週刊「歴史とロック」

歴史と音楽、たまに本やランニングのことなど。

【本】吉村昭

「ダメ人間」の死に様、生き様

_SL160_

『海も暮れきる』
吉村昭

(講談社文庫)

 明治から大正にかけて生きた俳人、尾崎放哉。教科書にも名前が載っている有名な人物です。ただし、俳人と言っても、放哉の句はいわゆる「俳句」とは少し異なります。

「咳をしても一人」
「足のうら洗えば白くなる」

 どの句もこんな具合で、五・七・五という基本フォーマットすらありません。季語もありません。「自由律」というのですが、放哉はこの自由律俳句の第一人者として有名な人物です。その放哉の晩年を描いた小説が、吉村昭の『海も暮れきる』。

 尾崎放哉、本名尾崎秀雄は、実はものすごいエリートサラリーマンでした。東大を卒業した後、東洋生命という保険会社に就職し、東京本社の契約課長にまで出世します。在職中から俳句雑誌などに寄稿するなど、俳人としての活動も盛んに行っていました。

 なかなか華々しい経歴ですが、実は放哉には大きな性格的欠点がありました。彼は極度の酒乱だったのです。酒を飲むと誰彼かまわず暴言を吐き、トラブルが絶えませんでした。結局、酒が原因で会社を退職することになります。

 彼はその後、流浪の旅に出ます。あちこちの寺に住み込みながら、俳句を詠んで暮らします。しかし、その間に病を患い、死に場所を求めて小豆島の小さな庵に流れ着きます。『海も暮れきる』は、放哉が小豆島にやってきてから死ぬまでの約1年間を描いています。

 病気が徐々に悪化し、体が弱り、やがて死んでしまう。このような物語が明るいはずがありません。とにかくこの小説は読んでいて苦しいです。日を追うごとに衰えていく放哉の様子もさることながら、それ以上に彼の内面の葛藤が読んでいて辛くなります。

 酒乱の放哉は、島に来ても相変わらずその悪い癖が抜けません。自分自身も酒癖の悪さをわかっているくせに、ついつい酒を口に入れてしまい、島の人々に罵詈雑言を吐きまくる。一晩明けて、「やってしまった」と後悔し、もう飲まないと誓うも、結局その禁を自ら破ってしまう。その繰り返しです。

 放哉はお酒が好きでした。特に病気になってからは、自分の体のことを束の間忘れさせてくれるものとして、単なる嗜好品という以上に酒に救いを求めるようになります。しかし、自分は酒癖が悪い。そのことも痛感している放哉は、「飲んでも不幸、飲まなくても不幸」というような心理に追い込まれていきます。徐々に卑屈になっていく放哉の葛藤が、読んでいて辛い。

 ちなみに、放哉はお金を持っていませんでした。そのため、生活費のほとんどを俳句仲間や近所の寺の住職などから恵んでもらっていました。しかし、そのお金さえもお酒に消えてしまい、結局またお金を無心する始末。

 この破滅的なところはなんとなく太宰っぽいですが、しかし太宰のそのデカダンスな佇まいは、それ自体が一つの「美学」として完結しているのに対し、放哉のそれはただただしょーもない、「ダメ人間」の醜態でしかありません。しかし、ここが不思議なところなのですが、物語が進むにつれて、そんな放哉にどんどん惹かれていくのです。

 他人の情けにすがらなければ生きていけない卑屈さを酒で紛らわしたり、別れた妻への未練が断ち切れず手紙を出すかどうかで激しく逡巡したり、死を目前にしながらもなお「生」に執着する放哉の姿は、あまりにカッコ悪く、けれどそのカッコ悪さにこそ「人間」というものを見出すような気がします。

にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ
にほんブログ村

sassybestcatをフォローしましょう

『蜜蜂乱舞』 吉村昭 (新潮文庫)

蜜蜂乱舞
蜜を吸い、冬を越し、子を残す
ただそれを繰り返すだけ


 「養蜂家」を題材にした小説など、この本以外に果たしてあるのだろうか。

 養蜂家、通称「蜂屋」はその名の通り、蜂を巣箱で飼育し、蜂たちが花から集めてくる蜜を売って暮らす職業のことだ。日本の蜂蜜の歴史は飛鳥時代にまでさかのぼるという。その上質な甘さと栄養価の高さから、古くから貴族などの間で親しまれてきた。だが、当時は天然の巣を見つけては叩き壊して蜜を得る以外に採取する方法はなく、能動的に蜂を飼育する養蜂という職業の出現は、江戸時代末期にまでくだる。

 養蜂家は旅の職業である。桜や梅などを見てもわかるように、花の開花期は南から北へと順にずれながらピークを迎える。そのため養蜂家は春から晩秋にかけて、九州の菜種、日本アルプスのツツジ、北海道のシナノキと、満開の花を追って蜂たちとともに旅をするのである。

 ただし、毎年同じ場所に花が咲くとは限らない。天候不良や害虫の発生などでつぼみをつけることなく枯れてしまうこともある。蜂蜜の採取量は花の開花量に左右されるため、養蜂家は旅をしながらその年ごとに花の咲く場所を探さなければならない。また、移動にも細心の注意を要する。蜂は特に熱に弱く、夏場の移動などは絶えず風を送り込んだり、定期的に水をかけたりしなければすぐに全滅してしまうのだ。

 蜂蜜を採って暮らすというと一見のどかな仕事のように思えるが、実際には1年の半分は旅の空の下で過ごさねばならない浮草稼業であり、自然を相手にしているという点では一種賭けに近い、理不尽で過酷な仕事である。だが裏を返せば、養蜂家は実に小説的なヒントに満ちた職業であるとも言える。吉村昭のセンスと着眼点はすごい。

 この『蜜蜂乱舞』を執筆する際に吉村昭が取材した養蜂家の話というのが、沢木耕太郎のエッセイに出てくる。沢木耕太郎が仕事の取材で訪れた養蜂家が、たまたま吉村昭が訪ねた家と同じだったらしい。その養蜂家は「『蜜蜂乱舞』に出てくる記述は、本物の蜂屋が書いたとしか思えない」と感想を洩らしたという。吉村作品に共通する、綿密で繊細な取材がここでも発揮され、養蜂家というマイナーな仕事をつぶさに知ることのできる、一種のドキュメンタリーのような仕上がりになっている。

 だがこの本はあくまでも小説だ。ストーリーがある。主人公は、鹿児島県に住む50代のベテラン養蜂家。森林開発の影響などで全国的に花の量が減少し、養蜂が徐々に斜陽化するなかで、細々と仕事を続けている。その彼の元へ、数年来音信不通だった息子が、嫁を連れて帰ってくる。憤りと喜びとが交錯するなかで、彼は妻と息子夫婦を連れ、蜂とともにまた今年も旅に出る。

 物語は実に静かに進む。途中、嫁の兄が刑務所に収監され、間もなく刑期を終了する身であることがわかる。その兄が後々一家の前に姿を現して騒動が起きるのかな、などと予想していたのだが・・・そんな展開はない。一家に同行する弟子や、旅先で出会う養蜂家を廃業した男など、いろいろな人物が登場するのだが・・・やっぱり何も起きない。

 物語の淡々とした足取りは終始変わることはなく、そのままラストを迎える。旅は終わり、家族は家路に着く。旅の暮らしは過酷だが、当人たちにとってはそれが当たり前の生活なのであり、人生なのだ。

 蜂たちは花を探して蜜を貯め、冬を越し、子を生み、死んでゆく。短い人生は決まりきった1つのパターンしかない。それを何世代にもわたって綿々と繰り返していくである。だが、その変わらない営みのなかにこそ、命の力強さがある。蜂という存在が、日常というものの重さと美しさを照らし出す。

 自然を題材にした小説は、吉村作品のなかでも重要な柱の一つだ。なかでも『海馬(とど)』や『鯨の絵巻』は短編集ながらも、『蜜蜂乱舞』に負けず劣らず非常におもしろい。『海馬』のなかには、以前紹介した『羆嵐』の続編ともいうべき物語が出てきます。

『アメリカ彦蔵』 吉村昭 (新潮文庫)

hikozo
日米間を漂流し続けた
一人の男の数奇な運命


 先週の土曜日、バンクーバー五輪の開会式を見た。夏季冬季の区別なく僕はオリンピックが好きなので、いつもわりと熱心にテレビを観る。スポーツが好きというよりも、あの巨大なイベント感に魅かれるのだと思う。だから開会式と閉会式は録画してでも欠かさずに観る。特に好きなのは各国選手の入場の場面で、髪の色も肌の色も違う人たちが続々と登場する様は、まるで世界そのものが一ヶ所にギュッと集まってきたように感じられて、否が応にも興奮する。

 それと同時に、世界には色んな国があるのだなあと改めて実感する。名前だけしか知らない国、名前も知らない国が出てくるたびに、地図帳を取り出して調べてみるのが楽しい。特に冬季の場合、それが砂漠の国だったり熱帯諸島の国だったりすると、選手がスタジアムを行進しているだけで強烈なドラマを感じる。

 だがその一方で、国名の書かれたプラカードを何枚も見ていると、国別というこの括り方には果たしてどれほどの意味があるのだろう、とも思う。トラックを行進しているのは選手という個人なわけで、国家が行進しているわけではない。フィギュアの川口悠子のように国籍を変えて出場している選手もたくさんいる。

 北京大会に続いて今回も韓国と北朝鮮の選手は別々に入場した。04年アテネ、06年ソルトレイクと、南北融和政策の進展にともなって両国の選手は合同行進で入場を果たしていたが、その後両国の関係は冷え込み、08年北京からは再び別々での入場に戻った。バンクーバーに出場する韓国、あるいは北朝鮮選手のなかには、当然ながら4年前に互いに手をつないで行進した経験を持つ人間もいるはずであり、それが外交問題がこじれたというだけで“他人”になるというのは、なんだか妙に白々しい。日本という海に隔てられた島国に住んでいるからそう感じるのだろうか。個人と国家との間にある結びつきに必然性というものがあるのだろうかと思う。

 かつて日本の幕末期に、横浜のアメリカ領事館に通訳として勤務していた「ジョセフ・ヒコ」という人物がいた。彼はアメリカに帰化した日本人だった。

 彼は播磨国(現在の兵庫県)に生まれた水夫で、名を彦蔵といった。13歳の時、乗り込んでいた船が大時化に遭い難破する。2ヶ月間太平洋を漂流した後、彼はアメリカの商船に救助され、サンフランシスコに行く。

 当時、鎖国下にあった日本では、一度でも外国に足を踏み入れた人間は、たとえ漂流民といえども重罪に処せられる恐れがあった。そのため彦蔵はすぐには帰国せずアメリカに滞在する。その間、彼は本格的な英語の教育を受け、カトリックの洗礼を受ける。ジョセフ・ヒコ、というのはその際の洗礼名だ。

 やがて、日米修好通商条約が締結され日本は開国し、帰国の道が開ける。だが、彦蔵はカトリックの洗礼を受けてしまっているため、キリシタン禁制を布く日本にそのまま帰国することはできない。そこで彼はアメリカに帰化することを決める。法的にアメリカ人となれば、キリシタンの身であっても問題なく日本に上陸できるからだ。そうしてようやく彼は日本への帰国を果たす。実に9年ぶりの日本だった。

 だが、ここからが彼の苦難の始まりだった。当時の日本では攘夷思想の嵐が吹き荒れており、過激派によって外国人が殺傷される事件が相次いでいた。彦蔵も狙われる。日本人でありながら洋服を着て英語を話す彦蔵は、攘夷志士たちの目には売国奴としか映らなかったのである。身の危険を感じた彼は、やむなくアメリカに戻ることにする。

 しかし、彦蔵が日本に駐在している間にアメリカ本国では南北戦争が勃発し、世情は不安定であった。「やはり自分の故郷は日本しかない」と思いなおし、彼は再度日本に渡る。

 ・・・という、彦蔵の波乱づくめの生涯を描いた小説が『アメリカ彦蔵』である。実は物語はこの後もまだまだ続くのだが、とにかく彦蔵が哀れでならない。日本への帰国を断念してキリシタンとなり、しかし時勢の変化により運よく日本の土を踏めたものの、同じ日本人から命を狙われる憂き目に遭い、やむなくアメリカに戻ったものの南北戦争の影響で再び日本へ赴くことになる。漂流という数奇な運命を辿ってしまったがために、彼は故郷というものを失ってしまったのだ。日本人であり、アメリカ人であり、けれどどちらの国にも安住の地は得られない。まるで彦蔵の人生そのものが長大な漂流行のようである。

 この本を読んでいると、国家という存在の曖昧さと不可思議さについて考えざるをえない。物語のなかで印象的だったのは、彦蔵が出会うアメリカ人たちである。彼らは皆一様に情が深く、彦蔵に対して親身になり、援助を惜しまない。彦蔵自身も彼らと過ごす時間に心の平穏を見出す。そこには国家という枠はなく、あくまで信頼し合う個人と個人の交流があるだけだ。しかし、期せずして両国の言語と文化に習熟したという特異な立場が、否応なく彦蔵に日本、あるいはアメリカという国家を背負わせてしまう。

 彼は結局アメリカに戻ったのか、それとも日本に留まったのか、その後どういう人生を歩んだのかは、是非本を読み、自分の目で確かめていただきたい。

『羆嵐』 吉村昭 (新潮文庫)

kuma-arashi
ホラー小説よりも怖い!
史上最悪の獣害事件のドキュメント


 「くまあらし」と読む。羆嵐とは、ヒグマが狩猟されると突如として天候が荒れ嵐が吹くという、狩人たちに古くから伝わる言い伝えのこと。

 この本は大正4年(1915年)の12月に北海道天塩山麓の六線沢で起きた、日本史上最悪の獣害事件といわれるヒグマ被害を題材にしている。

 雪深い原生林に生息していた一頭のヒグマが、冬眠の時期を逸し、飢えを満たすために突如人家を襲い始める。体長2.7メートル、体重383キロ。灯りはおろか火さえも恐れない獰猛な巨大生物は、わずか2日の間に6人の人間を食い殺した。

 警察は住人と協力して200名に及ぶ捜索隊を組織するものの、被害のあまりのすさまじさに恐慌状態に陥り、ヒグマを追い詰めるどころか、現場から遺体を回収することすらままならない。やがてヒグマはさらなる餌(つまり人)を求めて山を下りようとする。万策尽きた住人たちは一縷の望みを胸に、一人の老練な猟師に助けを求める。

 この本はとにかく怖い!ホラー小説でも何でもないのに、ひたすら怖い。巻末の解説で、脚本家の倉本聡がこの本を読んだ直後に電気の通わない富良野の山小屋で一晩を過ごす羽目になり、その晩はあまりに怖くて一睡もできなかったと書いていたけれど、よくわかる。僕などは蛍光灯のつく自宅で読んでいても怖かったもの。読み終わった日の夜は、絶対にありえないのに、窓ガラスを割ってヒグマが入ってきたらどうしようなどと考えて身震いしてしまった。

 恐怖の源は、これが実際に起きた事件であるという事実だ。さらに、出来事一つひとつを淡々と語る吉村昭独特のドライな文体が逆に臨場感を煽る。怖さを狙っていないからこそ、余計に怖いのである。

 吉村昭の作品は徹底した取材を基に書かれたドキュメンタリーでありながらも、しっかりとエンターテイメントとして成立しているところがすごい。例えば本ブログで以前紹介したこともある『破獄』は、一人の無期刑囚の収監と脱獄の記録をひたすら時系列に沿って詳細に書き留めたものだ。そこには感情描写も作者の主観もストイックなまでに削ぎ落とされている。それなのにページをめくる手は止まらないし、フィクションよりもむしろ感情移入してしまう。

 この『羆嵐』にしてもそうだ。記録の積み重ねに過ぎないものが、なぜこうもおもしろいのだろう。この本には自然小説、冒険譚、サスペンス、そして人間ドラマ。あらゆるエンターテイメントの、しかも上質の部分がぎっしりと詰まっている。こんなに贅沢でいいのだろか、という感じ。

 この本映画化しないかなあ。若い世代には受けないんだろうけど、絶対面白いと思うんだけどなあ。

『破獄』 吉村昭 (新潮文庫)

hagoku-yoshimura
犯罪史上未曾有の脱獄王とそれを追う人々
教科書では知りえなかった昭和史が見えてくる


 太平洋戦争最中の昭和18年4月、1人の囚人が巣鴨の東京拘置所を離れ、5人もの看守が付き添う異例の厳戒警備のなか、北海道の網走刑務所へと移送された。

 囚人の名は佐久間清太郎。昭和8年に青森県で起きた準強盗致死事件の犯人として逮捕された無期刑囚であり、そしてこの10年の間に青森刑務所と秋田刑務所、2回の脱獄歴を持つ男である。

 これ以上の脱獄を許せば、他の囚人の増長や社会不安を招きかねないと考えた司法省行刑局は、30年近く無事故という国内屈指の警備体制を誇ってきた網走刑務所へ佐久間を移送することを決めたのである。

 ぶ厚い楢の壁と鉄の扉に覆われた独居房、24時間体制の専任の看守、さらに重さ約15キロの特製の手錠と足錠。網走刑務所は威信をかけて、厳重に厳重を重ねた監視体制で佐久間を迎える。

 だが、佐久間は看守たちの裏の裏をかく奇想天外な方法を駆使して、ついにはその網走刑務所をも破獄する。その後再び逮捕され札幌刑務所に収監されるも、さらに脱獄。つまり、脱獄歴は計4回、累積逃亡期間はなんと3年という、日本犯罪史上他に類を見ない服役囚、それがこの『破獄』の主人公、佐久間清太郎なのである。


 実はこの本、ほぼノンフィクションである。佐久間を含め登場人物の名前こそ仮名であるが、事件の詳細な記述などは事実。獄中での佐久間の様子や刑務所側の苦労などが、吉村昭独特の、感情描写を省いたクールな筆致で細かく書かれている。

 特に網走刑務所に収監されて以降は、過去の脱獄の経緯や手法、さらには取り調べでの会話など、刑務所側の佐久間に対する「研究」がなされ、そのため看守と佐久間との会話は、まるで心理戦のような緊張感がある。

 時代は太平洋戦争末期。20代、30代の壮健な男性は戦地へ狩り出されていたため、刑務所側も人材が払拭しており、そのような人材難を解決するため、優良な囚人を選別し彼らに看守の補佐をさせる「特警隊員制度」という苦肉の策を採用していたことなど、時代的な事情も記述されていておもしろい。

 一般国民は食料が危機的に欠乏していた時代にあって、刑務所に服役する囚人には国民よりも豊かな食事が与えられていた。これは、食料が減ることで囚人の暴動や逃走、それによる社会混乱を防ぐためであり、そのために刑務所の所員たちは食糧確保のために東奔西走する。戦争が激化するなかで、いわば日陰の存在である行刑に携わる人間たちが、そのような社会的使命を帯びて職務を全うしていた事実などは、戦時社会史の新たな一面を見るかのようである。

 当の佐久間だが、4度目の脱獄後、結局は逮捕され、府中刑務所に収監される。そこで刑期を終えることになるのだが、なぜ彼がこのときに限って脱獄を犯さなかったのか。府中刑務所は一体彼にどのような態度で臨み、どのような警備体制を布いたのか。そこには、超人的な能力を脱獄という反社会行為でしか発揮できなかった哀れな人間と、それを囲む人間たちとの静かでゆるやかな交流があった。


 この『破獄』は1985年にNHKがドラマ化している。僕は2,3年前に、深夜にこのドラマの再放送を偶然見かけて、それがこの原作を読むきっかけとなった。

 ドラマで佐久間清太郎を演じていたのは緒形拳だった。全身の毛穴から生命力が湯気となって絶えず溢れているような佐久間という人間を、緒形拳は見事という言葉などでは足りない、すさまじい芝居で演じていた。
記事検索
プロフィール

RayCh

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: