週刊「歴史とロック」

歴史と音楽、たまに本やランニングのことなど。

【ロック】クリスマス

Low『Christmas』

51ry2wpSYEL._SY355_

華やかなだけが
クリスマスじゃない


 The Beatmasや昨年のSIAなど、これまでこのブログでは何枚かクリスマスアルバムを紹介してきました。徐々に量がたまってきたので、新しくクリスマスのカテゴリを追加しました。

 我が家のクリスマスアルバムコレクションには今年も続々と新しいカタログが増えています。今年出会ったなかで、もっともインパクトが大きかったのがこれ。米ダルース出身の3ピースバンド、Lowが1999年にリリースした『Chrismas』という8曲入りのミニアルバム。我が家のコレクションのなかでも特にユニークなクリスマスアルバムです。

 どこがそんなにユニークなのか。ポイントは二つあります。

 一つは、本作が「USオルタナ風アレンジのクリスマスアルバム」であること。ローファイでかさかさに乾いていて、重たい頭痛のような陰鬱さが漂うこのアルバムのサウンドは、今や懐かしくなってしまった90年代USオルタナのイメージとぴたりと重なります。

 ジャズ風だったりブルース風だったり、クリスマスソングをちょっと変わったアレンジに仕立てた作品はたくさんありますが、「USオルタナ風」なアルバムはなかなか見かけません。白眉は3曲目に収録された、鳴りっぱなしのノイズのなかで歌われる<Little Drummer Boy>。同曲の数あるカバーのなかでも屈指の名アレンジだと思います。

 ちなみに、Lowというバンド自体は、いわゆるUSオルタナとは距離をとったグループだと理解しています。Lowはもっとドラスティックというか、曲のテンポを極端に遅くしたり、メロディから抑揚を抜いたりと、かなりハードコアなバンドです。そんな彼らが珍しくポップネスに歩み寄った作品という意味でも、このアルバムは貴重です。



 もう一つのポイントは、個人的で主観的な話になります。一見レアで、文字通り亜流(オルタナ)な代物に見えるこのアルバム。ですが僕は、このアルバムこそ実は本来のクリスマスソングのフィーリングに近いのではないかと感じるのです。

 僕のクリスマス観は、子供の頃に過ごした米ボストンでの体験が基になっています。

 東京でも12月になると、表参道や六本木、新宿あたりでクリスマスのイルミネーションが飾り付けられます。これらの日本のクリスマスとボストンのクリスマスは、まるで違います。一番の違いは、ボストンのクリスマスの方がずっと地味であること。確かに街のいたるところにツリーや電飾が飾り付けられますが、光の量は控えめで、日本のような目が痛いほどのギラギラした感じはまったくありません。

 ボストンのクリスマスは、もっとずっと静かでアットホームです。イブの夜、街のメインストリートへ行ってみると、そこには住民全員が集まったのではないかと思うほど大勢の人たちが集まって、聖歌隊の歌やバンドの生演奏を聴きながらお祝いをしていました。僕も家族や同級生たちとその輪に入って音楽を聴いたり、サンタクロースからお菓子をもらったりしました。もう30年も前のことですが、僕は今でも昨日のことのようにそのときの光景を思い出せます。

 ボストンのクリスマスには、華やかさだけでなく、宗教イベントとしての厳粛さのようなものがあった気がします。飾り付けや人々の服装にいたるまで、はしゃぎつつも節度があり、クリスマスツリーや電飾で飾り付けられた郊外の家の庭にさえも、「お祝いをする」という宗教的な裏付けがありました。

 だから、クリスマスソングというと華やかで心が浮き立つようなアレンジのものだけをイメージしがちですが、実はそれははあくまでクリスマスというイベントの一面でしかなく、孤独の寒々しさを思わせる曲や、ある種の陰鬱さを感じさせる曲もまた、クリスマスには欠かせないと僕は思っているのです。

 前述の<Little Drummer Boy>にしても、ストイックな巡礼者のように重たい<Long Way Around the Sea>にしても、孤島の崖に立つ教会のような<If You Were Born Today>にしても、「いわゆるクリスマスソング」ではないかもしれません。でも僕は、このアルバムが単に風変わりなだけのアイテムだとは思いません。むしろ、「いわゆるクリスマスソング」よりもこの作品のほうが、30年前のボストンのクリスマスの記憶を鮮やかに蘇らせるのです。








sassybestcatをフォローしましょう
ランキング参加中!
↓↓よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

Sia 『Everyday Is Christmas』

SIA-EIC-2017-billboard-embed

現代のオリジナルクリスマスソングは
「クラシックナンバー」たりうるか


 今年買ったクリスマスアルバムは3枚。

 1枚目はエルヴィス・プレスリー『Christmas With Elvis And The Royal Philharmonic Orchestra』。タイトルの通り、エルヴィスがクリスマススタンダードを歌い、そのバックをロンドンのロイヤルフィルが務めたアルバムです。

 実際に両者が共演したわけではなく、エルヴィスが50年代に作ったクリスマスアルバムのボーカルに、後からロイヤルフィルの演奏を重ねた、一種の企画アルバムです。エルヴィスのボーカルをステージで流しながら、それに合わせてロイヤルフィルが生で演奏をするという「ライブ」は既に00年代から行われていて、同じ趣旨でそれを音源化したのが今回のアルバム。

 残されたエルヴィスのボーカルに、ある意味では無理やりオーケストラが合わせているので、例えば1曲目に収録されたブルーステイストな<サンタが街に来る>など、「なぜこのボーカルトラックを選んだ?」みたいな曲もあったりします。

 ですが、エルヴィスの甘い声で歌われるクリスマススタンダードは問答無用に素晴らしく、特に後半の<アデステ・フィデレス>、<ファースト・ノエル>という2曲のクラシックにおけるエルヴィスのボーカルは、ただただ圧倒的です。


 2枚目はビーチボーイズ『Ultimate Christmas』。1964年にリリースされた『The Beach Boys Christmas Album』に、70年代半ばにお蔵入りになった幻のアルバム『Merry Christmas From The Beach Boys』の収録曲やシングル版の<Little Saint Nick>など、ビーチボーイズのクリスマス関連トラックのほぼ全てをまとめた企画盤です。

 64年の『Christmas Album』はクリスマスソングをただ集めた総花的なアルバムではなく、一貫した意思のもと、あくまで「ビーチボーイズのアルバム」として作られているのがわかります。ブライアンは明らかに、この前年にリリースされたフィル・スペクターの『A Christmas Gift For You From Phil Spector』を意識していたと思います。

 ただ、ブライアンがフィル・スペクターよりもさらにチャレンジングなのは、アルバムの半分をオリジナル曲にしたことでした。前半がオリジナル、後半がカバーという構成なのですが、うっかりすると前半も既存のスタンダードナンバーだと勘違いするくらい、ブライアンのオリジナル曲は「クリスマスソングらしさ」をもっています。

 後半の『Merry Christmas From』の方は、70年代の「ポスト・ブライアン期」の、ある意味百花繚乱的な雰囲気がそのまま反映されています。その中ではデニスが作曲した<Morning Christmas>が素晴らしい。ほぼアカペラのスローな曲で、他の収録曲の中でこれだけ異質です。しかし、こうした敬虔な気持ちになる静かな曲こそクリスマスアルバムには不可欠だと個人的には考えているので、実はアルバムを通じてもっとも印象に残ったのは、この<Morning Christmas>でした。


 そして最後の1枚が、オーストラリア出身の女性SSW、Sia『Everyday Is Christmas』。このアルバムは本当に素晴らしかった。今年のクリスマスは結局このアルバムばかり聴いてる気がします。

 まず驚かされるのが、11曲すべてがオリジナルという点です。クリスマスアルバムは世の中に数多くあれど、全曲オリジナルというのはかなり珍しいのではないでしょうか。前述の通り、少なくともブライアン・ウィルソンでさえ半分はカバーだったのですから。

 そして何より素晴らしいのは、オリジナルにもかかわらず、どの曲も昔からあるスタンダードナンバーのような輝きと風格を持っていることです。


 さまざまなベルの音色や鍵盤主体(ギターが非主体)の楽器構成、そしてシャッフルリズム。このアルバムを聴いていると、クリスマスソングには「お作法」があるんだなあということがよくわかります。

 上に挙げた<Candy Cane Lane>や<Sunshine>は、王道のシャッフルソングだし、<Snowman>の3連符のピアノのアルペジオもクラシックの<O Holy Night>を彷彿とさせます。一方で<Underneath The Mistletoe>や<Underneath The Christmas Lights>のような聖歌的でトラッドな雰囲気をもつ曲もあり、単なるパーティーアルバムではなく、静謐で宗教的な部分も含めた、トータルなクリスマスアルバムに仕上がっています。


 現代のポップソングから世界的なスタンダード曲になった例って、マライア・キャリーの<All I Want For Christmas Is You>以降出てきてないと思うのですが、あれももう20年以上前です(1994年)。そろそろ「リリース即クラシック」なナンバーが出てきてもいい頃かもしれません。

 何度も書いちゃいますが、僕はクリスマスというのは楽しいパーティーというだけでなく、暖炉の中で薪がはぜる音とか、教会のろうそくのきらめきとか、朝カーテンを開けると灰色の空から静かに雪が舞い落ちてくる光景とか、人を謙虚な気持ちにさせる、パーティーとは真逆の側面もあると思っているので、マライアのオラついたノリよりも、Siaの粘っこくてどこか陰のある曲の方が僕が描くクリスマスにはフィットします。<Ho Ho Ho>のシャッフルなんだけどちょっと悲し切ない感じとか最高なんだけどな。







sassybestcatをフォローしましょう
ランキング参加中!
↓↓よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

『A Christmas Gift For You From Phil Spector』

sl-105184

ウォール・オブ・サウンドは
クリスマスソングでこそ輝く


クリスマスアルバムが好きで毎年ちょくちょく買い足しているのですが、
(過去最大のヒットが「ザ・ビートマス(ビートルズ×クリスマス)」)
今年また新たなアイテムが増えました。

フィレスレコードが1963年にリリースしたコンピ、
『A Christmas Gift For You From Phil Spector』です。
フィレスレコードというのは、
1961年に音楽プロデューサーのフィル・スペクターが設立したレーベル。
当時フィレスレコードに所属していた、
クリスタルズダーレン・ラブボブ・B・ソックス・アンド・ザ・ブルージーンズ
そしてロネッツという人気アーティストたちが、
このアルバムでは一堂に会しています。

ロネッツは当時<Be My Baby>をリリースしたばかり。
それまでの看板アーティストだったクリスタルズと、
ちょうどこの後から人気をバトンタッチするので、
このアルバムはフィレスの絶頂期に作られたといえます。

僕としては、バックボーカル稼業の多い、
どちらかというと日陰の存在的イメージの強かったダーレン・ラブが、
一曲目の<White Christmas>で貫禄たっぷりな歌声を聴かせ、
レーベルの重鎮的存在感を放っているのが意外でした。

ですが、このアルバムの一番の聴きどころは、
参加してるアーティストのメンツよりも、
<Frosty The Snowman>や<Winter Wonderland>といった定番のクリスマスソングが、
「ウォール・オブ・サウンド」でアレンジされているという、音そのものでしょう。

クリスタルズの<Santa Claus Is Coming To Town>なんて、
原曲以上にこのバージョンのメロディの方がすっかり定番化してしまいました。
ロネッツの歌う<Sleigh Ride>の、
「Ring Ring…」という印象的なコーラスが、
どんどん転調していくあの展開とか、ホント最高。
ウォール・オブ・サウンドってこってりしてるからたまにお腹いっぱいになるけど、
クリスマスソングと組み合わせたらこの上ない食べ合わせで、
鬼に金棒、餃子にビール感がすごいです。




フィル・スペクターはこのアルバムを、単なるクリスマスソングの寄せ集めではなく、
一枚のトータルアルバムに仕上げたかった
という意味のことを語っています。

多くのクリスマスコンピアルバムが、ある種ベストアルバム的な無色無害さを持つ中で、
確かにこのアルバムには、強い「自己主張」があります。
印象的な効果音の多用や、<White Christmas>のリズムを強調した逆張り的アレンジ、
さらにラストの<Silent Night>では彼自身の「喋り」が入るなど、
当時まだ20代だったフィル・スペクターの強い自負心や、
才気走った様子を濃厚に感じます。

フィル・スペクターという人は、
ビートルズ好きな僕にとっては非常に複雑な、
というかハッキリ言えば嫌いな人物なのですが、
ラモーンズの『End Of The Century』という例もあった)
ブライアン・ウィルソン大滝詠一なども僕は好きで、
彼らの音楽を聴きこもうとすると、フィル・スペクターという名は避けては通れません。

特にここ最近、僕はバブルガムポップというジャンルをよく聴いているのですが、
その源流をたどろうとすると、
古いアメリカンポップスという水源に行き着き(まださらに先はありそうですが)、
そしてその水源池にはフィル・スペクターという大魚が待ち構えているのです。
というような経緯もあり、
徐々に彼に対する気持ちが変わってきていたところでした。

そこへきての、この『A Christmas Gift For You〜』だったので、
クリスマスアルバムのコレクションの新入りというだけでなく、
出会うべくして出会った1枚というような気がしてます。










sassybestcatをフォローしましょう
ランキング参加中!
↓↓よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

The Beatmas 『XMAS!』

0e98eae71f75f4eb9483e8ee561e1cb7

もしもビートルズが
定番のクリスマスソングを歌ったら


去年のクリスマス、街中で不思議な音楽を耳にしました。
サンタが街にやってくる」や「ホワイト・クリスマス」といったごく定番のクリスマスソングなのですが、
なぜかバックに流れている音が「ビートルズ」なのです。

たとえば、イントロは<I Saw Her Standing There>なのに
歌は<Rockin' Around The Christmas Tree>だったり、
同じようにイントロは<Ticket To Ride>なのに<White Christmas>だったりと、
ビートルズで始まったはずの曲が、いつの間にかクリスマスソングに“すり替わって”いるのです。

2つのサウンドのつながりがあまりに自然なので、最初は聴き間違いかと思ったのですが、
立ち止まって耳をすませてみると、やっぱりビートルズ+クリスマスソング。
当然、僕は思いました。
これ、誰?

いろいろ調べて分かりました。
正体は、The Beatmas(ザ・ビートマス)というバンドの、『XMAS!』というアルバム。
当然、バンド名はビートルズ+クリスマス。
ジャケットの写真で一目瞭然ですが、タイトルの元ネタは『HELP!』です。
この、正体不明ながら超ナイスなアルバムは、発売されたのは10年以上前にもかかわらず、
未だに人気があるらしくて、Amazonでは品薄状態が続いているようです。

CDのインナースリーヴによれば、
彼ら「ビートマス」の正体はデンマーク出身のRUBBER BAND(ラバー・バンド)という名のバンド。
元々「スカンジナビアを代表するビートルズのカバーバンド」といわれるほど有名なバンドで、
毎年クリスマスになるとバンド名を「ビートマス」に変えて、
ビートルズ風にアレンジしたクリスマスソングを演奏しているんだそうです。

んで、肝心の曲です。
これはもう聴いてもらったほうが早い。

まずは<Please Please Me>とくっついた<Jingle Bell Rock>


これもよくできてる!
<Lucy In The Sky With The Diamonds>からの<Silent Night>


完成度が高すぎて思わず笑っちゃいました。
すごくないですか?

彼らの素晴らしいところは、
どのビートルズソングとどのクリスマスソングをくっつけると面白いのかという「選択眼」です。
僕が一番すごいなあと思ったのはこれ。

<赤鼻のトナカイ>に、よりもよって<Taxman>をくっつけるという発想に唸ります。

アルバムにはまだまだほかにもたくさん曲があるのですが、
どれもちゃんと「ビートルズの音」になっているのがすごいです。
<Jingle Bell Rock>のドラムなんて、めちゃくちゃ「リンゴ感」溢れてるし、
つなぎのギターの音やコーラスなんかも「いかにも!」という感じ。
だから聴いていてビートルズのどの曲が元ネタになっているかがちゃんと分かる。

当たり前ですが、相当センスと実力がないとダメなはずです。
だってビートルズの曲じゃないのにビートルズになっているんだもの。
ここまでいくと一種の「芸の極み」という気がします。

ライブ映像があった!







sassybestcatをフォローしましょう
ランキング参加中!
↓↓よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

Kei Kobayashi 『wonderland』

kei kobayashi
「ホワイト・クリスマスを夢見てる 
 昔この目で見たような」

―“White Christmas”

 劇団の公演は毎年11〜12月。公演が終わると、それを合図に僕はあることを始める。CD棚の隅からクリスマス・アルバムの束を取り出して、プレーヤーの側の“スタンバイ位置”へと移すことだ。

 <White Christmas>や<Winter Wonderland>、そういうクラシックなクリスマス・ソングが僕は大好きだ。本当は一年中聴いていたいくらいなのだが、それをやってしまっては「マナー違反」だろう。なので公演の終わりを“解禁日”として、僕は一年でこの季節にしか聴けない曲たちに、CDプレーヤーを占拠させるのである。

 毎年、最初に聴くアルバムをどれにするか迷うのだが、大体いつもこのアルバムに落ち着いてしまう。日本人男性ジャズ・ボーカリスト、小林桂が2001年に発表したクリスマス・アルバム『wonderland』。

 ジャズ・ミュージシャンがクリスマス曲をカバーしたアルバムはたくさんあるが、アレンジがジャズに寄り過ぎていて肝心の曲そのものは原形を留めないほどに崩されてしまう、そんなのが大体のパターンである。アイディアとしては面白いと思うものの、所詮は長く聴くことのできない“一発屋”であり、クリスマス・ソングを愛する者としてはいただけない。

 その点、この『wonderland』はアレンジが良い。ジャズ的な部分は風味を利かせる程度に抑えられて嫌味がなく、あくまで歌とメロディを聴かせようとしている。選曲もツボを得ていて、スタンダード・ナンバーを厳選しているだけでなく、ところどころの楽器ソロに<ジングル・ベル>や<I saw mommy kissing Santa Claus>のメロディーが隠してあったりして、なかなかニクイ。小林桂のスモーキーでハスキーな歌声も、イージー・リスニングと呼ぶのが躊躇われるような、ずっしりとした聴き応えがある。素朴で洗練されたクリスマス・アルバム『wonderland』、おすすめです。


 よく、「アメリカ人にとってのクリスマスは、日本人にとってのお正月のようなもの」と言うけれど、それは果たして正しい例えなのだろうか、と思う。もはや滅んでしまった羽子板凧揚げ。下品な番組ばかり放送するテレビ。バカの一つ覚えのように街中そこかしこから聞こえてくる、あの琴の音。ただの連休の一つに成り下がった日本のお正月に比べて、アメリカのクリスマスはしっかりと生活文化に根付いている。

 小学生の時、僕はアメリカのクリスマスを体験した。近隣同士がまるで競い合うように飾り付ける家々の庭の電飾。クリスマスカードやツリーの飾り、ケーキやチキン、そういったグッズで溢れかえるお店。クリスマス時期のアメリカの街は、住人たちが力いっぱい楽しもうとする、祭のような熱気に包まれていた。その光景は子供心ながらに感動的で、そういう文化があることに羨ましさを覚えた。

 特に僕の住んでいたボストンという都市は、アメリカのなかでも音楽の盛んな街で、教会の門の前で歌う聖歌隊や街角で演奏するバンドをよく目にした。商店が立ち並ぶ近所の目抜き通りは、イブの夜になると自動車が通行止めになり、そこに街中の人が集まってみんなで大騒ぎをした。僕も友達と一緒に、サンタクロースにもらったキャンディーを舐めながら、バンドの演奏を眺め、街の聖歌隊と一緒に歌を歌った。

 以上の話、「要はただの自慢話じゃねえか」と言われそうだが、確かに子供の頃にああいう得がたい体験をできたことは自慢なのかもしれない。「クリスマスにはクリスマス・ソングを」という直観。これはあの頃ボストンで目にした光景の一つひとつが、帰国後も消えずに胸の奥で醸造されて出来上がったものなのだろう。その結果として、今こうして部屋で一人きりでクリスマス・アルバムを楽しんでいるという状況が、20代男子として果たして幸せかどうかは別として・・・。
記事検索
プロフィール

RayCh

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: