97156

「ライト」と「カルト」の
境界線を飛び越えて


「やっぱり」と言うべきか、
「相変わらず」と言うべきか、
とにもかくにも、今回も良いアルバムです。

2010年『とげまる』以来3年ぶりとなる、
スピッツ通算14作目のアルバム『小さな生き物』がリリースされました。

1曲目<未来コオロギ>から漂う「名盤」感。
アルバム出るたびに思いますが、本当にこの人たちの楽曲は質が高い。
「ベストアルバムか!」と言いたくなるような、スペシャルな風格に満ちています。

また、このバンドのすごいところは、
どの楽曲においても自分たちのカラーというか、
「ああ、スピッツだな」と感じる空気を刻印し続けていることだと思います。
ある意味愚直に。ある意味確信犯的に。
デビュー以来20年以上経ってもクリエイティビティが全くブレないバンドというのは、なかなかいません。
ラモーンズに対してファンが愛をこめて贈る「偉大なる金太郎飴」という称号を、
(バンドのタイプはだいぶ違いますが)僕はスピッツにも贈りたいです。

一つひとつの楽曲のレベルの高さはいつもと同じながらも、
個人的には前作『とげまる』よりも、今回の『小さな生き物』の方が好きです。
理由はアルバムのサイズ感。
全15曲・収録時間約1時間、しかも半分近くがタイアップ曲という『とげまる』は、
その豪華さゆえに、聴いていて途中で「お腹いっぱい」になってしまうアルバムでした。
例えて言えば、前菜もスープもなくメインディッシュがひたすら出てくる感じ。

それに対して今作『小さな生き物』は、全13曲といつものサイズに絞られ、
また、収録曲の中にアルバムだからこそできる「変わった曲」「遊んだ曲」が含まれたことで、
作品がいい意味で軽くなったと思います。
7曲目<野生のポルカ>や9曲目<エンドロールには早すぎる>などは、
まさにそうした“抜け”の曲で、作品のアクセントになっています。
特に<野生のポルカ>はすごく面白い曲ですね。
(フラワーカンパニーズが参加しているらしいのですが、コーラスの部分でしょうか?)


スピッツというバンドは、普段音楽をあまり聴かないライトなリスナーにも波及性を持ちつつ、
純然たるロックバンドとしての「とがり」も失わないという、極めて稀有なバンドだと思います。
スピッツの楽曲は一見するとどれも可愛らしくソフトな雰囲気をまとっていますが、
草野マサムネの歌詞はよくよく聴いていると、ずっと何かへ向かう「意志」を歌っているし、
サウンド面においても、例えば崎山龍男のドラムは時に重く、時にファンキーに、
紛れもないロックバンドとしての響きを持っています。
だから、パンクやハードロックを聴いた直後でも、
スピッツは同じ文脈で聴くことができる。

特にマサムネの歌詞というのは曲によっては相当シュールだし、
時には皮肉屋っぽい毒が含まれていたりもするから、
僕なんかはずっと、スピッツは本当はカルト的な存在のバンドなんだと見てきました。
(こないだ最新のインタビュー見たら、マサムネ自身がまさに
 「一見ファンタジーなんだけど、どこかに『毒』を混ぜたい」と語っていました)
女子高生も子持ちの夫婦も、老若男女が揃ってカルトバンドを聴いているという光景は、
なんだかとてもワクワクするものがあります。

この人たち、もう40代半ばですけど、これからどうなるんですかねえ。
還暦過ぎても<ヒバリのこころ>とか<シロクマ>とか歌ってたら、
それこそ未だ誰も見たことのない地平を開くんじゃないかと期待しています。


<小さな生き物>







sassybestcatをフォローしましょう
ランキング参加中!
↓↓よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ