タカとユージの生きる場所は
「捕物帳」の中しか残ってないんじゃないか


 7月に東郷隆作品を読んでいたら止まらなくなって、結局8月も引き続き彼の作品に手を出してました。

 ただ、7月に読んでいたのは歴史小説だったのに対し、8月に読んだのは時代小説。同じジャンルと思われがちですが、過去に実在した人物を主人公にして、史実に基づいた物語を描いている作品が歴史小説で、歴史上の一時代を舞台にしているものの登場人物も物語もあくまでフィクションであるのが時代小説…というのが僕の解釈です。

 ちなみに、以前紹介した『国銅』や、2014年の本屋大賞を受賞した『村上海賊の娘』は、主人公はフィクションなものの周辺の登場人物や物語は史実に基づいているので、僕の感覚ではギリギリ歴史小説の範疇です。

 んで、東郷隆の時代小説です。まず読んだのは、芝の増上寺前を縄張りとする目明しが事件を解決していく、王道の捕物小説「とげぬきの万吉」シリーズ。『異国の狐』を皮切りに『のっぺらぼう』、『くちなわ坂』と計3作品があります。

 目明しというのはいわゆる「岡っ引き」のことで、正規の警察官である町奉行の下について実際の捜査を行う現場担当者のこと。警察といっても、当時はもちろんいわゆる法治国家なんかじゃないですから、賄賂を握らせて情報を聞き出したり、疑わしいと思えば多少強引でも捕えてしまったりと、なかなか手荒です。なので、目明しに任命されるのも、自ずと腕っぷしが強くて、なおかつその土地に顔が利く「ワル」が多かったそうです。当然、正規の武士ではなく、今風に言えば地元の祭を仕切るヤンキー上がりのおじさんを、非正規雇用で現場の警察官にしちゃうみたいなイメージでしょうか。

 話は変わるんですけど、こないだTVで『あぶない刑事』の再放送を見てたら、タカとユージがほとんどヤクザみたいで笑いました。囮を仕掛けて犯人にわざと証拠を出させたり、口を割らない容疑者を射撃場に連れて行って的の横に立たせてガンガン銃を撃って脅したり、当時はそれが痛快に映ったんだろうけど、今見るともはやリアリティを失い過ぎて、ただただ「古ッ!」という感じでした。

 乱暴だけども正義感が強く人情もあって痛快な江戸の目明しの捕物帳。それを現代に置き換える形で刑事ドラマが生まれたのだとしたら、昭和の刑事ドラマがコンプライアンスなんてものよりも人情に重きを置いていたのは必然だったのかもしれません。しかし、『踊る大捜査線』(1997年)の登場によってそうした刑事ドラマが一気に時代遅れになってしまった今、タカとユージみたいなタイプが生きられるのは、江戸の目明しという、永久に古びない歴史の世界の中しかないのかなあなんて思いました。



 次に読んだのは『いだてん剣法―渡世人 瀬越しの半六』。武士に生まれたものの、理由があって全国の博徒(平たく言えばヤクザ)専門の飛脚として生計を立てている男、半六の物語で、大前田英五郎大垣屋清八、若い頃の会津の小鉄といった幕末の大侠客たちが登場します。悪を懲らしめる捕物帳が時代小説の代表的な「陽」のジャンルだとすれば、「陰」の代表格が本書のようなアウトローものです。

 東郷隆のアウトローものだと他に『御用盗銀次郎』シリーズがあってこちらも滅法面白いのですが、ガンガン人を斬っていく銀次郎のほの暗い狂気がハラハラ感を生むのに比べると、『瀬越しの半六』は春風のようにさわやかな読後感があります。

 なかでも読んでて面白かったのは、彼ら渡世人の細かい所作の描写です。彼らは、世間のしがらみには縛られない代わりに、裏社会だけの厳格なルールがはりめぐらされた、ある意味では堅気の人よりもがんじがらめの世界で生きています。宿場に入ったらまず誰に仁義を切る(挨拶をする)のか、そしてその仁義の切り方はどういう段取りとセリフで行うのか、全部がきっちり決まっていて、それを一つでも間違えると瞬く間に自分の評判が落ちるのです。本書ではそういう細かい描写が随所に出てきます。



 この本を読んでいるとき、録りためておいた『座頭市物語』のTVシリーズ(74年)をたまたま見てたんですが、座頭市にもああいう博徒たちの所作なんかが細かく出てきます(座頭市自身が渡世人ですから)。んで、『瀬越しの半六』や『座頭市』を見ながら、今こういう江戸時代のアウトローたちのドラマを作ろうと思ったら技術的(知識の蓄積的)にできるんだろうか、と思いました。

 これは春日太一『時代劇はなぜ滅びるのか』『あかんやつら』に詳しいことですが、『水戸黄門』を最後に地上波から時代劇のレギュラー放送枠が消えたことは、単にブームの終焉というだけでなく、一つの技術体系が失われることを意味しています。21世紀において時代劇や時代小説は、エンターテインメントコンテンツというだけでなく一種の歴史的史料という面も持つのかもなあと思ったりします。(実際、映画『男はつらいよ』に映る1970年代の地方の風景なんて、もはや社会民俗学上の重要な史料になりえる気がします)

『座頭市』シリーズを見返しつつ、映画専門誌『シナリオ』の座頭市特集号(2014年9月号別冊)を買って読んでいたら、池広一夫監督がロングインタビューの中で「映画は一人じゃできない。いろんな人の力でできるもの」というようなことを語っていました。言葉自体は決して目新しいものではないものの、この一言には「技術体系が一度失われれば容易に取り戻せない」ということの証明のようにも思えて「うーん」と唸らざるをえなかったです。






sassybestcatをフォローしましょう
ランキング参加中!
↓↓よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ