FullSizeRender
※中野区松が丘2丁目に立つ江古田原沼袋古戦場碑

 秩父に河越(川越)、葛西に渋谷、江戸に河崎(川崎)…。かつての武蔵国である東京・埼玉・神奈川北部には、現在地名として残っている名前を苗字とした一族があちこちにいました。なので、謎の一族「豊島氏」を最初に知ったときも、豊島区という名前の由来になった一族、つまりは現在の池袋のあたりを治めていた小領主なのだろうと想像していました。

 ところが、それからしばらく経って、たまたま近所にある北区西ヶ原の平塚神社を訪れたところ、そこがかつて豊島氏が本拠とした平塚城の跡という伝説があることを知りました。平塚神社は最寄駅が京浜東北線の上中里駅。山手線でいうと、駒込駅の北の方にあります。池袋からかけ離れているどころか、豊島区ですらありません。

 また、同じく北区の王子の北側に「豊島」という番地があります。すぐ隣に足立区が迫り、北側を流れる荒川を渡れば埼玉県という、これまた池袋からは離れた地域です。この番地のことはランニングしてて偶然知ったのですが、東京に住んでる人間からすると「北区豊島」ってかなりの違和感。ですが調べてみると、むしろ北区豊島こそが「豊島」という地名の元祖であることがわかりました。上代の頃、現在の東京都北部一帯を指す豊島郡の群衙(役所)があったのも、そして初期の豊島一族が最初に拠点を構えたのも、実はこの「北区豊島」だったのです(諸説あり)。

 豊島氏とは、いったい何者なのか?ずっと気になってはいたのですが、ようやく腰を据えて関連本をいくつか読んでみました。

 ざっと概略を説明すると、豊島氏とは桓武天皇の曾孫である平良文を祖とする一族で、秩父氏や江戸氏、河越氏などと同じ、いわゆる秩父平氏に属する氏族になります。平良文より一代遡って高望王(桓武天皇の孫)を祖と考えると、千葉氏や三浦氏、土肥氏なども同族になり、逆に豊島氏から枝分かれした支族には、後に陸奥国の領主として戦国末期まで続いた葛西氏がいます。要するに、武蔵武士団の中では最古の部類に入る名門の一族ということになります。

 秩父平氏の一部が入間川を下って現在の北区豊島〜平塚神社あたりに入植し「豊島」を名乗り始めたのは10世紀末から11世紀初めごろ。その後豊島氏は武蔵の有力な領主として、源頼義・義家親子に従って前九年・後三年の役に従軍するなど、源氏との結びつきを強め、源頼朝が挙兵した際にも源氏方として働きます。

 鎌倉、南北朝期と時代が変わる中でも豊島氏は生き延び、最盛期は現在の板橋区、練馬区、北区、豊島区、荒川区、足立区といった東京の北部一円を所領としました。

 ところが15世紀。長尾景春が関東管領上杉家と争った際に景春方についた豊島氏は、上杉家の家宰である太田道灌と敵対することになり、1477年に現在の中野区江古田、沼袋付近で繰り広げた野外戦で大敗。そのまま豊島一族は滅亡してしまうのでした。

 その後、豊島という名前は、『のぼうの城』の題材になった忍城攻防戦の城方の武将や、『大奥』で知られる絵島事件の大奥女中・絵島の生家、さらには浅野内匠頭よりも前に江戸城内で刃傷事件を起こした豊島明重など、歴史上にチラホラと出てはくるのですが、彼らと武蔵の豊島氏とが明確につながっていることを示す証拠はないそうです。



 今回僕が読んだ豊島氏関連本の中で特に内容が充実していたのは、まず『豊嶋氏の研究』。情報の細かさと、豊島と名のつくものは片っ端から拾いまくる網羅性がとにかくすごい。初版が1974年という古い本なのですが、豊島氏全体の通史を知るにはこの1冊以上の本はありませんでした。

 著者の杉山博さんと平野実さんは共に仕事の傍らこつこつと研究を重ねた在野の郷土史家で、その人生をかけた仕事ぶりにひたすら頭が下がります。

 ちなみに、江戸中期の幕臣で、豊島氏に関する史料を集め、自身も豊島氏の子孫と名乗った豊島泰盈(やすみつ)という人物がいるのですが、本書によればこの泰盈さんの奥さんの実家というのが、僕の母方の祖母の実家と同じ家らしいのです。これは読んでて椅子から転げ落ちそうになりました。完全な他人だとばかり思ってた豊島氏が、まさか(遠くて薄い縁ですが)自分とつながりがあったとは


 次に『決戦−豊島一族と太田道灌の闘い』。これは豊島氏滅亡のきっかけとなった太田道灌との「江古田原・沼袋の戦い」にテーマを絞った本ですが、豊島氏という家の歴史にまで遡りながら戦いに至った背景にがっつりと言及しているため、豊島氏の概要を知るテキストとしても役立ちました。特に豊島氏の史跡に関する情報の緻密さは前述『豊島氏の研究』以上です。

 著者の葛城明彦さんは、近年の豊島氏関連の展示会やシンポジウムには必ず登壇する、現世代を代表する豊島氏研究家。文章がめちゃくちゃ明晰で、戦死者を弔ったといわれる「塚」の存在を発掘し、そこから江古田原・沼袋の戦いがどのエリアで行われたかを絞り込んでいく様子は、かなり興奮します。


 最後が『豊島氏とその時代−東京の中世を考える』。これは1997年に平塚神社のすぐ近くにある北区滝野川会館で行われた豊島氏に関する同名のシンポジウムの採録本です。9月に読んだ『戦国関東の覇権闘争』の著者で「国衆」研究の第一人者である黒田基樹さんをはじめ、錚々たる面子が豊島氏を語っています。内容は非常に専門的なのですが、シンポジウムそのものはあくまで一般向きだったので、各講演者が言葉を噛み砕いて説明しており、読みやすいです。

 タイトルに「とその時代」とあるように、豊島氏だけがテーマではなく、同時代の社会状況や歴史的な変化から豊島氏を捉えるという「横の視点」があるところが本書の大きな特徴です。この本を最後に読んだのですが、関東中世史という大きな枠から豊島氏に入っていった身としては、視点を再度俯瞰に戻してくれるという点で、締めに相応しい本でした。



 世間的にはほぼ無名といってもいい「豊島氏」。なぜ僕がこの謎の一族に興味を持ったかというと、「地元だから」という一点につきます。平塚城に北区の“元祖”豊島、軍事拠点だった練馬城(現・としま園)、そして彼らの領地のほぼ全域にわたって流れる石神井川。かつて豊島氏が支配した地域は、そのまま僕の生活エリアと重なるのです。

 ほとんどの人は知らないけれど、その人にとっては身近な歴史。教科書や歴史小説の対極にあるような、ローカルな歴史。こうした「小さな歴史」については、小倉美惠子の書籍『オオカミの護符』僕自身のファミリー・ヒストリーの話などで、これまで何度かブログにも書いてきました。今年書いた暗渠の話も、根っこは同じ気がします。

「小さな歴史」を知ると、見慣れたはずの景色がまったく違って見えてきます。近所のなんでもない公園が、実は昔は城だったと知れば、公園の前を横切る暗渠が天然の堀に見えてくるし、そこに城を建てようとした人の思考にも想像が働きます。その場所に馴染みがあるからこそ、見方が変わるのです。

 そうすると、ほんの少しだけ自分の住んでる地域が誇らしくなったり、好きになったりします。「小さな歴史」の積み重ねは、その人のアイデンティティを強く後押ししてくれるのです。これは、教科書に載るような「大きな歴史」にはできないことです。

 豊島氏は、日本の歴史全体から見れば大して重要ではない一族かもしれないけど、僕個人にとっては秀吉や竜馬よりも心惹かれる存在なのです。





sassybestcatをフォローしましょう
ランキング参加中!
↓↓よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ