲にはフォークやブルース、ボサノヴァなど、さまざまなアレンジがあるが、
その真髄は二人のハーモニーだ。
彼らのハーモニーはアカペラグループのそれとは異なる。
アカペラは声を音符に還元し和音として構築する、ある種職人的でストイックな音楽であるのに対し、
サイモン&ガーファンクルのハーモニーはどこか人間臭い。
耳元で語りかけられているかのような生々しさがある。
以前、アイルランドの女性コーラスグループCeltic Womanが「スカボロ・フェア」をカバーしたことがあったが、
ハーモニーの完成度が高いばかりで、
サイモン&ガーファンクルが表現していた、あの寒々しいほどの寂寥感は希薄だった。
彼らのハーモニーは美しいと同時に、どこかザラついていて、胸の奥をひっかく。
だからこそ、50年近く経った今でも「サウンド・オブ・サイレンス」は心を震わせる。

現在、サイモン&ガーファンクルは数種類のベスト盤が出ており、「入門編」には事欠かない。
だが、もしそこで気に入ったなら、是非オリジナルアルバムで聴いて欲しい。
アルバムごとに雰囲気が異なり、ベスト盤では味わえない聴き応えがある。

また、彼らはライヴでの演奏も素晴らしい。
僕はスタジオアルバムの音源よりもライヴの方が個々の楽曲のもつ風合いが感じられて好きだ。
前述のニューヨークで行われた復活ライヴは、
『The Concert in Central Park』というアルバムにほぼ全曲収録されている。
オープニングに演奏した「ミセス・ロビンソン」は鳥肌が立つほどかっこいい。








sassybestcatをフォローしましょう
ランキング参加中!
↓↓よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
記事検索
プロフィール

RayCh

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: