news_xlarge_thebeatles_jkt_sgt_2CD_UICY-15600_1

残りの全アルバムも
リミックスしてくれたらいいのに


 前回から引き続き、ビートルズ『Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band』の50周年記念盤のステレオリミックスとオリジナルのモノラルミックスの聴き比べ。
※前回の記事:『Sgt. Pepper’s』の新旧ミックスを全曲聴き比べてみた 〜A面〜

 今回はアナログ盤でいうとB面にあたる後半の6曲を取り上げます。前回同様、09年のモノラルリマスターと、今回のステレオリミックスを聴き比べます。文中ではモノラルを【オリジナル】、ステレオを【リミックス】と呼びます。
-----------
#8 Within You Without You

 この曲は意外にも勝敗つけるのが難しかったです(【リミックス】の圧勝だろうと思ってた)。
 イントロのタンブーラやシタールの響きがフワーッと広がっていくところは、確かに【リミックス】で聴くと「おおお〜」と声を上げそうになります。けれど、空間の広がりを意識したミックスという点では、前曲の#7<Being For The Benefit Of Mr. Kite!>も同じ。2曲連続で空間系ミックスを聴くと、少々うるさく感じてしまいます
 アナログ盤であれば前曲との間に「盤をひっくり返す」というワンクッションが入るので、問題ないかもしれません。でも「次世代が聴くビートルズ」というこの企画の基準を考えると、アナログは前提にはできないので勝ちは【オリジナル】ということになります。
 ここで終わると、なんだか<Mr. Kite!>のとばっちりで【リミックス】が負けたってだけになるので少しだけフォローすると、【モノラル】の方が音が少しくたびれたような風合いになり、オリエンタルなこの曲にはそもそもこっちの方が合っていると思います。


#9 When I'm Sixty-Four

 この曲の「味の決め手」になっているのは古いジャズ風のクラリネットとピアノ。「古い」ということで【オリジナル】に軍配が上がりそうですが、僕はこの曲のクラリネットとピアノの本質をレトロではなく「ユーモア」だと捉えています。
 「僕が64歳になっても君は僕を必要としてくれるかな」という、他愛もないっちゃないラブソングですが、この曲がなんでこうも楽しく聴こえるかというと、「64歳」という絶妙な年齢と、そしてこのとぼけたようなクラリネット&ピアノの効果でしょう。両楽器の音がボーカルなどとひと塊になって聴こえるよりも、ボーカルと分かれて配置された方がバックグラウンド化されて、その効果をより発揮する気がします。ということで【リミックス】の勝ち


#10 Lovely Rita

 この曲について僕は#4<Getting Better>の姉妹編のようなイメージを持ってるんですけど、みなさんいかがですか?どちらの曲も、ポールのボーカルとジョン、ジョージのコーラス、そして楽器とが互いに追いかけっこをしてるように聴こえるところが面白いし、いかにもビートルズだなあと感じます。
 そうした三者の動きや距離感がつかみやすいのは【リミックス】の方です。<Getting Better>はリミックスの方針が空回りしてうるさくなってしまったので【オリジナル】の勝ちだったのですが、あの曲も本来はステレオミックスで聴きたい曲です。


#11 Good Morning Good Morning

 概していうなら、モノラルは音がごちゃっとくっつき合っているため、個々の音の境界線は曖昧で聴き取りやすさは落ちますが、ひとかたまりになっているぶん、疾走感やグルーヴ感は強く出ます。
 反対にステレオは、一つひとつの音を手に取って眺められそうなほどはっきり分かれていますが、聴き取りやすいぶん、目の前で手品の種明かしをされたような興醒め感があります。
 単なる印象なのですが、ジョンの作る曲はモノラル向きな気がします。ついでにいえば、ジョンの声もモノラルがいい
 この曲の場合も、シュールでわけのわからない正体不明な感じが、【リミックス】だと消えてしまってつまらないように感じます。ジョンの声も【リミックス】は迫力が足りない。【オリジナル】を聴いていると、「グッモーニン!」という叫びをスピーカーから垂れ流す得体の知れないトラックが目の前を駆け抜けていくような感じがします。


#12 Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band (Reprise)

 難しいです。#1と同じように、やはり#12もこの曲をどう捉えるかによって変わります。
 ただ、捉えるポイントは異なります。#1は、アルバムの幕開けということで、コンセプトである「ライブショー」に聴き比べるポイントがありました。一方、この#12はタイトルにもある「Reprise(=くり返し、もう一回)」をどう解釈するかが鍵になります。
 僕の解釈では、この曲はいわばカーテンコールで、作品の最後に置かれた「おまけ」のような位置付けです。ドリフの全員集合でいうところの<いい湯だな>ですね。
 そう考えると、【リミックス】よりも【オリジナル】の方が、遠くから響いてくる感じがあり、「これでおしまいですよ〜」という雰囲気をより醸し出してる気がします。
 ただ、そういう文脈を無視して1つの独立した曲として考えるなら、【リミックス】の方がよいです。迫力が違うし、ジョンとポールの声のバランスもよいです。先日のポールの来日ツアーでもこの曲やりましたが、【リミックス】のイメージの方が近かったですね。ジョンの曲はモノラル向きなのとは反対に、ポールの曲はステレオの方が良く感じるのは面白い対比です。


#13 A Day In The Life

 この曲はオーケストラのスケール感や深遠な物語世界を思わせるサウンドで神格化されがちですが、実態はジョン、ポール、再びジョンという、このバンドの必勝パターンである2人の歌のバトン交換です。
 1:30過ぎからの、ジョンからポールへのボーカルの受け渡しに生じる微妙な揺らぎは、【オリジナル】の圧勝です。
 また、オーケストラやピアノがメインを張っていますが、ピアノのリフはあくまでロック的だし、そもそもこの曲を前々へと運んでいるのは、他ならぬリンゴのドラムです。このような点を考えても、カタマリ感、疾走感のある【オリジナル】に軍配が上がります
 聴き比べる前はなんとなく【リミックス】の圧勝かなと思っていたのですが、曲の「核」にあたる部分がはっきりと【オリジナル】で聴かれることを求めていました。

-----------
 全13曲の聴き比べが終わりました。結果は、7勝6敗で【オリジナル】の勝ち。10曲目の<Lovely Rita>が終わった段階では6勝4敗で【リミックス】が押してたのですが、ラスト3曲で【オリジナル】が一気に逆転しました。

 んで、やった本人が書くのもナンなんですが、意外な結果です。なぜなら【リミックス】の圧勝だと思ってたから。そのくらい、今回の50周年盤はインパクトありました。正直「今まで何を聴いてたんだ?!」って愕然としたくらいです。ジャイルズのバランス感覚は素晴らしく、ものすごい集中力で自分の個性を押さえながら、「ビートルズがもしステレオを前提にリミックスしてたら」という仮定に対して説得力のある音源を作りだしています。

 このアルバムに関して、僕は今後旧ステレオミックスを聴くことはもうないでしょう。なので、「21世紀に残すに相応しいビートルズ音源」という当初ジャイルズが立てた目標は、十分に達成できていると僕は思います。

 一方で、今回のようにモノラルとステレオという軸で聴き比べると、まだまだ議論の余地はありそうです。また、個々の楽曲で聴き比べた結果とアルバム全体で比べた結果が、必ずしも一致しないというのも興味深いです。こうなってくると、『Let It Be』『Abbey Road』のモノラルミックスというのも聴いてみたい。

 ジャイルズには、マジでこのまま全作品のリミックスをやってほしいです。『ホワイトアルバム』については既に計画があるという噂ですが、いやいや、そのまま全オリジナルと『Past Masters』の2作品までやっちゃってください








sassybestcatをフォローしましょう
ランキング参加中!
↓↓よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ