
北の国のメロディは
心の中の「哀しさ」に触れる
先週に引き続き北欧バンドの紹介。
アイスランドのバンド、Of Monsters And Menです。
2010年に結成。11年にリリース(米・欧では翌年発売)したデビュー作『My Head Is An Animal』が、
全米初登場6位、全英初登場3位にランクインするなど、
北欧バンドの中では今最も注目を集めるグループの一つです。
タイプは異なりますが、同じアイスランド出身のバンド、
シガー・ロス以来のワールドワイドなバンドになるかもしれません。
アイスランドは人口わずか30万人という小国ながら、
ポップ/ロックの歴史に名を残すユニークなアーティストを輩出してきました。
その筆頭に挙げられるのがビョークでしょう。
唯一無比の歌唱力と、尖鋭的でぶっとんだアートセンスで、
バンド時代から数えると約30年もの間、常に新しい音楽世界を開拓してきました。
前述のシガー・ロスにしても、ポストロックの先駆者的存在ですし、
アイスランド出身のアーティストはいわゆる北欧ポップとは少し毛色が異なり、
伝統的にラディカルな創作姿勢をもっていると言えます。
その点からすると、Of Monsters And Menはずっとポップなバンドです。
「いかにも北の国だなあ」と感じさせる切なく美しいメロディを、アコースティックなサウンドに乗せて、
ラグナルとナンナという2人の男女ボーカルが囁くように歌います。
(ナンナはビョークの若い頃そっくり。面白い偶然です)
アコーディオンを担当するメンバーがいて、その音がすごくいいアクセントになっています。
生音の温かさとバンドサウンドのダイナミックさをバランスよく併せ持つ感じは、
マムフォード&サンズあたりに近いかもしれません。
北欧ポップ的なユニークさやエッジの立った感じを持ちつつも、
同時にすごく洗練されています。
このバンドについて、僕がすごくいいなあと思うのは、メロディです。
とにかくきれい。聴いていると息が漏れそうになるほど、切なくなってきます。
それに、男女ボーカルだから1曲のピッチの幅がものすごく広いので、
メロディがうねりがもたらす高揚感が、他のバンドとは違います。
前述のように、こういうメロディはいかにも北の国だなあと思います。
もちろん、ハワイアンとか沖縄の音楽とかでも、切なくなるメロディはあるんだけど、
寒い場所で生まれたメロディの切なさというのは、またちょっと違う気がします。
南国のメロディが心の中の「優しさ」に触れて切なくさせるのだとしたら、
北の国のメロディは、心の中の「哀しさ」に触れてくる。
そんな違いがあるように思います。
ふと思ったのですが、
北欧ポップと英国やアメリカのポップ/ロックとの一番の違いは、
「社会化」されているかどうか、という点にあるのかもしれません。
英国やアメリカのポップ/ロック(つまりはいわゆる一般的なポップ・ロック)は、
人間が社会生活を営む中で生まれた音楽です。
ポップミュージックが愛を歌う時は、人間関係の中での愛のことであり、
ロックが夢を歌うときは、社会の中で受けた何らかの抑圧がきっかけになります。
自然の美しさや神への感謝を歌っているわけじゃない。
あくまで人間の社会が生んだ音楽です。
それに対して北欧ポップは、社会ではなく「霊性」をよりどころにしています。
もちろん、歌詞のモチーフは人間関係や社会全般だったりするけれども、
メロディや声や楽器の音色も含めてトータルで見たとき、
そこには自然であったり、あるいは神話であったり、
そういった「人以外の何か」の存在が感じられます。
社会化された音楽は、自然の風景を見ながら聴いても合いません。
山や川を眺めながらストーンズやラモーンズを100年聴いてても、多分永遠にピンとこないでしょう。
しかし、霊性を残した音楽、
例えばクラシックを聴きながら、あるいはケルト音楽や南米のフォルクローレを聴きながら、
見渡す限りの草原や、沈む夕日や、雪をまとった木々といった風景を見ると、
両者は見事にマッチします。
風景は音楽をより深く心に沈ませる手助けをし、音楽は風景に意味を与えます。
北欧ポップは、「ポップミュージック」であるにもかかわらず、
後者に近いと思うのです。
ツイート

ランキング参加中!
↓↓よろしければクリックをお願いします

