7月上旬の日曜。
天気は薄曇り。気温は20度をちょっと切るくらい。
コンディションとしては悪くありません。

始発に乗って日本橋に到着したのは朝5時半ちょうど。
IMG_1241

いよいよです。京都までの長い旅が始まります。
おおお…。高まる!

たもとに日本各地までの里程標がありました。
IMG_1243

京都までは503kmとあります。
旧東海道だと550kmなので、これはおそらく現在の車道を基準にした距離なのでしょう。
でもまあとにかく「とんでもなく遠い」というのは分かる。

--------------------------------------------------

■ (1)品川宿へ

今日は初日ということでまずは小手調べ(←弱気)。
2番目の宿場、川崎宿までの約18kmを走ります。





スタートしました。
品川駅まではひたすら銀座中央通り、つまり国道15号(第一京浜)を走ります。
6時前の京橋付近。誰もいないです。
IMG_1244


銀座の真っただ中を走ります。
IMG_1245

見慣れた景色のこの場所が、
はるか京都までつながっているかと思うとなんか不思議。

新橋。ゆりかもめをくぐります。
IMG_1246


大門を通り過ぎ、古川を渡ります。
古川、つまり広尾の天現寺橋を境に上流が渋谷川と呼ばれる川です。
渋谷駅の真下を流れるあの川ですね。
IMG_1248

こういう光景を見ると必ず思い出してしまうのが、
映画『パトレイバー2』のしのぶさんと柘植の密会シーン。
(あれは確か日本橋川だったけど)

田町の手前まで来ました。
本日最初の史跡を発見。勝海舟と西郷隆盛の会見の跡地です。
IMG_1249

江戸城の無血開城を決めた、あの会談の場所ですね。
こんなところにあるのか。歩道のすぐ脇に碑が立っています。
IMG_1250


泉岳寺まで来ました。品川駅はもうすぐ。
ここで、「高輪大木戸跡」を発見。
IMG_1252

昔はここが江戸市内への南の玄関口にあたり、
石垣と木戸(江戸後期には廃止)が築かれていました。
暗くて見えづらいですが、上の写真に石垣が映っています。
これは当時のままだそうですよ。

旅人を見送る人は、ここでお別れをしたそうです。
つまり東海道的には、ここから先がいよいよ「旅」となるわけです。


品川駅を通り過ぎて、八ツ山橋を渡ります。
IMG_1254

これからしばらくは東海道線よりも東側(海側)を行くことに。
ちなみに、箱根駅伝1区の最初の勝負どころである「新八ツ山橋」は、この隣にあります。

八ツ山橋を渡ると京急線の北品川駅。
その脇にある「北品川本通り」が旧東海道になります。
IMG_1256

日本橋からずっと広い国道沿いを走ってきましたが、
ここからはしばらく裏道を進むことになります。
微妙なカーブがいかにも「旧道」という感じ。
情緒、高まる!

また史跡を発見しました。「土蔵相模」跡。かつての旅籠屋です。
写真の中央に木製の碑が立っているのが分かるでしょうか。
IMG_1257

IMG_1258

すごい地味な扱いをされてますが、
高杉晋作ら長州藩士が英国公使館焼き討ち事件(1862年)の密議をしたり、
桜田門外の変(1860年)の首謀者である水戸藩士たちが泊まったりした、
歴史的事件の舞台になった場所です。
今はファミマってところがしみじみしますね。

土蔵相模跡からさらに500mほど走ったところにありました。
品川宿本陣跡
IMG_1263

今は「聖蹟公園」という小さな公園になっています。
IMG_1262

本陣」というのは、幕府の役人や参勤交代の大名が泊まる宿泊所のこと。
地元の名家や裕福な家の家屋があてられたそうです。
ちなみに、宿泊客が本陣に泊まりきれない場合に開放された予備の宿泊所は「脇本陣」といいます。

一方、一般の旅人が泊まる宿屋が「旅籠」と「木賃宿」です。
両者は、食事を提供する宿(旅籠)と素泊まり専門の宿(木賃宿)という違いがあります。

これからの東海道ランでは、「本陣跡」をもってその宿場のゴール、セーブポイントとしていこうと思います。
というわけで、まずは1つ目の宿場「品川宿」までたどりつきました。



--------------------------------------------------

■ (2)川崎宿へ



そのまま北品川の商店街を突っ切って、裏道を走り続けます。
やがて品川橋を渡ります。橋の下を流れているのは目黒川
IMG_1264

品川橋は、江戸時代は「境橋」と呼ばれていたそうです。
目黒川が境になって、北品川宿と南品川宿とに分かれていたことが呼び名の理由。
つまり、まだまだこの先も品川宿のエリア内ってことになります。
最低でも沿道に1km以上は宿場町が広がっていたことになりますね。

再び裏道を走り続けます。
出ました、「旧道カーブ」!
IMG_1266


さらに2kmほど走るとまた橋がありました。
流れているのは立会川
IMG_1269

橋の名前は浜川橋、またの名を「涙橋」といいます。
この先には、かつて江戸時代に罪人の処刑場があり、
ひそかに見送りに来た親族が、涙を流してこの橋で別れたことから呼ばれたそうです。

少し進むと、その罪人の処刑場がありました。
鈴ヶ森刑場跡です。
IMG_1271

ちょうどここで旧東海道は再び国道15号と合流します。
その交差点の一角に跡地が設けられていました。

これが「首洗の井戸」。
IMG_1272

周囲に高い建物があるわけではないのに、なんとなく暗い雰囲気。
ちゃんと慰霊碑に手を合わせてきました。

さて、ここから先は再び国道15号を走ります。(正直、つまらない・・・)
IMG_1273



京急蒲田駅を通過。(正直、つまらない・・・)
IMG_1274



呑川を渡ります。
IMG_1275

間もなく東京都も終わりです。

多摩川の手前、一瞬だけ脇道に逸れます。
左が旧東海道、右が国道。
IMG_1277

この脇道を少し進むと・・・・


きました六郷橋
IMG_1278


多摩川を渡って神奈川県へ入ります。
IMG_1279



南側(神奈川県側)の橋の欄干に船のオブジェがありました。
IMG_1280

江戸時代、この場所に橋はなかったので、
東海道を旅する人は渡し船を利用していました。
通称「六郷の渡し」。

東海道の交通上のネックは、途中に大きな河川が多いことでした。
そのため、旅人は何度も渡し船に乗る必要があったのです。
この後、東海道はいたるところに「〜〜の渡し」が出てきます。


六郷橋を渡りきると、国道15号と別れて再び裏道へ。
IMG_1282

こういう石碑をちゃんと残してあるところがいいですね。

川崎は、上の写真のような石碑はもちろん、
あちこちに丁寧な説明板も用意してあって、歴史を大事にしてるんだなあという印象を受けました。
IMG_1284

多分、歩道の石畳風なデザインも、東海道を意識してのことでしょう。
すごく素敵な演出。

さあ、本陣に到着です。
IMG_1285

本陣というのは一つの宿場の中にいくつかあって、
写真にもある通りここは川崎宿の「中の本陣」。かつ丼との組み合わせがシュール…。
川崎宿には他に「佐藤本陣」と「田中本陣」があります。
佐藤さんと田中さんのお宅が本陣にあてられていたんでしょうね。

ということで1日目はこれでおしまい。
ネットの情報だと日本橋〜川崎宿は17km強とあったのですが、
終わってみたら本日の走行距離は、20.7kmでした。
(この誤差が怖い。これからの計画がどうなるのだろうか…)

でもまあ、この日は比較的涼しかったし、距離も短かったので、かなり楽しく走れました。
後半は晴れ間も見えたしね。

2日目は川崎宿から僕の地元、藤沢宿まで走ります。




sassybestcatをフォローしましょう
ランキング参加中!
↓↓よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ