週刊「歴史とロック」

歴史と音楽、たまに本やランニングのことなど。

【ロック】ビーチボーイズ

『The Beach Boys With The Royal Philharmonic Orchestra』

815baq-C1uL._SY355_

オーケストラによる
オリジナルの「アップデート」


 買うまいと思ってたけど、結局CD買っちゃいました、『The Beach Boys With The Royal Philharmonic Orchestra』。その名の通り、ビーチボーイズのオリジナルのボーカル音源に、ロンドンのロイヤルフィルによる演奏をミックスした企画盤です。以前、同企画のエルヴィス・プレスリー版について触れたことがありますが、そのシリーズの最新作ですね。

 正直、そこまで期待してませんでした。最初に公開されたプロモーション映像を見たときもピンとこなかったし、「またぞろレコード会社がオールディーズ引っ張り出して、シニア層向けに商売始めやがったな」くらいに思ってました。なので、Spotifyで全曲視聴が始まったときも、半信半疑のまま一度だけのつもりで聴いてみたのですが…予想に反してめちゃくちゃ良かったのです!

 プレスリー版は、音のバランスもアレンジも主役はオーケストラで、プレスリーのボーカルはあくまでモチーフの一つに過ぎませんでした。それゆえ、プレスリーのアイテムとしては企画盤の域を出ない、どこか中途半端な代物でした。

 しかし今回のビーチボーイズ版は、オリジナルの音源を生かすことに重点が置かれており、オーケストラの音はとても控えめです。リアレンジは最小限にとどめられており、オリジナルのアレンジをオーケストラの音に置き換えるという、とてもシンプルな方針でまとめられています。

 その結果どうなったかというと、オリジナルのフィーリングはそのままに、音がよりクリアで分厚くなったのです。特に(意外なことに)リズムが強調された感があり、オリジナルにはなかった迫力が加わりました。楽器編成はクラシックでありながら音源はオリジナルよりもむしろロックっぽいという、面白い逆転現象が起きています。つまり、印象的にはオリジナルの楽器の音を現代の音質・音圧に入れ替える作業が行われており、結果としてこのアルバムは「ビーチボーイズのアップデート」を実現しているのです。


 ブライアン・ウィルソンの「60年代当時から僕らの音楽はオーケストラに合うと思ってたんだ」という言葉が本気なのか後付けのリップサービスなのかはさておき、ビーチボーイズとオーケストラとの親和性が高いのは間違いありません。流麗なメロディやアレンジの妙、そして美しいコーラス。彼らの音楽の核となる要素はどれも、オーケストラと混ざると一層際立ちます。

 逆に言えば、ギターやドラムといったいわゆるロック的なファクターへの依存度が高いバンドであれば、たとえ同じコンセプトでオーケストラと共演しても、「アップデート」にはならなかったはずです。そういう意味で、ビーチボーイズはこのロイヤルフィルシリーズの大本命だったのではないでしょうか。

 それにしても、やっぱビーチボーイズのコーラスは本当にきれいです。今回の作品のボーカル音源はオリジナルのマスターテープにまで遡ってミックスされたため、コーラスの音質が非常にとても良いのですが、このアルバムの最大の聴きどころでありもっともインパクトのあるアップデートは、実は彼らのコーラスワークが高音質で聴けるところかもしれません。

 以前、ビーチボーイズの音楽は演奏者の入れ替えが可能な「型」としたうえで、オリジナルメンバーの存在意義は「コーラスという必殺の武器をブライアンに授けた点にある」と書きましたが、今回のアルバムでは改めてその意を強くしました。








sassybestcatをフォローしましょう
ランキング参加中!
↓↓よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

Brian Wilson 『Pet Sounds』50周年アニバーサリーツアー

main_visual2

作曲者でさえも寄せつけない
完璧で静かな世界


ビーチボーイズブライアン・ウィルソンが、
アルバム『Pet Sounds』のリリース50周年を記念した同作の「完全再現ライブツアー」で来日しました。

この作品についてはずい分前にブログに書きました
評価が高すぎるがゆえに、後追い世代からは
「とりあえず褒めとけば“通”ぶることができる」という、逆に不名誉な評価を受けてしまっている『Pet Sounds』。
でも、僕はこのアルバムはやっぱり特別だと思う。
今回の来日公演はもちろん見に行ったんですけど、
眼前で演奏されたこの作品を聴いて、改めてそう感じました。

ライブは前半がビーチボーイズのヒット曲集、後半が『Pet Sounds』の完全再現という2部構成でした。
後半、再現ライブも佳境を迎えたアルバム12曲目の表題曲<Pet Sounds>が始まると、
舞台袖からタンバリンを手にしたブロンディ・チャップリンが出てきました。
1970年代に一時期ビーチボーイズのメンバーに名を連ねたブロンディは今回のツアーに帯同していて、
第1部の終盤で持ち曲の<Wild Honey>などを披露しました。
ブロンディは66年の『Pet Sounds』には参加していないので本来なら第2部は出る必要ないのですが、
おそらくファンサービスの一つのつもりで出てきたのでしょう。

しかしブロンディがステージに現れた瞬間、僕の隣に座っていた女性が呟きました。
「あ〜あ、あの人また出てきちゃったよ」と。
実は、僕も全くの同意だったのですが、
この呟きにこそ『Pet Sounds』の特別さの一端が表れていると思いました。

第1部で登場したブロンディは、わざとメロディを崩して歌ったり、
ノイジーなほど歪ませたギターで長いソロを弾いたりと、
かなり「自由」にパフォーマンスをしていました。
しかし、ビーチボーイズの音楽、とりわけ『Pet Sounds』というのは、
ブライアンの緻密な計算によって作られ、一部の狂いも許されない完璧で静謐な世界です。
このアルバムをライブで「完全再現」するならば、
作品の世界観から少しでもはみ出したプレイヤーや演奏は、途端に邪魔になってしまう
だから、積極的に客席を煽ったり、最前列の観客と握手したりするワイルドなキャラクターのブロンディは、
いわば「不純物」だと映ってしまったのです。

同じ理由で、表題曲<Pet Sounds>の後半でサックスのインプロが延々続いたのも余計でした。
とにかくこの作品を演奏するなら、音源にあるメロディ以外は鳴らすべきではない。
そして、それは作者であるブライアン自身も例外ではありません
彼の、もはやヨボヨボでかすれきったボーカルは、
『Pet Sounds』には不要であるばかりか、足を引っ張ってすらいました。

もちろん、年をとったアーティストが、声の張りやツヤを失った代わりにしわがれた、深みのある声を手にして、
若い頃とは違う何かを表現してくれる、「老いたロッカー」ならではの表現はあります。
例えばポール・マッカートニーが歌う<Black Bird>のように。
しかし、冷凍保存された標本がほんの少しでも外気に触れたら腐ってしまうように、
このアルバムだけは「老い」というものと無縁な場所に置いておかないと、まるで別な作品になってしまうのです。

「老い」が入り込む余地がないこと。
それは、誰か特定の人間の身体性を必要としていない、
つまりブライアンやビーチボーイズという文脈を必要としていないことと言い換えられます。
それほどまでに『Pet Sounds』という作品は、音楽だけで独立してしまっている。
以前にも書いたけれど、要するにそれは属人性を離れた一種の「型」であり、
演奏者を変えながら演奏され続けるクラシック音楽に近いのだと思います。

だから、ブライアン抜きでも『Pet Sounds』は成立します
作品の世界観にさえ合えば、誰が演奏しようが誰が歌おうが構わない。
実際、第1部の<Don't Warry Baby>で素晴らしいボーカルを聴かせてくれたブライアンのプロンプ、
マット・ジャーディン(アル・ジャーディンの息子)が全編通じてボーカルを取ったとしたら、
素晴らしい完全再現ライブになっていたでしょう。
だから、ブライアンやアルがいなくなっても今回と同じコンセプトでライブはできるし、見てみたいと思う。
聴き手はもちろん、奏者も含めて、永遠に新しい世代へ受け継ぐことができる音楽。
それはもしかしたら、究極のエヴァーグリーンということなのかもしれません。



…とここまで書いておいていきなり真逆のことを言うのですが、
完全に「老人」になってしまったブライアンが歌う『Pet Sounds』は、それはそれで納得感がありました。
というのも、前述の通りライブは第1部がヒット曲集、第2部が『Pet Sounds』完全再現だったのですが、
まるで青春を駆け抜けた後に、その終わりをはっきりと見せつけられたような、
「何かが過ぎ去ってしまったこと」を暗示している構成に思えました。
その落差は、ヨボヨボのブライアンだからこそ感じられたものです。

<Surfin' U.S.A.>や<California Girls>を聴いて溌剌とした気持ちになったところに、
年を取りきって、もはや『Pet Sounds』を再現する力を失ってしまった姿をさらすブライアン。
その彼が「I know perfectly well I'm not where I should be」と歌う。
彼の存在自体が一つの物語のようです。

果たして自分はいま何を見ているのだろうか。
『Pet Sounds』という完結された世界なのか。
それともブライアン・ウィルソンという一人の男のさまよえる魂なのか。
ステージを見ながら、僕の頭の中ではせわしなく考えがループし続けていました。


※次回更新は5/12の予定です




sassybestcatをフォローしましょう
ランキング参加中!
↓↓よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

映画 『ラブ&マーシー 終わらないメロディー』

loveandmercy

美しさと、その代償

ビーチボーイズブライアン・ウィルソンの栄光と混乱に満ちた人生を、
実際のエピソードを基にして映画化した作品。

華々しい成功を得た大小に、精神に異常をきたしていく60年代のブライアンをポール・ダノが、
長い療養生活の果てに現在の妻メリンダとの出会いをきっかけに再生していく
80年代のブライアンをジョン・キューザックが、「二人一役」スタイルで演じています。
タイトルになっている「ラブ&マーシー」とは、
復活した88年のソロ第1作『ブライアン・ウィルソン』の1曲目に収録されている曲タイトル。

実際の出来事を忠実に再現している、ある意味ドキュメンタリーなので、
映画を見て初めて知った(気付いた)ことはいくつもあります。

例えば、アルバム『ペット・サウンズ』の挑戦と『グッド・バイブレーション』の成功、
そして『スマイル』の頓挫という、60年代の出来事は有名ですが、
その後の停滞期と復活までの経緯は、実はそこまで詳しく知りませんでした。
なので、この映画がその空白を埋める、一種の歴史資料になりました。

それと、マイク・ラブ
マイクって『ペット・サウンズ』のサウンドを聴いて「こんなの犬にでも聴かせとけ!」って言い放ったり、
今でも我が物顔でビーチボーイズ名義の使用権を独占してたり(書いていてムカついてきた)、
ビーチボーイズ物語(というかブライアンの物語)では間違いなく「悪役」じゃないですか。

だけど、映画を見て、
まあ、マイクもマイクなりに考えてのことだったのかなあ」なんて思いました。
彼はリスナーがバンドに求めているもの(男女で踊れる軽快な音楽)が分かっていたからこそ、
ブライアンが『ペット・サウンズ』で飛躍していくことが「バンドの危機」に映ったのでしょう。

それまでとは打って変わり、極めて内省的で、
ときにドラッグを連想させるような歌詞を書いてきたヴァン・ダイン・パークスをクビにしたのは、
マイクが単に作詞家の座を奪われて嫉妬しただけではなかったのかもしれません。

#でも、2012年のリユニオンの後、(やっぱり)ブライアンとアルをバンドからクビにしたので、
#僕は相変わらず嫌いですが

あと、ブライアンの「弱さ」
彼は長らく臨床心理医のユージン・ランディのコントロール下にあり、
それは病気に苦しむブライアンをさらに追い詰める原因にもなっていました。

しかし、子どもの頃から暴力的な父マリーに抑圧され、
マリーをマネージャーから解雇した後も「父だから」と必死に歩み寄っていたブライアンは、
誰かに導いてもらわなければダメなタイプ」であり、たとえその人物が自分を抑圧しようとも、
自分を「愛している」と言われてしまえば(方便だとしても)従ってしまう、
生来の甘えん坊だったのかもしれないと思いました。
そして、妻メリンダさえも、ブライアンにとってはユージンに代わる新たなメンターだったのでは、とも。


…と、いろいろ書いてきましたが、
この映画の一番の見どころは、やはり「音楽」です
<神のみぞ知る>をピアノで初めて披露する場面(父にはクソミソに言われますが)や、
その後のスタジオでの、まるで科学実験室のようなレコーディング風景。
そして、<グッド・バイブレーション>の最初のリフが生まれる瞬間

『ペット・サウンズ』から『スマイル』にかけての、あの鬼気迫る名曲群が生まれる瞬間は、
たとえドラマと分かってはいても、鳥肌が立ちまくりでした。
自身もミュージシャンとして活動しているポール・ダノがブライアンを演じているのも奏功しています。

ブライアンって本当に細部から曲を作っていくんですよね。
1つの楽器の、わずか数秒のフレーズを何十テイクも繰り返し録って、
そうやって溜まった無数の曲の断片を、
彼の頭の中だけになっている完成図を頼りに、パズルのようにつなぎ合わせていく。
天才だよなあと改めて感じると同時に、そりゃ消耗するよなあとため息がもれました。
実際、音楽が完成に向かうのに合わせて、ブライアン自身はどんどんおかしくなっていきます
それはまるで、音楽が無上の美しさを手に入れていくのと引き換えに、
その代償を作曲者であるブライアンに払わせているかのように映りました。


この映画、去年の8月で公開はとっくに終わっているのですが、
なんで今さら書いたかというと、実は今年の4月にブライアンは来日し、
最後と言われる『ペット・サウンズ』の完全再現ライブを行うのです。
もちろん、僕はチケット取りました。






sassybestcatをフォローしましょう
ランキング参加中!
↓↓よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

The Beach Boys 『Live in Concert』

612-LiWC7PL

50年前から
「クラシック」だった


※前々回『ミック・ジャガーは60歳で何を歌ったか』で触れた
老いたロッカー」の話、まだ続いています。

ビーチボーイズが2012年に行った、
結成50周年記念ツアーのライヴDVD『Live In Concert』を見ました。
以前紹介した、同じく50周年記念アルバム『神の創りしラジオ』が、
既に終わっていたと誰もが思っていたビーチボーイズという「物語」に、
まさかの続編があったことを示した、感涙ものの作品であったのに対し、
この『Live In Concert』は、ビーチボーイズの音楽が結局のところ何であるのかを露わにする、
非常に刺激的な作品でした。

ツアーに参加したのは、『神の創りしラジオ』から引き続き、
ブライアン・ウィルソン、マイク・ラブ、アル・ジャーディンという3人のオリジナルメンバーに、
デイヴィッド・マークスとブルース・ジョンストンの2人を加えた、
現在生存する5人のメンバー全員。
特に、長らく別々に活動していたブライアン、マイク、アルのオリジナル組が
再び同じステージに立っている光景はとても感慨深いものがあります。

とはいえ、なんつっても平均年齢実に70歳(当時)。
まるまる肥えたブライアンとマイクとブルースも、
髪の生え際がずいぶん後退したアルも、
みんないい感じの「ボーイズ」になっています。
しかも、5人とも「普段着かよ!」と突っ込みたくなるようなラフな服装なもんだから、
バンドのステージよりも近所の碁会所とかの方が似合いそうな雰囲気。

そして、5人とも、ほとんど弾かないし、歌わない(笑)。
これはかなり衝撃的です。

いえ、もちろんポイントポイントではしっかりメンバーが歌うし、
デイヴィッドなどは味のあるギターソロを何度も聞かせてくれます。
しかし、演奏の大部分を担当しているのも、
さらに彼らの生命線ともいえるコーラスを支えているのも、
ビーチボーイズではなくバックバンドのメンバーなのです。

元々ビーチボーイズというバンドは、
レコーディングにメンバーが参加しなかったり、
ライヴ時のバックバンドへの依存が比較的大きいバンドではありました。
しかし、このステージでは、
当時よりもさらに、演奏面におけるメンバーの貢献度は下がっています。
もし、その貢献度だけで言うなら、
もはやこのステージは「ビーチボーイズのライヴ」とは言えないかもしれません。

しかし。しかしなのです。
ほとんどメンバーが演奏していないのに、
時にはメインボーカルすらバックバンドが担当することもあるのに、
それでもこの音楽は、紛れもなく「ビーチボーイズ」だと感じるのです。
美しく研ぎ澄まされたメロディと、そのメロディよりも時に前面に出てくるコーラス。
その掛け合いによる楽しさやうっとり感は、ビーチボーイズでしかありえません。
本人たちは演奏も歌すらも片手間なのに、
「ビーチボーイズ」は成立してしまっているのです。

これはどういうことなのか。
僕はふと、ビーチボーイズの音楽というのは、
「誰が演奏するか」という属人性を必要としない、
いわば「」のようなものなんじゃないかと思いました。
仮にオリジナルメンバーが一人もいなくても、
熟練のミュージシャンとシンガーさえ集まれば、
<Good Vibration><Surfin' Safari>も、
オリジナルと同じ感動を生み出せるのかもしれません。

よく考えてみれば、ごく初期を除いて、ビーチボーイズのヒット曲のほとんどは、
ブライアンと彼が選んだスタジオミュージシャンで録音されていました。
では、「ビーチボーイズのメンバー」というものの存在意義(必然性)はどこにあるかというと、
普通のバンドのような演奏における記名性ではなく、
高い歌唱能力によってコーラスというビーチボーイズ最大の「型」を、
ブライアンにインスパイアさせた点にあります。
コーラスのないビーチボーイズは「ビーチボーイズ」ではありません。
そのトレードマークを具現化することに貢献したというその一点において、
ブライアン以外のメンバーの存在は十分に「メンバー」として評価するに足りえます。

オリジナルメンバーがいなくても、ビーチボーイズ足りえること。
このことは、クラシック音楽に似ていると思います。
ある作曲家がいなくなっても、
その作曲家から直々に指揮を受けたであろう初演のオーケストラがいなくなっても、
新たな指揮者と演奏家の手によってコンサートは開かれ、
新しいレコードが録音されています。
あるいはビーチボーイズは、ロック/ポップミュージックにおいて、
初めての「クラシック音楽」になりえるかもしれません。
(これは、同じく50周年を迎えたローリング・ストーンズにはできないことです)

見た目は完ぺきにじいさんですが、
彼らの作りだした音楽は、
永遠に「ボーイズ」なのです。








sassybestcatをフォローしましょう
ランキング参加中!
↓↓よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

The Beach Boys 『That's Why God Made The Radio 〜神の創りしラジオ』

tumblr_m505mhv3uf1rp00te

神様は僕らに
ロックンロールを与えてくれた


今年、結成50周年を迎えたビーチボーイズ。
思わず耳を疑った伝説のアルバム『スマイル』のリリースや、
大規模な世界ツアーの開催(8月に来日します)など、
精力的にアニバーサリーイベントを発表している彼らが、
なんと新作アルバムをリリースしました。
レコーディングアルバムとしては23年ぶり、
さらに全曲が新曲という条件で言えば35年ぶりという、
まさかまさかの展開です。

もちろん、結成50周年の「お祝い」的な意味合いを持っていることは言うまでもありません。
それに、あえて言えば彼らは既に「終わったバンド」です。
(上記のように、彼らは20年以上新作を発表していないわけですから)
そのようなバンドが、仮に再結成したところで、
いい作品など作れるわけがない。
だから、正直に言うと当初はあまりこの「新作」には期待していませんでした。
あくまで「記念」として買うためだけの作品になるだけだろうと。

しかし!
そんなことはありませんでした。
この『神の創りしラジオ』と名付けられたアルバムは、
60年代の、彼らのキャリア最盛期と比べても全く遜色のない、
素晴らしい作品になっていました。
ブライアン・ウィルソンのメロディは、69歳の老人が(失礼!)作ったとは思えないほど、
若さとポップネスに溢れています。
彼らの代名詞でもある美しいコーラスも、まるで当時のまま。
最初に聞いた時、僕は「ひょっとして当時の未発表音源をひっぱり出したのでは?」と
疑ってしまったほどです。
本音を言えば、僕はあの『スマイル』よりも、
この『神の創りしラジオ』の方が好きです。
そのくらい、僕はこのアルバムを推したい。

このブログでも過去に何度か書いたように、
ビーチボーイズの、とりわけブライアン・ウィルソンの歴史は、
暗く濃い影に満ちたものでした。
ブライアンが紡ぐメロディが狂気を感じるまでに美しいのは、
彼の抱えてきた苦悩や葛藤や怨恨の裏返しなのだと思います。

成功からくるプレッシャーや家族・メンバーとの間に抱えたストレス。
中でも特に彼を追い詰めたのが、
ライバルであるビートルズへの強烈な対抗心だったと言われています。
ビーチボーイズとブライアンにつきまとう「影」の色を濃くしているのは、
ビートルズという巨大な光の存在でした。

確かに、記録でも記憶でも、ビートルズは別格です。
でも、今回リリースされた『神の創りしラジオ』を聞いて、
僕はビーチボーイズに軍配を上げたくなりました。
なぜなら、彼らは30年以上の空白を経たこのタイミングで、
このような瑞々しいアルバムを作ったからです。
懐メロに安住するのでもなく、自己模倣に逃げるでもなく、
「新作アルバム」を作ったからです。
仮にジョンもジョージも生きていて、再結成してアルバムを作ったとしても
おそらく『ラバーソウル』にも『サージェント・ペパー』にも、
遥かに及ばないアルバムしか作れなかったんじゃないでしょうか。
(・・・と言いつつ、彼らはサラッとやってのけてしまうかもしれないという妄想も膨らみますが)

作品やバンドの優劣を語りたいわけではありません。
ただ、誰もが終わったと思っていたバンドが、
最後の最後に、あまりに素敵な作品を残してくれたことが、僕は嬉しい。
安っぽい言葉ですが、音楽の神様が、最後にビーチボーイズに微笑んで、
僕らファンにプレゼントを用意してくれたように感じるのです。


僕らは音楽と出会うことで、愛を知った。勇気を得た。人生を好きになれた。
そして、その音楽との出会いの場となったのが、ラジオだった。
だからこそ神様はラジオをお作りになったのだ――。

『神の創りしラジオ』という今作のタイトルには、こんな意味が込められています。
「音楽があるからこそ生きていける」なんて言葉を口にするのは、
本来はあまり好きじゃないんだけど、
それでもやっぱり音楽を聞いていると、
ふと「生きてるなあ」とか「毎日辛いけど、明日も頑張るか」とか、思うことがあります。
音楽によって生かされてる自分がいることは、否定できません。

表題曲の中に、こんな歌詞がありました。
「神様は手を振って ロックンロールを与えてくれた
 恋に落ちる時の音みたいだ
 だから神様はラジオを作ったんだ」
こういうメッセージ、あるいは感情というものを、
他でもないビーチボーイズというバンドが語ることに意味があると思います。
音楽が好きな方は、是非聞いてみてください。


「That’s Why God Made The Radio〜神の創りしラジオ」
この曲を70歳の爺さん達が歌ってると思うと、
「人生っていいなあ」とグッときます・・・。









sassybestcatをフォローしましょう
ランキング参加中!
↓↓よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ

「37年間」の孤独な戦い

Smile

Brian Wilson
『SMILE』


世の中には“天才”と呼ばれるミュージシャンが数多くいますが、
「作曲」というテーマに的を絞って言えば、
ポール・マッカートニーは間違いなくその筆頭に挙げられるでしょう。
他にも優れたメロディメーカーは何人もいますが、
ポールの才能というのはちょっと次元が違います。
おそらく彼がいなかったら、
その後のポップ・ロックシーンは今とはまったく違うものになっていたのではないでしょうか。
メロディメイクのノウハウやコード展開のバリエーションは、
ほとんど彼(ら)が発明したと言っても過言ではありません。
そういう意味では、ポールと他のミュージシャンとはそもそも比べられないとさえ思います。

しかし僕はあえてもう一人、ポールと同じくらい圧倒的な才能を持った作曲家を挙げたいと思います。
――ブライアン・ウィルソン。
以前『ペット・サウンズ』(1966)について書いたときに少し紹介しました。
ビーチボーイズの元リーダーにしてメイン・コンポーザー。
残念ながら知名度はポールに負けますが、作曲家としての才能は引けを取りません。

彼ら2人のメロディに共通しているのは、
“作られたもの”という痕跡が一切ないところです。
初めから決まっていたかのように宿命的な音階、
独創的でありながら作為を微塵も感じさせない和音の流れ。
あまりに自然なので、初めて聴く曲でもずっと前から知っていたかのような錯覚に陥ります。
「神様」という表現は安っぽいかもしれませんが、
僕は彼らのメロディに、そのような人の手の及ばない何かを感じます。

しかし、2人はタイプとしては全く異なります。
ポールは感覚的で、頭に浮かんだメロディをポンッと形にして終わり、みたいな
気分一発な(まさに天才肌な)ところがあります。
一方ブライアンは、陶芸家が焼き上げた皿を何枚も割りながら究極の一枚を作り上げるように、
徹底的に自分のイメージを追い求める頑固一徹な芸術家、といったところでしょうか。
ビートルズのコーラスがいかにも適当な感じでバラけている
(それが絶妙に合っているのがスゴイのですが)のに対し、
ビーチボーイズのコーラスが一分の狂いもなくピチッと整理されているあたりが、
2人のタイプの違いを物語っているように思えます。

ビーチボーイズの音楽的なピークは、
前述の『ペット・サウンズ』とシングル「グッド・バイブレーションズ」をリリースした1966年と言われています。
特に『ペット・サウンズ』は、ビートルズを『サージェント・ペパーズ』制作へと駆り立てる大きな契機ともなった、
ロック史における一つの記念碑的なアルバムです。
ちなみにブライアンはこの時弱冠24歳。いかに早熟だったかがわかります。

しかし、ポールの傍らにはジョンという強烈なライバルがいたのに対して、ブライアンは孤独でした。
楽曲の制作を一手に引き受け、レコーディングではプロデューサー的な役割まで背負っていました。
そのようなプレッシャーと、度重なるツアーの疲労から、
ブライアンは『ペット・サウンズ』を作る段階で既にかなり深刻に精神を病んでいました。
そのためビーチボーイズは、ブライアンとスタジオ・ミュージシャンによる「制作班」と、
他のメンバーによる「ツアー班」とに分かれて活動していました。
明るいパブリックイメージとは裏腹に、
ビーチボーイズの実態はかなり異様なものだったのです。

『ペット・サウンズ』をリリースしたブライアンは、すぐさま次のアルバムの制作に取りかかりました。
実際に何曲かはレコーディングも行われました。
タイトルも決まっていました。――『スマイル』。
それが新作のタイトルでした。
しかし、結局この『スマイル』がリリースされることはありませんでした。

原因はいくつかあるようですが、最大の理由はブライアンの精神状態が極度に悪化したからでした。
彼は重度のドラッグ中毒に冒され、肉体は160キロもの巨体に膨れ上がりました。
彼はスタジオワークからも離れ、廃人同様の生活に迷い込んでしまうのです。

しかし一方で、その“作られるはずだったアルバム”『スマイル』は世間の注目を集めました。
『ペット・サウンズ』の評価が上がるにつれて、
リスナーは「ビーチボーイズ(ブライアン)は次に一体どんなアルバムを作ろうとしていたのか」と
想像を膨らませました。
また、次作に収録予定だった曲の一部が、シングルや海賊盤で出回り、
しかもそれらのレベルがとても高かったことから、
「もし『スマイル』が予定通り出来上がっていたら、一体どれほどの完成度だったのだろう」と
ファンの期待を煽りました。

とはいえ、ブライアンは依然として出口の見えない療養生活を送っており、
バンドもメンバーの死などがあって、70年代の終わりには実質的には解散状態になりました。
こうして『スマイル』は、「ロック史上もっとも有名な未発表アルバム」と呼ばれ、
伝説の一部になったのでした。

・・・ところが、なんと2004年、幻だったはずのアルバム『スマイル』は、現実のものとなるのです。
ブライアンは懸命にリハビリをし、ビーチボーイズを離れ、80年代から細々と音楽活動を再開していました。
そして、当初の予定から37年(!)遅れて、
彼は自らの人生に深く刺さった楔である『スマイル』を完成させたのです。

このことは僕に2つのことを考えさせました。
一つは、伝説は「伝説」であるから良い、ということ。
幻であるからこそ、僕らはその空白を想像力で埋めることができます。
伝説が「伝説」である限り、イメージはどこまでも膨らませることができます。
リスナーとしての勝手な立場から言えば、伝説が現実になった瞬間に、
その際限のない空想は終わってしまうのです。
そして、さらに言ってしまえば、
伝説や幻や「実現不可能」といったものごとが、いざ本当に目の前に現れると、
往々にしてガッカリしてしまうものです。
再結成したバンドのほとんどが、当時の熱さを失ってしまっているように。

この『スマイル』を最初に聴いたときも、軽い失望感があったのは事実です。
個々の楽曲は素晴らしいです。
ブライアンの中に眠る泉は、60歳を超えてもなお枯れてはいないと思いました。
しかし、やはり“僕のイメージしていた『スマイル』”には及ばないのです。
現実の『スマイル』は、僕が想像していたよりもやや冗長気味で、
メロディの美しさは相変わらずな反面、トータルで見るとどこかダイナミズムに欠けていました。
もっとも『ペット・サウンズ』を最初に聴いたときも「なんだこれは?」と思ったので、
今後『スマイル』に対する印象も変化する可能性はありますが。
いずれにせよ、『スマイル』の完成は、ある種の「夢の終わり」ではあったのです。

僕が考えたもう一つのこととは、
ブライアンが『スマイル』を完成させたという事実そのものに対する素直な感動です。
ファンが期待していること。そして『スマイル』を作り上げることで、
逆にその期待を裏切る結果になるかもしれないこと。
すべてブライアンはわかっていたと思います。
それでも彼は挑戦し、作った。そのこと自体がとても感動的です。

下に、ライブの映像を載せてありますが、
それを見てもわかるように、彼はずっとキーボードの前に座ったままです。
他のライブでも、彼が立って歌うことはまずありません。
村上春樹も(彼は筋金入りのビーチボーイズ・マニアです)以前どこかで書いていましたが、
おそらくブライアンの肉体にはかつてのダメージが残っていて、
もはや思うようには動かせないのではないかと思います。
また、ボーカルにしても、彼のトレードマークであったハイトーンがもう出ないんですね。
高音はすぐにかすれてしまう。張りもありません。

そういった“みっともない姿”を晒すことがわかっていながらも、なお自分自身と向き合い、
因縁深い『スマイル』と決着をつけようとするブライアンの姿には、
音楽的なレベルを超えたところで、心を揺さぶられます。
彼は40年近くもずっと戦い続けていたのです。
そしてなおも前へ進もうとしているのです。
完成したアルバム『スマイル』は、一つの夢を終わらせたかわりに、
より大きな何かを僕らに語りかけてくれます。


※つい先日、こんなニュースが発表されました
「元ビーチ・ボーイズ、ブライアン・ウィルソンの半生が映画化」
(映画.com)



 
ライヴ映像。アルバム『スマイル』はこの曲で幕を開けます。
<Heroes And Villains>


同じライヴだと思われます。僕はブライアンの曲のなかでこの曲が一番好きかもしれません。
<Surf’s Up>









sassybestcatをフォローしましょう
ランキング参加中!
↓↓よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ

The Beach Boys 『Pet Sounds』

pet sounds





ゾッとするほど美しい
悲しくなるほど美しい


音楽紙のバックナンバーをパラパラとめくっていると、
「ロックの名盤ランキング」的な企画を目にすることがある。
どんなアルバムがランクインしているのだろうと見てみれば、
やはりビートルズの作品群が上位を独占していたり、
ストーンズやジミヘン、ボブ・ディランなどのレジェンドが名を連ねていたり、
80年代以降の作品では『スリラー』や『NEVER MIND』がトップ10に食い込んでいたりしていて、
雑誌によって若干の差こそあれ、上位を占めているのは錚々たる顔ぶれである。
これまでそういったランキングを眺めては、
この中のうち自分のCD棚には何枚あるだろうと数えて密かにほくそ笑んだり、
その結果あまりにカブっていて自分のミーハー具合にヘコんだりしてきた。

しかし、そんな名作群のなかにビーチ・ボーイズの名前を見つけた時はずい分と首をひねってしまった。
彼らが66年に発表した作品『ペット・サウンズ』。
このアルバムはランキングの常連であるどころか、各紙で軒並みトップ3以内に食い込んでいて、
僕の首のひねりはますます急角度になった。

ビーチ・ボーイズのオリジナルメンバーは、
ブライアン、カール、デニスのウィルソン3兄弟に、マイク・ラブとアル・ジャーディンの5人。
メンバー全員参加の卓越したコーラスワークと明るくポップなメロディ、
そして<サーフィンU.S.A.>に代表される、
「海」「太陽」「女の子」といった底抜けに明るいキーワードを綴った歌で人気を獲得した。
60年代前半から中盤、アメリカのバンド達は
ビートルズやストーンズはじめとするブリティッシュ勢力に押され気味だったが、
そんな中で唯一英国勢に対抗できる人気を誇っていたのがビーチ・ボーイズだった。

だが如何せん彼らは同世代のグループと比べると、
ロックバンドというよりも大衆的なアイドルグループというべき立ち位置であり、
多分に享楽的なイメージが強すぎて、
そんな波乗りの片手間にギターを弾いているような輩に
「ロックの名盤」という称号を与えるなどどうかしている!というのが、僕の正直な気持ちだったわけである。

・・・実際にこの『ペット・サウンズ』を聴き、その世界に触れた今となっては、
単なるイメージだけで斜に構えていた自分がとても恥ずかしい。
前置きがずい分と長くなってしまったが、この作品、今では是非とも人に薦めたい一枚なのである。

全13曲、計37分、ここに詰まっている世界はとにかく美しい。
ポップミュージックがこれほどまでに圧倒的な美しさを描けるのかという一つの頂点と言えるのではないか。

だが、この「美しさ」の質が問題である。
『ペット・サウンズ』が持つ美しさ、それは自然の風景のような温かな美しさではなく、
たとえば研ぎ澄まされた刃のような冷たい美しさである。
純然たる白が愛よりもむしろ狂気をイメージさせるように、
このアルバムの美しさには人の心の中にある深い暗部を覗き込ませるような緊張感がある。
磨き抜かれたメロディライン、高純度のハーモニー、そのどれもが涙が出そうになるほど優しく、
背筋が凍るほどにゾッとするのだ。

このアルバムの制作にもっともエネルギーを注いだのはリーダーのブライアン・ウィルソンである。
というよりもほとんど彼のソロ作というに近い。
当時ビーチ・ボーイズはツアー班とスタジオ班とに完全な分業体制を布いていて、
ツアーにはブライアン以外の4人が回り、
『ペット・サウンズ』はブライアンと彼の選んだスタジオミュージシャンだけでほとんど作られているのだ。
彼はこのアルバムで、ビーチ・ボーイズをそれまでのアイドル的な路線から、
成熟した音楽的グループへとジャンプアップさせたかったようだ。

その意志がもっとも顕著に現れているのは歌詞で、
それまでのような陽気なキーワードはまったく使われず、
代わりに心の中の呟きを延々と綴ったような、よく言えば内省的、悪く言えば陰気なものである。
また楽器にしてもホーンやハープシコード、テルミンなどにまで手を広げて、かなり実験的なことをやっている。

これは有名なエピソードだが、
ブライアンはビートルズの『ラバー・ソウル』を聴いて『ペット・サウンズ』を作り、
そしてポール・マッカートニーはこの『ペット・サウンズ』を聴いて
『サージェント・ペッパー〜』を着想したそうである。
英米を代表するグループがほぼ同時期にアイドルからの転機作を制作し、
しかもそれを相互に影響し合って作っていたことは非常におもしろい。

だが、ビートルズが見事に次なるステージへと進んでいったのに対し、
ビーチ・ボーイズはその後苦しい時期に突入する。
それまでのイメージを覆した『ペット・サウンズ』にリスナーは衝撃を受け、困惑をする。
ブライアンは早々に次作『スマイル』の制作に着手するが、
その制作中にビートルズの『ストロベリー・フィールズ・フォーエヴァー』を聴いてショックを受け、
『スマイル』の作業を中止することを決める。
そのショックと挫折から彼は立ち直れずに精神を病み、
長い間アルコールとドラッグに苦しみ続けることになるのである。

一人の人間が青春の終わりに直面したとき、
その人がピュアであればあるほど、そこに生じる悲しみは深く、苦しみは大きい。
そしてだからこそそこから発せられる祈りはどこまでも澄み渡り、
時にはそれが狂気にも映るのである。
『ペット・サウンズ』の美しさとは、きっとそういうことなのだと思う。

アルバム7曲目<Sloop John B>のPV







sassybestcatをフォローしましょう
ランキング参加中!
↓↓よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ
記事検索
プロフィール

RayCh

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: