週刊「歴史とロック」

歴史と音楽、たまに本やランニングのことなど。

【本】村上春樹

『騎士団長殺し』村上春樹(新潮社)

9

「68点や43点の人生」だって
そんなに悪くはないはずだ


発売前に予約して買っていたのですが、
一度読み始めたら止まらなくなるだろうからと、
読み始めるタイミングを計っていたら、
実際に手に取るまでに2か月以上かかってしまいました。
でも、やはり予想通り読み始めたら止まらなかったです。
文句なしに面白かった。

今回はいつにも増して、映像が頭に浮かんでくる作品だったように思います。
雨田具彦の家のリビングやアトリエの様子、裏庭の祠とその背後にある「穴」、メンシキさんの自宅…。
読み終えた今、この小説のことを思い出そうとすると、
真っ先に浮かんでくるのはストーリーよりも、物語の舞台になった場所の方です。
そういえば、広尾、東北、そして小田原と、
具体的な場所の名前が登場する頻度も、他の作品に比べて多いように感じました。

以前、僕は村上春樹の小説について、
読者をいつの間にか現実とは異なる位相の世界へと迷い込ませ、
最終的には(たとえそこが物理的には元いた場所であっても)思いもよらぬ場所へと
連れられてきてしまうという点で、
「冒険小説」であると書きました。
(過去記事:『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』
今回の作品を読んで、改めてその思いが強くなりました。

ただ、今回は僕にとって、おそらく初めて「主人公がほぼ同年齢である村上作品」でした。
そのせいか、「冒険」のもつ意味についてより深く納得できるような気がしました。
何を納得したのか、うまく伝わるかわからないけれど、
絶望するほど年老いてはいないけど、楽観できるほど若くもない。
人生の分水嶺を間もなく超えようとしている年齢を迎えた僕らには、
『とことん腰を据えて向き合わなければならないもの』がある

というような、ある世代になると共通してもつであろう、一種の人生観です。
冒険とはその「とことん腰を据えて向き合わなければならないもの」のことです。

そして、冒頭に述べた「具体的な地名が多く登場した」というのは決して偶然ではないと思っています。
30代も後半に入ると、健康でも仕事でも生活のさまざまな面で、
本当に引き返せないポイント(point of no return)がそこかしこにあるのを実感します。
そういうポイントに差し掛かったら、腰を据えてとことんその「何か」に向き合わないといけなくて、
そのためには、まずは今いる場所へのコミットメントが必要です。
具体的な地名が登場するのは、主人公が腰を据えた決意であり、
同時に彼に対する「縛り」でもあるように思うのです。


こないだ、劇団を旗揚げしてから今年で17年にもなることに気づいて、ゾッとしました。
だって、この17年なんて本当にあっという間だったから。
この「あっという間」をもう1回繰り返したら、
僕はもう50代の後半で今1歳の娘は18歳になっていて、
そしてさらにもう1回「あっという間」を繰り返したら、僕は後期高齢者の仲間入りです。

自分の人生の残りは「あっという間」2回分しかないんだ。
そう思ったら若い頃には無数にあったはずの選択肢が、
驚くほど少なくなっていることに気づきました。
そして、「ありえたかもしれない別の人生」に対する未練が急に湧いてきて、
(馬鹿な話と笑われるかもしれませんが)とても苦しくなりました。

そんなときに『騎士団長殺し』を読んだのです。
この作品で描かれる「冒険」は、本人が好むと好まざるとにかかわらず、
人生のある局面で向こうからやってくる、一種の宿命のようなもののように感じました。
その宿命に対して、戸惑ったり迷ったりしつつも、
粛々と一つひとつの課題や作業をこなしていく主人公に、僕は心から共感したのです。
今いる場所がベストな場所ではないかもしれないけれど、
それでも今いる場所で生きていくしかない。
100点の人生ではないかもしれないけど、
68点や43点の人生だってそんなに悪くはないはずだ、と。








sassybestcatをフォローしましょう
ランキング参加中!
↓↓よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』 村上春樹 (文藝春秋)

boox_bk-4163821104

君の感じた気持ちは
幻なんかじゃない


村上春樹の新作『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』を早速読みました。
これから読む人もいると思うので、
できるだけネタバレはしないように、なるべく感想だけを書こうと思います。

僕は今回の作品、かなり好きだと思います。
「思います」と中途半端な物言いなのは、
読み終えて間もないので、読後の余韻にどっぷり浸っていて、
まだ冷静ではないから。
でも、今回の余韻はしばらく残りそうです。
それは、中編サイズの、決して長いとは言えない物語にも関わらず、
読んでいる間に次から次へといろんな感情が奔流となって出てきたからです。
村上春樹の本はいつも似たような心地になるのですが、
今回は特にそれが強かったように感じました。
「余韻の量」だけを比較すれば、
僕は前作『1Q84』よりも今回の『色彩を持たない〜』の方が多(強)かったかもしれません。
(もちろん、読んだばかりというバイアスはかかっていますが)

ネットなどでいろんな感想を見ていると、
今回は「わかりやすかった」と感じている人が多いようです。
そのことに、長年のファンの中にはある種のさみしさを感じた人もいるようです。
確かに、『1Q84』や『ねじまき鳥』などの長編のように、
ラストに向かうにつれて、物語が収束するよりもむしろ加速し、
異次元に向かって拡散するようにして終わる作品と比べれば、
今回の『色彩を持たない〜』は物語がしっかりと着地するような感覚があり、
しかもその着地点も比較的輪郭がとらえやすかったと思います。

しかし、そんなこととは関係なく、
僕は読んでいる最中も読み終えた後も、いろんな感情が渦巻くのを感じました。
中でも思い出されたのが、僕が20代の、まだ前半頃のこと。
物語の冒頭で主人公多崎つくるが過去の出来事を回想するのに呼応するかのようにして、
僕自身が当時抱えていた人間関係とか不安で退廃的な気持ちとかが、
泡のように意識の水面に浮かんできました。

普段は忘れている(忘れようと努めている)、
けれど今の自分を作る重要な要素であるヒリヒリした気持ちが、
ボロボロと掘り起こされていくような感覚。
こういう、「感情の棚卸」のような感覚は、
村上春樹を読むと必ずと言っていいほど味わえる感覚です。
(過去記事:『1Q84』村上春樹
特に今回の『色彩を持たない〜』は作品の世界が小さく、身近だったことで、
「棚卸」の感覚がむしろ強まったのかもしれません。
(同じく舞台が身近な『アフターダーク』も、特に好きな一冊に挙げられます)
その意味で、この先、読後の余韻が消えた後でも、
この作品は僕にとって「最も親密な一冊」として残るでしょう。



棚卸ということでいえば、今回の物語そのものが、
それと近いテーマを抱えています。

「記憶に蓋をすることはできる。でも歴史を隠すことはできない」
今作で何度か語られるフレーズです。

いくら忘れようと努めても、過去の事実は決して消えず、
あるとき、その事実と向き合わなければいけない瞬間がくる。
自分の人生から切り分けたはずの記憶を、
再び自分の中に組み入れなければならない瞬間がくる。
だから、16年前に蓋をした「ある記憶」と再び向き合っていく多崎つくるの戦いは、
ヒリヒリした気持ちが否応なしに蘇る僕自身の感覚と相まって、
読んでいてとてもしんどいものがありました。

でも、人生への警句、教訓としての響きをもつ上記のフレーズは、
物語の最後に、希望の言葉としても語られます。
ネタバレになるので具体的には書きませんが、その場面が本当に良かった。
すごく勇気が出ました。



村上春樹の作品は、感想を言葉に直すのがとても難しいですね。
語れるのはせいぜい読後の「気分」であり、
作品を通して味わった本当の気持ちは、なかなか言葉に直せません。
これまでも村上春樹を読むたびに、
「自分の気持ちなのに自分の言葉で語れない」という、妙なストレスを感じてきました。

でも、本当は、これは自然なことなんじゃないかと思います。
言葉に直せない何かがあるからこそ、
作家は物語という形を借りてその「何か」を紡ぐのであり、
だとしたら、受け取り手である読者もまた、
はっきりと手で触れる手ごたえや目に見える形として
その「何か」を感じられるはずはない。
だから、感想をうまく言葉に表せなくても、
それは日本語を知らないとか口下手だとかそんなことではなく、
むしろ極めてまっとうなことなんじゃないかと思うのです。

考えてみれば当たり前のことですが、
日常生活の中でさえ、怒りにしろ悲しみにしろ喜びにしろ、
僕らが感じる深い感情は、到底言葉では追いつけません。
だけど、言葉が溢れ、自在に言葉を扱える人こそが「頭がいい」と思われる
(もちろん、そういう人は実際に「頭のいい人」なんですが)世間では、
「言葉に直せない」「「うまく喋れない」ということは、何かと不利に働いたり、
愚鈍な印象を持たれたりします(というか、そういう自意識が働きます)。
「すべらない話」のように、面白おかしく話ができる友人の陰で、
本当は言いたいことがたくさんあるのに何一つ口に出せず、
劣等感だけを積み重ねていた10代の頃から、
僕にとっては「なんでもかんでも言葉に直さなきゃいけない」ということが、
切実で巨大なプレッシャーでした。
20歳の頃には、「言葉に直せないなら、その感情はウソ(幻)なんじゃないか」という
極端な考えにまで至ったこともあります。

その強迫観念から解放してくれたのが、村上春樹でした。
彼の物語は僕に、
「本当に大事なものは、言葉に直せない(こともある)」ということを教えてくれました。
いくつもの「言葉に直せない気持ち」を抱え、
それらをまるで「負債」のように感じていた僕は、
彼の物語を読むことで、ようやく自分を肯定できるようになったんだと思います。
「言葉(形)に残らなくても、君が感じている気持ちは幻なんかじゃないんだよ」と。
偶然ですがそれは、今回の作品のラストで提示された希望の形と、
どこか似ているような気がします。






sassybestcatをフォローしましょう
ランキング参加中!
↓↓よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

僕も走ろう、バカみたいにずっと

hashirukoto

『走ることについて語るときに僕の語ること』
村上春樹

(文春文庫)


 僕の通ってた高校はやたらと体育でマラソンをさせる学校でした。運動が苦手な僕は、毎年マラソン授業のシーズンになると憂鬱で仕方がありませんでした。男子は全長4キロのコースだったのですが、とにかく僕は体力がなかったので、3年間で一度も完走できませんでした(ひどいでしょ?)。大体1〜2キロ走ると息が上がり、道の脇にうずくまって「オエッ!」とえづいてました。

 以来10年強、自分は走ることが苦手なんだと思っていたのですが、実は半年ほど前からランニングにハマっています。かつてはたった4キロすら完走できなかったのに、今では15キロくらいなら楽に走れるようになりました。もちろん、途中で歩くこともえづくこともなく。

 どういう風の吹き回しか。自分自身が一番驚いています。誰かに勧められたわけでも、俄かに健康志向になったわけでもなく、ある日突然「走ってみようかな」と思いついて、そのまま今日まで延々走り続けているのです。

 ランニング、超楽しいです。なんなんでしょうね、何が楽しいんだろう。楽しいといってもやっぱり走ってる時は苦しいし、時々「歩いちゃおうかな」とか考えるし、もう体育の授業じゃないんだから歩いたって怒られるわけでもないんだけど、結局走ってる。早朝走ってヘトヘトになっても、夕方くらいになるとまた走りたくなってウズウズしてくる。ちょっとくらい体調が悪くても走ってしまう。奥田英朗の『イン・ザ・プール』という短編に、水泳にハマってしまって、挙句夜中のプールに忍び込んでまで泳ごうとする「水泳中毒男」が出てくるけど、なんかちょっとわかる。ランニングにもそういう中毒的なところがあると思います。

 周知のとおり、今はランニングがブームです。僕がいつも走る近所の公園も、朝6時台からランナーだらけです。ガンガン走りこんでいるベテランランナーさんから、僕のようなビギナーランナーまで、いろんな人が走ってます。ただ、何度も集団の中を走るうちに気付いたんですけど、どうも全員が元々運動をバリバリやっていたわけではなさそうです。むしろ僕のように、これまで運動とは無縁だった人の方が多いような気がします(その人の風貌とか走る時の姿勢とかで、運動音痴は仲間を識別できるのです)。

 自分が走り始めてみて思うのですが、ランニングというスポーツにハマるかどうかの分かれ目は、運動神経や子どもの頃からの運動量というよりも、その人の性格に負う部分が大きいんじゃないでしょうか。ランニングは一人でやるスポーツなので、他人に気を遣う必要はないし、プロセスから結果に至るまで全てを自分で決定できる。究極の自己完結です。それが自分の性格とフィットしているかどうかが多分継続できるかどうかの分かれ目なんじゃないでしょうか。僕はどうやら性に合っていたみたいです。逆に子どもの頃からサッカーとか野球とか、団体競技をやっていた人は、ランニングなんて退屈すぎると感じるのかもしれません。

 村上春樹も著書『走ることについて語るときに僕の語ること』の中で似たようなことを書いていました。「ランニングを人に勧めようとは思わない。勧めてもやらない人はやらないし、勧めなくてもやる人は時が来ればやる。ランニングはそういうスポーツだ」と。これは、何らかの強い目的(例えばダイエット)のために走る人ほど三日坊主になりがちなのに対し、特に目的もなくランニングを始めた人(要は走るのが好きな人)の方が長続きするということと、どこか通じているような気がします。

 こうして書いていても、改めて不思議な気持ちにとらわれます。どうして、「走る」というシンプルな行為そのものが、これほど楽しいのか。どこにハマる要素があるのか。わかりません。わかりませんが、とりあえず書いていたら走りたい気持ちになってきました。来月、BRIDGEの山本洋平くんとハーフマラソンに出場してきます。
にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ
にほんブログ村

sassybestcatをフォローしましょう

村上春樹と冒険

img_828630_33592103_0

『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』
村上春樹

(文藝春秋)



 僕が初めて読んだ村上春樹の小説は、『ねじまき鳥クロニクル』でした。たしか10代の終わり頃だったと思います。『ねじまき鳥』を最初に読んだというと、大体驚かれます。なんていうか、ビートルズで言えばいきなり『ホワイト・アルバム』から入る、みたいなものですから。しかし、これは狙ったものでもなんでもなくて、単に「実家の本棚にあったから読んでみた」という、ごく気軽なものでした。

 多くの読者と同じように、僕ももちろん、衝撃を受けました。「面白い!」という意味での衝撃ではなく、「わからん!」という混乱からくる、文字通りの衝撃でした。頭に焼き付いたのは強烈な性描写の多さと(ま、10代ですから)、あの皮剥ぎ人ボリスの場面。しかし、肝心の物語はというと、不可解すぎてまるで理解できませんでした。

 その後、デビュー作の『風の歌を聴け』から順を追って読んでいったのですが、正直、初めのうちは「村上春樹」というブランドへの憧れで読んでいたところが少なからずありました。しかし、それでも結局、一年か二年の間に長編も短編もエッセイもほぼ全作品を読んでしまったのは、やはり何か心に引っかかるところがあったからだと思います。ちょっとカッコつけた言い方をすれば、彼の作品には、当時の僕にとって何かしら大事なことが書かれているように思えていたのです。そのような予感が、しつこく僕を彼の作品世界へと導いたのでした。

 しかし、量を読んでもなお、「わからん!」という感覚は残りました。いくつか作品を読むことで、彼の作品に共通するコードのようなものが身に付くのではと考えていたのですが、いくら読んでも、むしろ読めば読むほど、物語の闇は深さを増しました。

 そうするうちに、僕は次第に「この物語は頭で理解するものではないのでは」と考えるようになりました。彼の小説には、不可解な出来事や意味深な台詞がたびたび登場します。その一つひとつの意味を解釈し、「正解」を解こうとする必要はないんじゃないかと思ったのです。なぜなら、なにも物語の謎が全て解けなくても、読み終えた時には必ず身体の中に何らかの強烈なイメージが残り、相変わらず彼の作品へと向かわせるあの「予感」めいたものが消えなかったからです。だったらそれでいいじゃないか。僕にとって彼の作品の面白さは、「理解できる」「できない」という範疇の外にあることに気付いたのです。

 先日、村上春樹のインタビュー集『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』を読みました。この本の中で、世の中に「村上春樹解読本」的なものが数多く出版されている風潮に対し、村上春樹自身は「虚しい」と語っていました。物語を、何でもかんでも整合性や意味付けに落とし込んで理解しようとするのは、一種のゲームです。頭の体操としてはそれなりに面白いかもしれませんが、「物語そのものを楽しむ」という点からすると、なんとなくそれは不毛ではないかと言うのです。

 では、整合性でも意味付けでもなく、トータルな世界として物語を楽しむために重要なのは何なのか。村上春樹はそれを「想像力」と答えます。

 「僕の物語では確かに不可解で脈絡のないような出来事が起きる。現実的な、物理的な観点からすれば、それらに整合性はない。しかし、肉体を離れ、自分が一つの想像力のカタマリになった時、どんな不思議な出来事も、それが真実であるということが、皮膚感覚でわかるのではないか」と、そのようなことを語っています。とても感覚的な話ですが、このイメージ自体が、まるで彼の小説のようで面白いですね。

 僕にとって村上春樹の小説は、冒険小説に似ています。彼の作品にはジャングルも深い海の底も宇宙も出てきませんが、そこには必ず不思議な体験があり、背筋の凍るような恐怖があり、何かへと向かう強い意志があります。それらは目に見えるものとは限らないし、特定の言葉で表せるものでもありません。しかし、確かに感じることができる。ページをめくるたびに、物語そのものに自分自身が溶けていくような感覚を味わいます。それは他の小説にはない感覚です。いわゆる冒険小説が未知の「場所」を旅するものだとすれば、村上春樹の小説は未知の「感覚」を旅するものと言えるかもしれません。「村上春樹の小説を読む」ということ自体が、僕にとっては冒険なのです。

『心臓を貫かれて』 マイケル・ギルモア (文春文庫)

shotheart
事実は小説より、
病んでいる


 読んでいて「これはよくできたミステリー小説なのではないか」と何度も思った。しかし、事実だという。アメリカのある家族に起きた凄惨な悲劇。暴力や貧困、宗教対立といった、この国の“裏”の遺伝子が、100年以上の時を経て一つの家族―ギルモア一家に受け継がれたとき、全米を震撼させる事件を生んだ―。

 まるで映画の二流コピーのようだが、この本を読んでの感想を語るとするならば、決して誇張ではない。事実は小説より奇なり、というが、本書に書かれた「事実」は、もっとずっと禍々しい。事実は小説より、病んでいる。

 1976年、ユタ州プロヴォで2件の殺人事件が起きた。犯人はゲイリー・ギルモア。当時35歳。わずかな金欲しさの、衝動的で行きずりの殺人だった。目撃者もあり、ゲイリーはすぐに逮捕され、裁判所で死刑の判決が下る。

 この事件が世間の耳目を集めるのはここからである。当時アメリカでは死刑廃止論が高まっており、10年近く死刑の執行は停止していた。ゲイリーに下された死刑も、実際には終身刑を意味していた。しかし当のゲイリー本人は裁判所に対して、判決通り死刑の執行を要求したのである。それも、絞首刑ではなく銃殺刑を(ユタ州は宗教的な背景から全米で唯一銃殺刑が認められている)。

 弁護士や家族は何度も執行の見送りや再審理を求めるが、ゲイリーは耳を貸さず、頑なに死刑を望んだ。このニュースはマスコミによって大々的に報道され、ゲイリーは「TIME」紙の表紙を飾るほどの時の人となる。世間を煙に巻き、人権団体を嘲笑い、家族を混乱に陥れ、結局翌77年に彼は望み通り銃殺刑によって処刑された。

 彼を破滅的な行動に駆り立てたものは一体何だったのか。どんな環境が、どんな教育が、どんな出会いと出来事が、彼を作り上げたのか。その背景を彼の人生だけでなく、彼の父母、祖父母、さらにその先の祖先にまで遡って抽出しようと試みたのが本書『心臓を貫かれて(原題“Shot In The Heart”)』である。著者はマイケル・ギルモア。ゲイリーの実の弟である。

 この本を読むと、ゲイリー・ギルモアという人物が生まれたのは、偶然などではなく、必然だったのではないかという気がしてくる。父親の度を越した暴力があり、だがその父にも親との間にシリアスな確執があり、一方の母親も、教育と風土によって捻じ曲げられた過去がある。何代も前から植え付けられていた呪いの種が、ゲイリーとその家族の身を苗床にして、一気に、そして宿命的に発芽してしまったのだ。「トラウマのクロニクル」という表現を本書コピーは使っているが、言い得て妙である。

 ただし本書は、「ゲイリーは歴史の犠牲者である」というような安易な立場を取るものではない。「どこで、何を間違ったのか」という、当事者としての切実な疑問を突き詰めていくうちに、一家の歴史を遡ってしまった、というような印象だ。「あの時ああしていれば」という悔恨がいくつもあり、だがそうした後にはすぐに「しかしあの時一体誰があの状況を救うことができたのか」という諦めが滲む。悔いと諦めの間で、何度も感情の振り子は行き来を繰り返す。本書が出版されたのは1994年。事件から20年近く経っているにもかかわらず、弟マイケルの心の中には未消化の思いが燻り続けている。

 はっきり言って本書には救いがない。「ない」と言い切ってしまうとアレだが、少なくとも読み終えた時に気分が高揚したりハッピーになったりはしない。だが、この本は何がしかの重要なメッセージをこちらに訴えかけてくる。そのメッセージはもしかしたら、著者の意図や意思とは無関係のものかもしれない。僕も含め一般的な読者と著者の背負っているものとの間には、当然のことながら安易な感情移入や同情を差し挟めないぶ厚い壁がある。だが、本書の持つ重みや迫力は、国や環境や時代を超えて、こちらの内側を揺さぶってくる。本書に書かれた「事実」を、僕らは著者とはまた違った距離感と角度から自分のものにすることで、人間や人生に関する大事なものを学び取れるのだ。是非、一読を。

『1Q84』 村上春樹 (新潮社)

1Q84
バッグのなかには
いつも彼の小説があった


 僕は19歳のとき、大学1年生の夏に高校時代の仲間と劇団を旗揚げした。特に芝居に深い根拠があったわけではない。大学のどこにも居場所が見つけられなかったからだ。

 1年間の浪人生活を経て意気揚々と入学した大学に、僕はまったく馴染むことができなかった。同級生の交わす会話は、週末の飲み会とバイトの時給の話題しかなかった。教授は生徒が私語をしようが眠ろうがそんなことを気にも留めず、難解な話を独り言のようにボソボソと呟き、教室には空疎な時間だけが延々と流れていた。僕は大学というものに何一つ共通点を見出すことができなかった。その失望と不満とさみしさのはけ口を、僕は大学の外に求めたのである。

 劇団を旗揚げして2年目に、僕は初めて台本を書き、演出をすることになった。これについても、創作に対して特別情熱があったわけではない。今思えば、大学という本来いるべき場所からドロップアウトして、いわば緊急避難用のシェルターとして作った劇団を、オリジナルの作品を上演することで少しでも胸の張れる場所にできるようにしたかったのだと思う。「何もかも自分たちで作ってるんだ、すごいだろ」と、大学に対して見返してやりたかったのだ。そうすることで、「大学から逃げた」という罪悪感を消したかったのだ。

 オリジナル作品への挑戦はとても楽しいものだった。劇団のメンバー全員が「世界にたった一つしかないもの」を作ることにずっと興奮していた。だが、このことは同時に、僕と他のメンバーとの関係を大きく変えた。僕が台本を書き、演出を担当したことで、単なる友人同士として、いわば全員が横並びで始まった関係が、指示する人間と指示を受ける人間に分かれたのである。僕らは友人という関係から、「演出家」と「役者・スタッフ」という関係に変わった。

 最初からこの立場で劇団を始めていたら違っただろう。だがそのときの僕はこの関係の変化に戸惑った。多分他のメンバーも同じだったと思う。僕は次第に劇団の活動以外ではメンバーと会わなくなり、メンバーも僕を持て余すようになった。

 その頃、メンバーの多くが大学3、4年生になり、就職や進学で各自が徐々に劇団と距離を取り始めていた。でも、大学を捨ててきた僕に戻れる場所は残されていない。僕には劇団しかなかった。僕は誰からも認められる優れた芝居を書こうと焦っていた。しかし、そんなものは一向に書けなかった。大学で感じた孤独を埋めようと劇団を作ったのに、僕はさらに孤独になり、そして無力だった。

 ちょうどその頃、僕のバッグのなかにはいつも村上春樹の本が入っていた。

 彼の作品が気持ちを癒してくれたとか、何か爽快感を与えてくれたとか、そういうことじゃない。『1973年のピンボール』も『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』も、ページをめくるたびに僕は痛みを感じた。彼の全ての作品に漂う、世界の輪郭がゆっくりと失われ、自分一人が暗闇に取り残されていくような不安と孤独。そのどれもが僕自身の不安と孤独だった。村上春樹の作品は僕にとって、いわば鏡だったのだ。僕は来る日も来る日も彼の作品ばかりを読み、そしてそこに映る自分の姿を確認しては、「まだ生きている」「まだ大丈夫だ」と、千切れてしまいそうな心をなんとかつなぎとめていた。

 それからだいぶ時間が経った。劇団はまだ続いているし、当時のように暗くて辛くて惨めな気持ちになることは、少しずつ減ってきている。だがそれは、不安と孤独が消えたわけではない。ただそういう感情から目をそらし、やり過ごし、上手く付き合う方法を知っただけだ。僕は何も変わっていない。

 村上春樹を読むことは、心の奥にしまってある不安や孤独を、封を開けて一つひとつ取り出してみる、棚卸しのような作業である。時にそれは痛みを伴い、気持ちを深い闇のなかへと沈ませる。だが、僕は彼の作品を読むことで、自分自身を更新しなおしているのだと思う。好きだから、おもしろいから、ということではなく、僕にとって村上春樹は、大げさに言えば「読まなくてはならないもの」であり、とてもとてもパーソナルな作家なのである。
記事検索
プロフィール

RayCh

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: