日本史を一つの広大な森だとして、その森をあちこち探検してみると、蔦や草が絡み合ったり足元がぬかるんでいたりして、相当な準備をしないと深く分け入れない「難所」があります。その一つが、関東の中世史です。

 15世紀中ごろから16世紀終わりまでの戦国史だけに絞ったとしても、あまりの登場人物の多さと関係の複雑さに音を上げるはずです。『真田丸』を見ていた人は、前半の北条、上杉、徳川の間で繰り広げられる細かい話に正直うんざりしませんでした?あんなノリが200年以上ずっと続いているのが関東の中世なのです

 僕もこの「難所」に何度か挑んでそのたびに尻尾をまいて逃げてきたクチなんですが、7月、8月と久々に歴史絡みの本を読んでたので、その勢いを駆って再び挑むことにしました。

 まず手を伸ばしたのは、歴史小説家・伊東潤が書いた論評『戦国北条記』と、『真田丸』の歴史考証も担当していた黒田基樹の『戦国関東の覇権戦争』の2冊。実は後者の『戦国関東〜』は以前、意気揚々とチャレンジして無残に負けて(つまり途中で読むのを投げ出して)しまった経緯があります。なので今回は、ほぼ同じテーマを扱った『戦国北条記』をサブテキストにして、2冊を同時並行で読むことにしました。小説家の手によるものだけあって、『戦国北条記』は読みやすいだろうという目論見です。

 んで、これがうまく奏功して、めちゃくちゃスムーズに読めました。そういえば、あるジャンルについて勉強しようとするときに、いきなり専門書に手を出すのではなく、最初は新書や入門書のような軽い読み物から手を付けるのがいいと、立花隆も言ってた気がする。

 特に面白かったのは『戦国関東〜』のサブタイトルにもある「国衆」の存在です。たとえば後北条氏の領国は伊豆、相模、武蔵、上総、下総、上野と広大ですが、北条家が直接領域を支配しているのは、伊豆と相模、あとは武蔵の南側くらいだけ。じゃあ他の地域はどうなっていたかというと、北条に味方する小領主=国衆の支配領域だったのです。『のぼうの城』で有名になった忍城の成田氏も国衆です。今年の大河で舞台となっている遠江の井伊家も国衆ですね。つまり「●●家の領国」といっても、その実態は●●家が直接支配している領域だけではなく、主にその周縁部を拠点とする味方の国衆の領域を合わせたものだったわけです

 関東は15世紀半ばの享徳の乱以降、戦争が日常化したため、各地の領主は自立化し、城を拠点に一定の地域を領域化しました。これが国衆を生むきっかけになります。ある一定の領域を支配するという点では戦国大名と何ら変わりはなく、したがって国衆は北条や上杉の「家臣」ではなく、あくまで味方というだけです

 もちろん、軍事的には大名に比べると国衆は非力ですが、そのぶん生き残りに必死なので、少しでも自分が味方する大名の力に陰りが見えたりすると、即座に離反して敵方に付きます。しかも、こうした動きは周辺の国衆にも波及する傾向があります。大名同士が戦争をした結果、勝った方の支配領域が広がったり、負けたほうが狭まったりするのは、実は直接の勝負による領土の奪い合いというよりも、味方する国衆が離反した結果、彼らの領域がそのまま移動しただけ、というケースが多かったのです。こういったことから、規模は小さいとはいえ、大名は国衆を無下にはできませんでした

 僕が高校生の頃やりまくってたプレステの『信長の野望 天翔記』は、それまでのシリーズとは異なり国単位ではなく城単位で支配領域を広げながら天下統一を目指すという仕組みに変えた異端の作品だったのですが、今考えてみると実は歴史の実態に合っていたのは、むしろ異端の『天翔記』の方だったのかもしれません。




 でも、この2冊に書かれているのは、関東中世史の後半200年ほどの話。茫漠としまくっていて実態がつかめない謎期間なのは、さらにその前の時代です。

 そこで読んだのが、吉川弘文館の『武蔵武士団』。これ、超面白かったです。めちゃくちゃ勉強になりました。

 収穫はいろいろあるのですが、例えば長年気になっていた「坂東武者という言葉に象徴される、関東=武士というイメージはどこからきているのか?」という疑問。本書によると、ヒントは古代の蝦夷征伐にありました。関東は常に蝦夷征伐の最前線であり兵站基地だったため、自ずと武を尊ぶ伝統が生まれたんじゃないかと述べています。なるほど。

 そしてなんといっても秩父平氏です。平安時代になって、桓武平氏が秩父に入植します。この一族から、その後関東各地に蟠踞した中小領主たちに枝分かれしていくのですが、そのゴッドファーザーぶりがすごい。だって、千葉、土肥、三浦、葛西、畠山、豊島、江戸、河越、高坂などなど、この一族だけで関東全域が埋まりそうな勢いです。関東中世史に登場する名前の半分は秩父平氏系なんじゃないでしょうか。

 さらに武蔵には、後に「武蔵七党」と呼ばれた、より小規模な領主たちもたくさんいて、前述の戦国大名と国衆の関係のように、お互いにくっついたり離れたりしていました。関東戦国史を複雑怪奇にしている登場人物の多さと、それぞれがそれぞれの思惑で動きまくるカオスっぷりは、既にこの時代から見られていたわけです

 関東がユニークなのは、鎌倉政権が誕生してもおひざ元である相模と武蔵には守護が置かれず幕府の直轄地的な扱いをされたり、南北朝期以降も観応の擾乱や中先代の乱、鎌倉公方と上杉管領の争いなど戦争の火種が絶えなかったことで、強大な勢力による支配や統合を経験していないことです。例えば近畿のように、他の地域では中小領主たちがある程度強大な勢力に吸収されていくのに対して、関東では戦国期に入っても群雄割拠状態が維持されたのは、そのような地政学的な背景があったからだといえそうです。



 歴史を知ることの楽しさの一つは、地図や実際に目にする街の光景が、それまでとは違って見えてくることだと思います。そういう意味で、自分が住んでいる場所の歴史を知るのは一番楽しい。ただ、今回関東中世史の本を読んだのは、実は「本丸」へいくための準備段階でした。

 僕が本当に知りたいのは、今住んでいる東京23区北部をかつて収めていた秩父平氏の一族「豊島氏」です。その豊島氏という本丸にいきなり切り込む前に、まずは「関東」という大きな枠組みの中で秩父平氏や他の武蔵武士について知っておこうという作戦でした。これまでなかなか攻め落とせなかった関東中世史を(少しだけ)攻略できたので、この勢いでいよいよ次は豊島氏の本を読みます。




sassybestcatをフォローしましょう
ランキング参加中!
↓↓よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ