東京の日本橋から京都の三条大橋まで、旧東海道550kmをガチで走る「東海道ラン」。

 前日は静岡の島田宿まで走りそのまま一泊。迎えた本日10日目は、掛川宿まで走ります。
(前回まではこちら)
#0日目:ルールと計画編
#1日目:日本橋〜川崎
#2日目:川崎〜藤沢
#3日目:藤沢〜小田原
#4日目:小田原〜三島
#5日目:三島〜吉原
#6日目:吉原〜江尻
#7日目:江尻〜府中
#8日目:府中〜藤枝
#9日目:藤枝〜島田

--------------------------------------------------

(24)金谷宿へ



 朝6時、昨日訪れた大井神社前からスタートです。夜中に雨が降っていました。今はギリギリ止んでいます。
01011becac1db0ce1461d864fcb92e0a6470c747d8

 まずは1kmほど先の大井川を目指します。次の金谷宿は大井川の対岸にあります。島田宿と金谷宿は、大井川をわたる旅人の警戒と川止め時の逗留場所として東と西の両岸で栄えた、いわば双子の宿場だったんですね。



 道路わきの用水路。
01e5e48c73bbc65c476ee542df9d0ccd4d734ae069 (2)

 神社の境内にある用水路もそうだったんだけど、なぜか水が乳白色をしています。石灰分が多く含まれているせいなんだろうか。



 やってきました、大井川。江戸時代は、川越人足に担がれたり背負われたりして渡るしかなかった大井川ですが、今はこの大井川橋で渡ることができます。
0129334f9adbad8d96d346e2ca24310f11e5720a86

 かつては、たびたび増水して旅人を足止めさせた難所でしたが、今はどうなんですかね。この日の水量はこんな感じ。きわめて少ない。
015d8d1dca6c74ff67499e522587158e4f26b942f1


 わたり切りました。ほぼ1km! たぶん、この旅始まって以来最長の橋でした。
0120de9fb7157adddf91ca8a201f52d86f3100e561




 旧東海道は、県道から1本南側に入った細い道。
01cda99cbfa896772d041eae0be434440eb385768e

 島田宿と同様に、かつては金谷宿側のこちらにも川越人足たちの待機する番宿があったそうです。
016fa28ba425e42ad8b41c9e750836ad879e97a15f




 大井川鐡道の線路をわたります。
018becb198fa751f63a30f9947981b1195f803b8f5




 と、ここで「模範的」といってもいい蓋暗渠を発見。
01a03cea8859dc938a74269387a87480b3e818a15f
01d9d027c7949ed84561859820ed54a92ba927f060

 写真に収めずにはいられませんでした。



 大代川をわたります。ここから2kmほど下流で大井川に合流する小さな川です。
01d57c1040af9469ff8e4b953f88df31077f6d450a




 もう1本川をわたります。こちらは清水川。橋の手前で2つの小河川が合流しています。水好きにはたまらない光景
0143f2235ef7688a9fc0b45112fe302e7940a1244d

 この先わずか300mほどで、先ほどの大代川に合流する超短命な川ですが、大井川という一級水系に属するので一級河川に指定されています。ちなみに「清水川」という川は全国に50本以上あります。川の世界の「鈴木さん」「佐藤さん」みたいなものか。



 金谷の中心街に入ってきました。旧東海道がそのまま町のメインストリートになっています。早朝なので誰もいないけど、小さな商店が並んでいて、これまでいろんなところで見てきた宿場町独特の雰囲気を確かに感じます。
0161a2c526eacb8b708247cc06ed395362ea0cf29f



 そして到着しました。金谷宿の本陣、柏屋本陣です。メインロードのちょうど真ん中あたりにあって、今はJAの建物になっています。
012bddafa3520bb4e42687326ae1e67d249af6dc22

 江戸幕府が宿場を整備した当初から本陣を任されていた土地の名家だったそうですが、火事や地震などの天災に何度も苦しめられた歴史があるそうです。

 ということで金谷宿に到着です。

--------------------------------------------------

(25)日坂宿へ



 続いて向かう日坂宿までは、山を一つ越えなくてはなりません。「小夜の中山」と呼ばれる峠は、東海道有数の難所として知られています。金谷宿本陣を過ぎると早くも道はゆるやかな上り坂に。
018c0f9b743e8826f4676d3a78d8a9b8267d980b64




 坂を上りきったところにJR東海道本線と大井川鐡道大井川本線の金谷駅があります。その手前にあるのが金谷一里塚。日本橋から53番目の一里塚です。
01a97f651901a35c88b5103c1f8e9c34e22b54d61e


 金谷駅には東海道線が停まっていました。大井川鐡道のほうは、この金谷駅が終点になります。
01c4348bb0f128d68428c22112424ad3ba811ce9dc




 金谷駅を後にして、さらに傾斜を増した坂道に挑みます。東海道の難所の一つ「小夜の中山峠」への上り坂は、すでに始まっています。
01cda6c8d6f271e160737a3482127e66b6ca1cf70a




 金谷駅からわずか5分でこの高さまで登ってきました。雲間から太陽が。
016a4c2dbc5da147c12156cc26c2d96a1fc494f44d




 そして出ました!石畳!これが難所として有名な金谷坂です。
0125e7fb68401aecb422582f3c831c8bba9e6de221

 オリジナルの石畳はわずかしか残っていなかったところを、30年ほど前に地元の人たちの手によって復元されたそう。坂のスタートにはトイレなんかも整備されていて、地元の人の歴史を大事にする姿勢に頭が下がる思いです
01f7c1fc832bc981c99932e32397447c79113978ba




 急な石畳は500mほどでおしまい。上りきるとそこには一面の茶畑が広がっていました。
01f4dfe576aa7c4963d49b74f94ae8ca2cc946872a

 そうか、このあたりはお茶の生産で有名な牧之原台地の一部なんですよね。



 と、ここで諏訪原城跡という史跡と遭遇。ちょっと寄り道してみます。
01ec56a592e0eaa88a6b60e5c0175eabe037df0156




 諏訪原城は天正元年(1573年)、武田勝頼が遠江攻略のために家臣・馬場信春に築城させた山城で、曲輪や井戸などの遺構がほぼ完全な形で残っていることから、国指定文化財になっています。

 なかでも圧巻だったのが空堀
01bfa9fa6227f26932338bb60ea7759ddb1b2035dc

 これは外堀の一部なんだけど、このデカさと深さ!ほとんど谷です。
01cfa7772e63c8a505de6b3746a66cdec41b9e7f2d

 洗練された都市部の城では感じることのできない、人をガチで殺してやろうという意図が生々しく感じられて、背筋がヒヤッとしました。なかなか見ごたえあります、諏訪原城。



 東海道ルートに復帰しました。ここからは一転、下り坂です。
015c1e4b2985380e725cd6c988532562bbe341c8cb

 菊川坂と呼ばれる坂で、こっちの石畳は江戸時代後期のものが現役で残っています。
01b90aac72e5c1618311c49efef8cd4d62e3983eb8

 景色もいい。
01a53d1f729aed5d695770eaa1206ccc9e49c9ddf4




 坂を下りきると、間の宿(あいのしゅく)菊川宿に到着。
014a11f76b08aeb5265d19e1997096982cee39bce0


 紛らわしいのですが、この菊川宿は、JRの駅がある静岡県菊川市とは関係ありません。菊川宿は島田市菊川。19世紀の終わりに明治政府が鉄道を敷設する際に、なぜか菊川駅(当時は堀ノ内駅)だけは旧東海道から5kmも離れた場所に作ったため、現在では「菊川」といえばJRの駅のほうを指すようになってしまいました。

 ですが、地名のオリジナルはこっちの菊川宿。『吾妻鏡』の時代から名前が確認できるほど古い歴史があり、鎌倉末期には京都で捕らえられて護送される日野俊基が、この地で歌を残しました。
018c67f18cbf001f8081cade5596eead7a37a92016




 菊川宿を過ぎると、道は再び上り坂に。小夜の中山はまもなくです。
0121ee715ffdf8328fa9611edff947c9347bedd927

 沿道は相変わらず茶畑。
01f4dfe576aa7c4963d49b74f94ae8ca2cc946872a

 かなりの傾斜です。
018e01d22bd5a1e11607b55670c9cb3671099b4258




 坂を上りきったところにあるのが真言宗の久延寺(きゅうえんじ)。
01487d1ae646aa479a17d693041ac1ddb8d85b9d69

 このあたりが小夜の中山の頂上付近です。標高は250m程度とたいしたことないのですが、一つひとつの坂が急なのと、上ったり下りたりを何度も繰り返さなくてはならないので、けっこう体力を使います。たしかにこれは難所。



 ところで、小夜の中山といえば有名なのが、この久延寺の境内にある「夜泣き石」。
01b6d819da9b713d36e672b93ca2fbe596f518edf5

 小夜の中山に住んでいた妊婦の魂が宿ったといわれる石で、生まれたばかりの赤子の代わりにこの石が泣き声を出して助けを求めたという伝説が残っています。

 ややこしいのですが、実はこの久延寺にある石は「レプリカ」です。本物の夜泣き石は明治時代に東京に運ばれて見世物にされるのですが、帰ってくる途中にどういうわけか、ここから北へ1kmほどいった国道1号線の沿道に置かれてしまいました。

 

 さて、道はゆるやかな下りへ。小夜の中山を越したのであとは下るだけです。
019a2840e7b5dd0ad4c72d6e13c977a2c37360cc53

 途中、佐夜鹿(さよしか)の一里塚を見かけました。
018de25804d4142972c8d656fe27da83c4806517ed

 さらに下ると、夜泣き石跡を発見。
01ca08beba343302e2b860a4793dcc907824752bfb

 道が一部谷のようになっていた場所の、その底あたりにありました。先ほども出た夜泣き石ですが、元々はここにあったんですね。



 下り坂は最後は急に。国道1号線の高架をくぐれば、まもなく日坂宿です。
01134d9792fb9de2e0e31c3b089114de90fd463712




 日坂宿へ入りました。右に見えるのは秋葉常夜灯
01f3b5f9735c038c81e0e31e4be214bd3fd84825f7

 日坂宿はこれまでに何度となく火災にあってきました。そのため火除けにご利益があるといわれる秋葉信仰が盛んななんだそうです。



 そしてここが本陣跡。
01f6d654952a4938dfe1d3f36134425920cbe2e9ca

扇屋」という屋号をもつこの本陣は、江戸時代が終わってからも地域の小学校として使われていたそうです。

 ということで、25番目の宿場、日坂宿に到着です。

--------------------------------------------------

(26)掛川宿へ



 今日のゴールである掛川宿目指して日坂宿に別れを告げます。ここが宿場町の端っこ。高札場と下木戸がありました。
0191e2422b174a342be62ad1a976995ecea1fbc919

 宿場の出入口は防備のため、木戸がもうけられたり道が枡形になっていたりするケースが多いですが、日坂宿の場合はさらに逆川という天然の要害も利用していたようです。
016ebf7391e02504832a610ce67f8f3e7b9bf4b90b




 宿場を出るとすぐに出会うのが事任八幡宮。「ことのままはちまんぐう」と読みます。遠江国の一宮で、2世紀終わりに建てられたというめちゃくちゃ古い神社です。
01d3c0170561e18decc31dede40a55e74f221bf43d




 旧東海道ルートは県道415号線に沿って進みます。先ほど日坂宿の手前で交差した国道1号線の高架を、ここで再びくぐります。
0100d183e310e9368f6cd2056b7f11f571c78086ce




 1号線を過ぎたところで伊達方(だてがた)の一里塚を発見。
011920e28a3894fbd7ebf514e3c4f2ff42b2bdc81c




 ルートはいったん415号線の脇道にそれて、
01af35754fcc31647989bf3ab9d0dbeb4021ceb25b

 再び415号線に合流。
012f78af15a17093de15a6859e23697e162de5df98

 このパターンをしばらく何度か繰り返します。



 でも、それも本村橋の交差点でおしまい。ここからは左の脇道で一気に掛川市内を目指します。
010e82ed47f1fef9acf7aa89bd04ea8394473339e5




 ほどなく逆川をわたります。日坂宿の外れでわたったときはまだ山から出てきたばかりの細い渓流だったのに、いつのまにか護岸工事もしてもらえるような立派な都市河川になって…。
011e588d8615b1d8ebd7329897044473880a0d6017




 川の対岸に葛川の一里塚がありました。今回の旅では最後の一里塚です。
01316d4ff092b29352780fd8249e7f58134204d917




 逆川をわたると、いよいよ掛川の町に入っていきます。実際、江戸時代もこの川が町の境界線であり、渡ったあたりに門があったそうです(そう考えると、逆川というのは日坂宿と掛川宿、2つの宿場の境界線を担っていることになるわけか)。

 んで、川をわたって門(今はありません)をくぐったところに、掛川独自の防備のための仕掛けがありました。それが「七曲り」(看板が見切れててすいません)。
013859143420290d7545372f5c4cf3494a4740351d

 文字通り、道を7回曲げています。本来は直線で済むところを、わざと道を曲げることで大軍の侵入を阻む仕掛けは、これまでの宿場でもたくさん見てきましたが、7回というのはさすがに初めてですね。

 では行ってみます。まず1個目の曲がり角。
01079c0552a8ecbfed4c6bd7ddcea4aeb510ea4836

 2個目。今は普通の住宅街ですね。
0172c75fc9e887df9124844f1060aa08a041375f97

 3個目。
012b213886355dd9b8be2808ac1a3f2e3a1b7aa51e

 4個目。
011cf83ff43ddb422f967ae3e3c2816a07adfcc5ff

 5個目。ここは小さな枡形になってますね。
01eb91fd0246b7cec79fb1002f8fcc2ecb1dbaaf4c

 6個目。
01fe7e9cc19ac03f9fe0fd9b904f61671f082d1a2d

 そして最後、7個目。かつてはこのあたりに木戸と番所があったそうです。いやあ、七曲りしつこい!
018f6b8570e605afcdfe5fbcc18673cf20ffac1c65




 城下町に入ってきました。
011bbdb0eb3298d72df11d1a502ae421cc1b3f719d




 小さな川をわたります。先ほどの逆川が掛川城の南を流れており、そこから分流している無名の川なのですが、雰囲気的にはかつて堀だったように見えます
017e309a6050f5244e1b96dd6323d34b24adb49a11

 ちなみに逆川は、掛川城の天然の内堀になってます。2つの宿場の境界線として機能し、さらに城の内堀としても働く。逆川、すごいです



 そして見つけました。本陣跡。このあたりにかつて連雀沢野屋という屋号で本陣が構えられていたそうです(掛川宿にはもう1軒本陣があります)。
017655f2535cf88d97648eb09134a210c91beb2a14

 いまは「本陣跡通り」という飲み屋街になっているようです。歴史と現代の生活とを結びつけるこういう利用の仕方、いいですね
018367da3e074f8ed74a043a039e37f1af0ee857a3




 これでゴールですが、せっかくなので掛川城に上ってみることにしました。
01a8ffc9d0f7043cff6a6d9db5223391ec7238a585

 天守に上ると掛川の町が一望できます。新幹線で通るたび「こじんまりしたいい町だなあ」と思ってたんですよね。
0162bdb4010c48e9c4eea30192d245916f422c1765

 こちらが東側。こっちの方向から延々走ってきました。
019b0660328af13c7ab36cafb762d5d38abb049d2e

 そしてこっちが西側。つまりこれから走る方角です。ずっと向こうに浜名湖があるんだなあ。
01833377bb2402d298650949afd32942a841dafa8d


--------------------------------------------------
 ということで掛川宿までたどりつきました。次回(いつできるんだろう…)は浜松宿を目指します。浜松までたどりつけば、長かった静岡県もいよいよ終わりが見えてきます。





sassybestcatをフォローしましょう
ランキング参加中!
↓↓よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ