週刊「歴史とロック」

歴史と音楽、たまに本やランニングのことなど。

ジブリ

映画 『夢と狂気の王国』

20130920_yumetokyouki_v

「ジブリに未来はない」と
監督は語った


『エンディングノート』で脚光を浴びた映画監督・砂田麻美が、
スタジオジブリを約1年間かけて撮影したドキュメンタリ映画、
『夢と狂気の王国』を見てきました。

とても面白かったです。
面白かったし、とても新鮮でした。
ジブリを題材にしたドキュメンタリというのはこれまでにも何本も作られているので、
企画自体は目新しいものではありません。
(実際、鈴木プロデューサーは当初はこの企画に難色を示したそうです)
ではいったい何が「新鮮」だったのかといえば、
これまでのドキュメンタリのほとんどが「映画制作の舞台裏」を撮影していたのに対して、
この映画は「スタジオジブリの日常」を撮ることに焦点を当てていたからです。

例えば、黙々と机の上で鉛筆を走らせ続けるスタッフや、
うんうんと唸りながら絵コンテを切る宮崎監督といった「よくある光景」は、
この映画にはあまり映りません。
そのかわり、スタッフが仕事の合間にスタジオの屋上の庭園で休憩する風景や、
そこで交わす雑談といった、仕事以外の様子がたくさん映っています。

宮崎監督や鈴木プロデューサーのインタビュー的なシーンも挿入されますが、
話している内容も、例えば鈴木さんが「同僚としての宮崎駿」をどう見ているかだったり、
宮崎監督がスタジオの将来をどう考えているのかといった、
作品論から離れた、より漠然と「仕事」に関する話題が多い。
これまでのドキュメンタリが「創作集団としてのジブリ」を映していたとすれば、
この映画は「職場としてのジブリ」をとらえていると言い換えられるかもしれません。
一つの職場、一つの社会としてのジブリの空気というものを体験できる点が、
『夢と狂気の王国』という映画のもつ新鮮さではないかと思います。

とはいえ、被写体として最も多く画面に映るのは、やはり宮崎駿です。
スタジオの自分の席で、あるいはアトリエの部屋で、
彼はカメラ(砂田監督)を相手にいろいろな話を語るのですが、
その口調も内容も、とにかく常に怒りに溢れ、そして圧倒的に諦めきっているのが印象的です。

「20世紀の人間(自分のこと)は21世紀なんて生きたくないんだよ」
「スタジオ(ジブリのこと)の未来は決まってますよ。先細りで潰れます」

ジブリを描いたドキュメンタリの最高傑作である
「『もののけ姫』はこうして生まれた」が制作されたのは1997年。
当時50代だった宮崎監督も、このドキュメンタリの中でかなり辛辣な言葉を吐いていましたが、
あれから20年近く経って70歳を超えた今、その言葉の鋭さはほとんど抜身の刃のようです
ジブリの作品で育った世代の一人としては、
監督の絶望しきった言葉の一つひとつに冷や水を浴びせられ、突き放される思いがします。

では彼が、そんな諦念の中で一体何に作品づくりの動機を見出しているのか。
そのことについて映画には、鈴木プロデューサーが語る「宮崎駿評」とともに、
一つの答えが映されています。
それが何なのかは実際に映画を見ていただくとして(監督がこれまでもずっと口にしてきたことです)、
僕にはモチベーションそのものよりも、
彼の抱える諦念が深まれば深まるほどそのモチベーションが強くなることに「凄み」を感じました。

跳び箱の踏切板が、下へ沈む力が強いほど反動でより高く飛べるように、
宮崎監督の旺盛な創造力は、実は怒りや絶望といった感情が源泉となっている。
そしてその倒錯した創造力によって支えられたスタジオジブリ。
そこは確かに「夢」だけではなく「狂気」の王国なのかもしれません。

印象的だったのは、宮崎吾朗監督と川上量生プロデューサーのぶつかり合いや、
30代という若さで『かぐや姫の物語』のプロデューサーを務めた西村義明の奮闘といった、
次代のジブリを支えるであろう人物たちの姿でした。
(あるいはここに庵野秀明を含めてもいいかも?)
彼らの姿と、前述の「スタジオの未来はない」という宮崎監督の言葉との対比が、
映画を見終わっても頭の中で緊張感を生み、
スタジオジブリ自体が一つの物語になっていく予感を感じさせました。

<予告編>





sassybestcatをフォローしましょう
ランキング参加中!
↓↓よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

映画 『風立ちぬ』

000-560x600

ナウシカ・ラピュタ世代の
「再びのリアルタイム」


宮崎駿の新作『風立ちぬ』を見てきました。

見終わった後、映画館のエレベーターで乗り合わせた客の一人(男性)が、
「あれで終わり?」と、不満を口にしていました。
その気持ち、分からないではないです。
確かに、これまでの宮崎作品にあったようなカタルシスや爽快感のあるラストではありませんでした。
でも、それが映画の価値を貶めているかというと、僕はそんなことはないと思います。
多分、この『風立ちぬ』という映画は、これまでの宮崎作品と根本的に違うんだと思います。

それを端的に表しているのが、「生きねば」というコピーです。
このコピーを見てパッと思い出すのは、『もののけ姫』のコピーである「生きろ」。
「生きろ」が他者に訴えかけるメッセージであるのに対し、
「生きねば」は自らに言い聞かせる独り言です。
これまでの宮崎作品は、宮崎駿が年下の世代(主に子どもたち)に対して物語を語りかけるように作られてきました。
しかし『風立ちぬ』は、宮崎駿が他の誰でもない自分自身に対して語りかける、
初めての一人称の映画だったんだと思います。

一人の男性が夢を追い、その中で一人の女性に出会い、別れ、そしてまた夢を追う。
『風立ちぬ』は、その姿をただ淡々と写した映画です。
それは物語というよりも、シンプルな風景画に近い。
これまで散々「物語」を語ってきた宮崎駿がいきなり一枚の風景画だけを提示してきたのだから、
人によってはがっかりもするでしょう。
風景画はそれ自体は何の説明もなく、その真意を理解できるのは本質的には風景を見た本人しかいないからです。

それは、ある意味では人生そのものであるとも言えます。
映画を見終わって感じる、映画と自分(観客)とが重なり合わない距離感のようなもの。
それは、壮大な冒険劇やファンタジックなキャラクターという
宮崎作品らしい「仕掛け」が無い、という不満などではなく、
「他人の人生と自分の人生とは同化できない」という、
生きる上での真理そのものなのです。
その意味で、僕はこの映画は宮崎駿が初めて作った「大人の映画」なんだと思います。
大人をターゲットにした映画、ではなく、大人の映画。
映画と観客との関係が、大人同士の関係性とそっくりそのまま同じであるという意味で、
『風立ちぬ』は「大人の映画」だと思います。

もう一つ、この映画について語る時に考えなければならないのは、「戦争」というファクターです。
戦争自体は、実はこれまでにも宮崎作品で絶えずその影がちらついていました。
『ナウシカ』は戦争の渦中の話だし、『ラピュタ』にも軍人が出てくるし、
『千と千尋』だって、湯婆婆と銭婆の間に暴力を用いた争いがある。
さらには『ポニョ』にだって、フジモトの抱える人間への敵意(争いの予感)があります。
そして、これまでの宮崎映画は、
そうした戦争に対してどの勢力にも与せず、
自分の道を進もうとする人物たちを描いてきました。

ところが、『風立ちぬ』の主人公・二郎は、戦闘機の設計を生業とする人物です。
つまり、間接的にせよ、結果として戦争に協力している。
ここが、これまでの宮崎作品のキャラクターたちと異なる点です。
二郎自身は、戦争に協力したいなんて露ほども思っていません。
考えているのはただ「美しい飛行機を作りたい」ということ。
しかし、現実にはその夢は「戦闘機を作る」ということでしか果たすことができないのです。

飛行機を作りたいという夢と、戦闘機を作らなければいけないという現実。
両者の間で二郎が葛藤を抱えていたことは、
たびたび出てくるカプローニとの会話で察することができます。
しかし、その二つになんとか折り合いをつけ、
さらには病気の妻と過ごす時間を削ってまでも仕事に力を注いだ結果、どうなったか。
国は戦争に負け、妻は彼の元からいなくなりました。
「持ち時間である10年」で、二郎は何かを手にするどころか、
一切を失ってしまったのです。
それでも明日はやってくる。
「生きねば」というコピーは、まさにこの瞬間の二郎の心情を表したものだったのでしょう。

僕は、これから二郎が何を頼りに生きていくのかが気になります。
菜穂子が夢の中で言ってくれた「生きて」という言葉なのか。
やっぱり、飛行機を作るという夢なのか。
傷は時間が経てば癒えるかもしれません。
でも、失った時間そのものは取り戻せない。
「生きねば」という言葉は、なんと残酷なのだろうと、
僕はラストシーンで感動するどころかむしろ慄然としました。
ラストシーンの映像そのものはとても美しいものでしたが、
しかし想像すればするほど、その美しさの中に悲しみの予感を感じました。

風景画のように静かで淡いキャラクターたち。
客席に近寄ってこないドラマ。
そして、「生きねば」という重たい決意。
心に秘めたものを正直に語ろうとすると、
言葉はミもフタもないものに、口調はぶっきらぼうになるように、
この映画のジブリらしからぬ「不親切」ともいえる要素はいずれも、
素の宮崎駿が自らの思いを語ろうとしていることの表れなんじゃないかという気がします。
鈴木プロデューサーはこの映画を「宮崎駿の遺言」と語ったそうですが、
(宮崎駿自身はそれを否定していますが)
あながち誇張であるとは思えません。

先日、池袋で開催されていた『風立ちぬ』の原画展に行ったら、グッズコーナーに、
僕が幼稚園とか小学校低学年の頃にボロボロになるまで見ていた『ナウシカ』のアニメ絵本が、
現役バリバリで置いてあってびっくりしました。
(第何版なんでしょうね)
かつてリアルタイムで『ナウシカ』や『ラピュタ』を見ていた世代は、
30〜40代という中堅の世代を迎えています(僕もその一人)。
そうしたナウシカ・ラピュタ世代にとって、ある時期以降のジブリ作品は、
リアルタイム感(自分がターゲットになっている感)よりも「ノスタルジア」を、
つまり、第2第3の『ナウシカ』『ラピュタ』の影を求めるものへと変わったと思います。
(僕にとっての境目は『千と千尋』でした)
しかしこの『風立ちぬ』は、僕たちナウシカ・ラピュタ世代にとっての、
「再びのリアルタイム」となる作品として位置づけられるのかもしれません。






sassybestcatをフォローしましょう
ランキング参加中!
↓↓よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

「世界を好きになろう」という意志

159660

映画 『コクリコ坂から』

スタジオジブリの最新作『コクリコ坂から』を見てきました。
細かいストーリーやトータルとしての感想は、いろんなところで書かれているので、
今回は物語の本筋とは直接は関係のないところについて書きたいと思います。

物語の舞台は、1963年の横浜です。
当時の横浜は既に日本最大の港湾都市として発展していましたが、
主人公の少女・海の暮らす街は、
まだ都市化の波が押し寄せてはいない、横浜の外れの港街です。
海べりには小さな波止場と商店街があって、
船乗りとその家族が暮らす木造の家が立ち並んでいます。
海に目を向けると、
沖には大型のコンテナ船や積み荷を運ぶタグボートが、煙を吐き出しながら盛んに行き交っています。
高度経済成長期真っ只中ですが、
この街には何となくのどかさが残っています。

決して多くのシーンが割かれているわけではありませんが、
映画ではこの街の人々の暮らしがよく描かれています。
船乗りや商店街の肉屋、魚屋、主婦や子供たち。
別に裕福な街ではないので、経済成長の華やかさなどとは無縁の生活ぶりなのですが、
それでも各自がその小さな世界の中で淡々と暮らしているのです。

実は僕は、この街の風景に、涙が出てきて仕方がありませんでした。
いろんな人が生きているという、ただそれだけのことに僕はものすごく震えたのです。

主人公の海は、母親が家を空けているため、
毎日、家族の食事の用意や洗濯をしています。
まだ日が昇らない内に起きなければいけないし、
放課後も遅くまで学校に残ることはできません。
けっこう苦労人なのですが、海自身は(少なくとも表面的には)そういう自分の生活を受け入れていて、
淡々と同じような毎日を繰り返しているのです。

僕は街の人を、そして主人公の海を見ながら「なんて世界は美しいんだろう」と考えていました。
人生はいろいろうまくいかないことや、泣きたくなることや、後悔することがたくさんあるし、
たまに「ああ、もっと違う人生があったのでは」というようなことを考えたりするけれど、
そんなことは詮ないことだから、今いるこの場所で黙々と毎日を過ごしていくしかない。
あの街で暮らしている登場人物たちは、
そういう葛藤(というほど大げさなものではないにせよ)を乗り越えてきたんだと思うと、
海や、街の人の、淡々とした生活のリズム感は、
それ自体がものすごく美しいものに思えてきたのです。

実は、昨年の『借りぐらしのアリエッティ』でも、一昨年の『崖の上のポニョ』でも、
僕は同じことを感じて泣きました。
1か月くらい前に、金曜ロードショーで放送された『魔女の宅急便』を見ても、やっぱり泣きました。
スタジオジブリの作品は、この世界の一切を肯定しようという、
無謀と言えるほどの意志があるから好きです。
ジブリの作品はどれもが生命賛歌であり、世界賛歌だと僕は思います。
子供の頃は、そういう感覚を直感的に受け取っていたのでしょう。
そして大人になった今、世界を肯定することは、とんでもなくエネルギーが要ることを知りました。
膨大なエネルギーを消費してもなお、世界を好きなろうとする気持ちは、
多分毎日を淡々と笑顔で生きていくことと同じことなのだと思います。


『コクリコ坂から』予告編

にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ
にほんブログ村

sassybestcatをフォローしましょう
記事検索
プロフィール

RayCh

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: