
「エヴァーグリーン」の意味を
僕はずっと誤解していた
大滝詠一が過去に他アーティストに提供した楽曲のセルフカバーアルバムが出る、
というニュースを目にしたとき、正直に言うと「う〜ん」と首をひねりました。
いえ、彼の新しい音源が聴けること自体は嬉しいと思いました。
<Tシャツに口紅>なんて超好きな曲だし、それを大滝詠一自身のボーカルで聴けるなんて。
だからもちろん発売は楽しみだったし、実際に予約までしてフラゲしたんですが、
でも、生前にこんな発言をしていた大滝詠一の性格からすると、
果たして彼が生きていたら、こういう企画盤を喜んで出したのだろうかというと、微妙です。
彼の死後にリリースされてヒットしたベスト盤『Best Always』に味をしめたレコード会社が、
スケッチ程度のデモ音源を無理やり引っ張り出して二番煎じを狙おうとしているよ。
僕の(保守的な)目にはそう映りました。
それが、大きな勘違いだったのかもしれないと最初に思ったのは、
発売直前にYouTubeにアップされた本作のダイジェスト版を聴いたときでした。
やべえ。大滝詠一、マジじゃねえか。
そうなのです。「スケッチ程度のデモ音源」だなんて完全な思い込みでした。
『Debut Again』に収録されたのは、大滝詠一がスタジオできっちり歌いこんだ、本気の音源だったのです。
このアルバムは「他アーティストに提供した楽曲のセルフカバー」というところが肝で、
必然的に「歌手・大滝詠一」のすごさがこれでもか!というくらいに感じられます。
<熱き心に>の、あふれ出るような色っぽさ。
<Tシャツに口紅>の、まさに夜が明けていく瞬間のような繊細な情感。
作曲家自身ということを差し引いても、全ての曲が、
まるで初めから「大滝詠一の曲」であったかのようです。
そして、今度はそこからメロディの素晴らしさが逆照射されていきます。
先日放映されたNHK『SONGS』の大滝詠一特集で、
「大滝さんはよく『エヴァーグリーンな音楽は存在するんだということを示したい』と言っていた」と
かつてのナイアガラでの盟友・井上鑑が語っていました。
エヴァーグリーンってよく使う言葉ですけど、正直に言うと、
僕はこの『Debut Again』というアルバムを聴いて、初めてその本当の意味に気づいたかもしれません。
これまではなんとなく、「若い」「キラキラしてる」「甘酸っぱい」なんて意味で
エヴァーグリーンという表現を使ってましたが、この言葉の本当の意味はそんなに狭いものではなく、
時代が変わっても、たとえ老人になって初めて聴いたとしても、
ドキドキしたりうっとりしたりハッとしたりする、普遍的で色あせない音楽のことなんですよね。
だから、例えば6曲目に収録された<探偵物語>なんて、
マイナーコードやセブンスコードばかりで運んでいく、メランコリックなメロディだけど、
オリジナルを知らない世代の僕でさえも、口ずさめば心が波立つ。
短調か長調かといった表層や、聞き手の個人的体験に左右されないということは、
メロディそのものに「何か」があるんだろう。
そして、その「何か」を、エヴァーグリーンと呼ぶのだろう。
大滝詠一の歌を聴きながら、そんなことを僕は考えました。
それにしても、彼はどういう意図でこれらの音源を吹き込んでいたのでしょうか。
オリジナルとは微妙にアレンジが違っているので、初めから自分用に録り直したのでしょう。
そうすると、冒頭に書いた「彼が生きてたらリリースしてないだろう」という疑問にも
「待った」がかかります。
少なくとも遊び目的に録音したものじゃないということは、
いつかオープンにするつもりで温めていた音源、という可能性が出てくるのですから。
もちろん、今となっては真相はわかりません。
わかりませんが、残しておいてくれてありがとうございます。
ツイート

ランキング参加中!
↓↓よろしければクリックをお願いします

