いよいよ今週末からハリウッド版ゴジラ映画『GODZILLA』の日本公開が始まります。
ゴジラというキャラクターが世界的に注目されるのは嬉しいのですが、
その一方で、元祖である日本のゴジラはこれからどうなるんだという危惧もあります。
そこで、当ブログでは今週から3回にわたって、
日本のゴジラシリーズの来し方・行く末について書いてみたいと思います。
1回目、そして次回2回目は、ゴジラシリーズの最大の「分岐点」となった、
「平成シリーズ」を総括します。
■日本のゴジラシリーズは「3期」に分かれる
そもそもを説明しておくと、ゴジラシリーズと呼ばれる作品群は、
時期によって大きく3つに分かれます。
1つ目が、第1作『ゴジラ』(1954年)から『メカゴジラの逆襲』(75年)までの計15作品。
ゴジラが生まれ、人気を獲得し、現在に至るまでの基礎を作ったのがこのシリーズです。
以降、この元祖となったシリーズを「昭和シリーズ」と呼びます。
実は当初、東宝はこの昭和シリーズでゴジラを終わらせようと考えていました。
60年代も終わりになる頃にはウルトラマンをはじめとするTVの特撮ヒーロー人気に押され、
かつては人類の敵だったゴジラも、昭和シリーズの中盤からは、
「宇宙からの侵略者と戦う正義の怪獣」というキャラ設定へと転換を余儀なくされていました。
70年代中盤には特撮ブーム自体に陰りが見え始め、
「オワコン」化していたゴジラシリーズは、『メカゴジラの逆襲』で幕が引かれたのです。
(ゴジラほどマーケットの変化に翻弄された哀れな怪獣はいないのです…)
しかし9年後の1984年。
第1作公開からちょうど30年となったこの年に、ゴジラは復活します。
ここから始まる2つめのシリーズが、今回取り上げる「平成シリーズ」です。
復活作『ゴジラ』(第1作と同名タイトル)から95年の『ゴジラVSデストロイア』までの計7作品。
シリーズ2作目の『ゴジラVSビオランテ』(89年)以降、タイトルに必ず「VS」が付くことから、
このシリーズは「VSシリーズ」とも呼ばれます。
そして3つめが、『ゴジラ2000 ミレニアム』(2000年)から
『ゴジラFINAL WARS』(2004年)までの6作品。
『パシフィック・リム』や『キングコング対ゴジラ』の記事でも書いたように、
僕は今でもこのシリーズは作るべきじゃなかったと思ってます。
この作品が原因で、それまで築き上げてきたゴジラシリーズの資産は食いつぶされ、
ゴジラという世界は草一本も生えない荒野に変えられてしまいました。
忌むべきこのシリーズを、以降「ミレニアムシリーズ」と呼びます。
■「偉大で無謀なチャレンジャー」だった平成シリーズ
さて、この3つの中で、平成シリーズはどのようなシリーズだったのか。
結論だけ先に述べると、「ハリウッドにチャレンジし、敗れ去ったシリーズ」だと考えています。
順を追って見ていきましょう。
『ゴジラ』(84年)

9年ぶりにスクリーンに復帰するにあたり、
昭和シリーズで染みついた「怪獣映画は子どものもの」という評価を覆そうと、
本作では「実際にゴジラが現れたら日本社会はどうなるのか」というシミュレーションに基づいた、
一種のリアル・パニック映画という路線を目指しました。
その結果、「登場人物の半分が閣僚」という、
画面が初老の男たちに埋め尽くされる地味な映画になってしまいましたが、
(沢口靖子の清廉さも焼け石に水でした…)
しかし、本作の無骨で硬派な作風はそれまでのゴジラ映画にはなかったものであり、
そのチャレンジ精神は評価すべきじゃないかと思います。
※伊福部昭の音楽が使われていますが実際に本作の音楽を担当したのは小六禮次郎
『ゴジラVSビオランテ』(89年)

平成シリーズで最も大きな功績を果たしたのが、この『VSビオランテ』です。
復帰第2作であるにもかかわらず、
ゴジラの相手役に新怪獣を選んでいるあたり、制作陣の志の高さを感じます。
しかも、そのビオランテを「バイオ技術でゴジラの細胞から生まれた怪獣」という設定にし、
「生物としてのリアルなゴジラ」に切り込んだ点でも、非常に野心的です。
黒木特佐(高嶋政伸)や権藤一佐(峰岸徹)など、自衛隊の存在感もある。
以降『VSデストロイア』まで続くゴジラの造形デザインの基礎がつくられたのも、この作品です。
しかしこの作品の最大の功績は、ゴジラシリーズ史上(ほぼ)初めて、
「前作のストーリーを踏襲する」という概念を持ち込んだことです。
たとえば、前作で三原山火口に沈んだゴジラは、今作では再び三原山から登場します。
また、前作に登場した自衛隊の兵器「スーパーX」の後継機である「スーパーXII」が登場し、
劇中「前回のスーパーXの2倍の強さです」と、わざわざ「前回」という言葉を使った台詞も出てきます。
このように、前作と今作がここまで明確に連続しているというのは、
第2作『ゴジラの逆襲』を除けば『VSビオランテ』が初めてであり、
これがきっかけになって、以降の平成シリーズは全て「連続した物語」になりました。
この作品が、いかにエポックメイキングなものだったかが分かります。
『ゴジラVSキングギドラ』(91年)

当時、ゴジラ映画は「ハリウッド」という存在を相当意識していたんじゃないかと思います。
『VSキングギドラ』の半年前には『ターミネーター2』が公開され、
「コンピューター・グラフィクス(CG)」という言葉が一般にも浸透し、
従来にはなかった映像表現の可能性が、ハリウッドで急速に広がり始めていた時期でした。
海外のそうした最先端の映像作品に対し、
日本国内で唯一対抗できるコンテンツとして期待されたのが、ゴジラでした。
実際、この『VSキングギドラ』から『VSモスラ』、『VSメカゴジラ』あたりまで、
ゴジラはヒットを飛ばし続けます。
(確かこの3作品は当時の同シーズンに公開された映画の中で一番の動員数だったと思います)
内容もエンターテイメント色が加速していきます。
『VSキングギドラ』では、タイムマシンに乗って「未来人」がやってきたり、
明らかにターミネーターを真似た未来のアンドロイドM-11が登場したり、
さらにはゴジラ誕生の秘密という「タブー」に切り込むなど(ファンからは賛否両論でしたが)、
ハリウッド的なド派手志向の演出が増えました。
既にこの時点でゴジラは40年近い歴史がありましたし、
初代の特技監督を務めた円谷英二は海外の映像作家にも影響を与えたパイオニアでしたから、
東宝サイドには「ゴジラでハリウッドには負けられない」という
自負やライバル意識があったんじゃないかと想像します。
(もちろん、それを煽った一因は僕らファンでもあるわけですが)
しかし、こうした「ハリウッドへの対抗意識」が、
結果的にはゴジラを終わらせることになるのです。
『ゴジラVSモスラ』(92年)

ハリウッドへの対抗意識がゴジラ映画にもたらした最も大きな影響は、「光線の多用」でした。
前作『VSキングギドラ』まではギリギリ残っていた怪獣同士の肉弾戦は、
この作品でほぼ無くなります。
かわって画面の主役になったのが光学合成、
つまり、ゴジラが口から吐く熱戦をはじめとする「光線」でした。
モスラやラドンといった、元々は光線を使えなかった怪獣でさえ、
平成シリーズに登板する際は光線を吐けるように「仕様変更」されました。
その背景には、「ハリウッドに負けないために画面を派手にしなきゃいけない」と考える、
制作サイドの対抗心があったはずです。
しかし、それはあまりに安易な選択でした。
光線だけで戦うのであれば、ロボットや戦艦でもできます。アニメでもいいわけです。
僕ら観客は、怪獣同士の身体がぶつかる際にグッと力が入るからこそ、
また、かみついたり血を流したりして「痛そう!」と感じるからこそ、興奮するのです。
それにひきかえ、光線の打ち合いは「派手さ」はあっても「痛さ」はありません。
そうした生身のリアリティを失ってしまったら、
なんのためにCGではなくわざわざ着ぐるみとミニチュアで撮影しているのでしょうか。
過剰な「光線依存」は、ハリウッドに張り合うどころか、
怪獣映画の醍醐味を観客から奪ったのです。
そして、対ハリウッドのもう一つの表れが、ゴジラの「最強感」を演出することでした。
平成シリーズ開始時では身長80mだったゴジラの身体は、
前作『VSキングギドラ』で100mに巨大化。
かつては最強の敵だったキングギドラにも圧勝するなど、
ちょっとやそっとではもはや負けないくらいに強くなってしまったゴジラですが、
『VSモスラ』では、太平洋の海底火山からマントルに潜り、
そのまま1500℃のマントルの中を泳いで富士山の火口から再び地上に出てくるという、
もはやそれって生き物じゃないだろ的なことを平然とやるようになったのです。
そして、こうした安易で過剰な最強感の演出は、当然ながら強さのインフレ化を招き、
その後の作品づくりを「さらに派手な光線」や「さらに強そうな兵器」に走らせる結果になりました。
人気怪獣モスラの復活と、モスラのキャラクターを生かしたファミリー向けストーリーにより、
『VSモスラ』は平成シリーズ最大のヒット作になりました。
しかし、実は既に崩壊は始まっていたのです。
次回後編は、『ゴジラVSメカゴジラ』(93年)以降の、
平成シリーズの瞑想と終焉について書きます。
ツイート

ランキング参加中!
↓↓よろしければクリックをお願いします


ゴジラというキャラクターが世界的に注目されるのは嬉しいのですが、
その一方で、元祖である日本のゴジラはこれからどうなるんだという危惧もあります。
そこで、当ブログでは今週から3回にわたって、
日本のゴジラシリーズの来し方・行く末について書いてみたいと思います。
1回目、そして次回2回目は、ゴジラシリーズの最大の「分岐点」となった、
「平成シリーズ」を総括します。
■日本のゴジラシリーズは「3期」に分かれる
そもそもを説明しておくと、ゴジラシリーズと呼ばれる作品群は、
時期によって大きく3つに分かれます。
1つ目が、第1作『ゴジラ』(1954年)から『メカゴジラの逆襲』(75年)までの計15作品。
ゴジラが生まれ、人気を獲得し、現在に至るまでの基礎を作ったのがこのシリーズです。
以降、この元祖となったシリーズを「昭和シリーズ」と呼びます。
実は当初、東宝はこの昭和シリーズでゴジラを終わらせようと考えていました。
60年代も終わりになる頃にはウルトラマンをはじめとするTVの特撮ヒーロー人気に押され、
かつては人類の敵だったゴジラも、昭和シリーズの中盤からは、
「宇宙からの侵略者と戦う正義の怪獣」というキャラ設定へと転換を余儀なくされていました。
70年代中盤には特撮ブーム自体に陰りが見え始め、
「オワコン」化していたゴジラシリーズは、『メカゴジラの逆襲』で幕が引かれたのです。
(ゴジラほどマーケットの変化に翻弄された哀れな怪獣はいないのです…)
しかし9年後の1984年。
第1作公開からちょうど30年となったこの年に、ゴジラは復活します。
ここから始まる2つめのシリーズが、今回取り上げる「平成シリーズ」です。
復活作『ゴジラ』(第1作と同名タイトル)から95年の『ゴジラVSデストロイア』までの計7作品。
シリーズ2作目の『ゴジラVSビオランテ』(89年)以降、タイトルに必ず「VS」が付くことから、
このシリーズは「VSシリーズ」とも呼ばれます。
そして3つめが、『ゴジラ2000 ミレニアム』(2000年)から
『ゴジラFINAL WARS』(2004年)までの6作品。
『パシフィック・リム』や『キングコング対ゴジラ』の記事でも書いたように、
僕は今でもこのシリーズは作るべきじゃなかったと思ってます。
この作品が原因で、それまで築き上げてきたゴジラシリーズの資産は食いつぶされ、
ゴジラという世界は草一本も生えない荒野に変えられてしまいました。
忌むべきこのシリーズを、以降「ミレニアムシリーズ」と呼びます。
■「偉大で無謀なチャレンジャー」だった平成シリーズ
さて、この3つの中で、平成シリーズはどのようなシリーズだったのか。
結論だけ先に述べると、「ハリウッドにチャレンジし、敗れ去ったシリーズ」だと考えています。
順を追って見ていきましょう。
『ゴジラ』(84年)

9年ぶりにスクリーンに復帰するにあたり、
昭和シリーズで染みついた「怪獣映画は子どものもの」という評価を覆そうと、
本作では「実際にゴジラが現れたら日本社会はどうなるのか」というシミュレーションに基づいた、
一種のリアル・パニック映画という路線を目指しました。
その結果、「登場人物の半分が閣僚」という、
画面が初老の男たちに埋め尽くされる地味な映画になってしまいましたが、
(沢口靖子の清廉さも焼け石に水でした…)
しかし、本作の無骨で硬派な作風はそれまでのゴジラ映画にはなかったものであり、
そのチャレンジ精神は評価すべきじゃないかと思います。
※伊福部昭の音楽が使われていますが実際に本作の音楽を担当したのは小六禮次郎
『ゴジラVSビオランテ』(89年)

平成シリーズで最も大きな功績を果たしたのが、この『VSビオランテ』です。
復帰第2作であるにもかかわらず、
ゴジラの相手役に新怪獣を選んでいるあたり、制作陣の志の高さを感じます。
しかも、そのビオランテを「バイオ技術でゴジラの細胞から生まれた怪獣」という設定にし、
「生物としてのリアルなゴジラ」に切り込んだ点でも、非常に野心的です。
黒木特佐(高嶋政伸)や権藤一佐(峰岸徹)など、自衛隊の存在感もある。
以降『VSデストロイア』まで続くゴジラの造形デザインの基礎がつくられたのも、この作品です。
しかしこの作品の最大の功績は、ゴジラシリーズ史上(ほぼ)初めて、
「前作のストーリーを踏襲する」という概念を持ち込んだことです。
たとえば、前作で三原山火口に沈んだゴジラは、今作では再び三原山から登場します。
また、前作に登場した自衛隊の兵器「スーパーX」の後継機である「スーパーXII」が登場し、
劇中「前回のスーパーXの2倍の強さです」と、わざわざ「前回」という言葉を使った台詞も出てきます。
このように、前作と今作がここまで明確に連続しているというのは、
第2作『ゴジラの逆襲』を除けば『VSビオランテ』が初めてであり、
これがきっかけになって、以降の平成シリーズは全て「連続した物語」になりました。
この作品が、いかにエポックメイキングなものだったかが分かります。
『ゴジラVSキングギドラ』(91年)

当時、ゴジラ映画は「ハリウッド」という存在を相当意識していたんじゃないかと思います。
『VSキングギドラ』の半年前には『ターミネーター2』が公開され、
「コンピューター・グラフィクス(CG)」という言葉が一般にも浸透し、
従来にはなかった映像表現の可能性が、ハリウッドで急速に広がり始めていた時期でした。
海外のそうした最先端の映像作品に対し、
日本国内で唯一対抗できるコンテンツとして期待されたのが、ゴジラでした。
実際、この『VSキングギドラ』から『VSモスラ』、『VSメカゴジラ』あたりまで、
ゴジラはヒットを飛ばし続けます。
(確かこの3作品は当時の同シーズンに公開された映画の中で一番の動員数だったと思います)
内容もエンターテイメント色が加速していきます。
『VSキングギドラ』では、タイムマシンに乗って「未来人」がやってきたり、
明らかにターミネーターを真似た未来のアンドロイドM-11が登場したり、
さらにはゴジラ誕生の秘密という「タブー」に切り込むなど(ファンからは賛否両論でしたが)、
ハリウッド的なド派手志向の演出が増えました。
既にこの時点でゴジラは40年近い歴史がありましたし、
初代の特技監督を務めた円谷英二は海外の映像作家にも影響を与えたパイオニアでしたから、
東宝サイドには「ゴジラでハリウッドには負けられない」という
自負やライバル意識があったんじゃないかと想像します。
(もちろん、それを煽った一因は僕らファンでもあるわけですが)
しかし、こうした「ハリウッドへの対抗意識」が、
結果的にはゴジラを終わらせることになるのです。
『ゴジラVSモスラ』(92年)

ハリウッドへの対抗意識がゴジラ映画にもたらした最も大きな影響は、「光線の多用」でした。
前作『VSキングギドラ』まではギリギリ残っていた怪獣同士の肉弾戦は、
この作品でほぼ無くなります。
かわって画面の主役になったのが光学合成、
つまり、ゴジラが口から吐く熱戦をはじめとする「光線」でした。
モスラやラドンといった、元々は光線を使えなかった怪獣でさえ、
平成シリーズに登板する際は光線を吐けるように「仕様変更」されました。
その背景には、「ハリウッドに負けないために画面を派手にしなきゃいけない」と考える、
制作サイドの対抗心があったはずです。
しかし、それはあまりに安易な選択でした。
光線だけで戦うのであれば、ロボットや戦艦でもできます。アニメでもいいわけです。
僕ら観客は、怪獣同士の身体がぶつかる際にグッと力が入るからこそ、
また、かみついたり血を流したりして「痛そう!」と感じるからこそ、興奮するのです。
それにひきかえ、光線の打ち合いは「派手さ」はあっても「痛さ」はありません。
そうした生身のリアリティを失ってしまったら、
なんのためにCGではなくわざわざ着ぐるみとミニチュアで撮影しているのでしょうか。
過剰な「光線依存」は、ハリウッドに張り合うどころか、
怪獣映画の醍醐味を観客から奪ったのです。
そして、対ハリウッドのもう一つの表れが、ゴジラの「最強感」を演出することでした。
平成シリーズ開始時では身長80mだったゴジラの身体は、
前作『VSキングギドラ』で100mに巨大化。
かつては最強の敵だったキングギドラにも圧勝するなど、
ちょっとやそっとではもはや負けないくらいに強くなってしまったゴジラですが、
『VSモスラ』では、太平洋の海底火山からマントルに潜り、
そのまま1500℃のマントルの中を泳いで富士山の火口から再び地上に出てくるという、
もはやそれって生き物じゃないだろ的なことを平然とやるようになったのです。
そして、こうした安易で過剰な最強感の演出は、当然ながら強さのインフレ化を招き、
その後の作品づくりを「さらに派手な光線」や「さらに強そうな兵器」に走らせる結果になりました。
人気怪獣モスラの復活と、モスラのキャラクターを生かしたファミリー向けストーリーにより、
『VSモスラ』は平成シリーズ最大のヒット作になりました。
しかし、実は既に崩壊は始まっていたのです。
次回後編は、『ゴジラVSメカゴジラ』(93年)以降の、
平成シリーズの瞑想と終焉について書きます。
ツイート

ランキング参加中!
↓↓よろしければクリックをお願いします


水爆の洗礼に耐えた初代の時点でまともな生き物じゃないでしょう。
そもそも昭和シリーズでも、ビームを喰らって貫通しないところとかは、とても生物的とは言えるものではないので、そんなこと言っても何を今更って感じですね。
生物離れしていたのは別に平成からでは無いですよ。