一度でも演劇を「作る側」を体験すると
「見る側」には戻ってこれない


 前回、日本の小劇場のガラパゴス的悪習と、それを自明のものとしている不毛さについて書きました。書きましたが、実は同時にこうも思っていました。僕が書いた批判なんて、おそらくほとんどの小劇場関係者が十分すぎるくらいに分かっているはずだと。分かったうえで、それでも彼らは芝居をやっているんじゃないかと。

 では、自分の人生を食いつぶされながら、芽が出ない可能性の方が圧倒的に高いことを分かったうえで(小劇場の舞台俳優にとって“ゴール”はどこかというのもまたディープな問題です)、それでもなお彼や彼女が演劇を続けるのはなぜなのでしょうか。そこまでしても「やりたい」と思わせる芝居の魅力とは、いったい何なのでしょうか

 このことを考えるときにいつも思い出すのは、大学にもロクに行かず芝居ばっかりやってる僕に対して、高校時代の先生がしみじみといった一言です。「芝居っていうのは、一度『作る側』を体験しちゃうと『見る側』には戻ってこれないんだよなあ」。もう15年以上前に言われた言葉ですが、今改めて思い出してみると、演劇の魔力というものを端的に表しているなあという納得感があります。

 ただ見ているよりも、参加する方が楽しい。これってつまりは「祭り」と同じです。実際、演劇はかつては神々との交信を目的とした儀礼の一種だった時代がありますが、そうした歴史をわざわざ紐解かなくても、本番に向けて募る高揚感やそこで生まれる仲間との一体感、終わった後のさみしさなど、演劇と祭りとは極めて似ています。映画とか音楽のライブとか、演劇に近いメディアもありますが、「そのときその場限りのもの」という一回性や、準備期間の負荷の高さとそれに比例して醸成される高揚感という点で、演劇よりも祭りに近いアートはないんじゃないでしょうか。

 人々が演劇に惹かれる理由が、祝祭がもつ「ハレ」というプリミティブな感覚によるものだとしたら、一度ハマったら容易に抜け出せないのも当然かもしれません。少なくとも、高校の文化祭の延長で劇団を始めた僕自身にとって演劇は何よりも祭りであり、今日まで演劇を続けてきたのも、この「ハレ」の感覚がずっと忘れられなかったからなのは間違いありません。

…と、「今日までずっと」と書いてしまいましたが、実際には僕のいる劇団theatre project BRIDGEは現在活動休止中です。最後に公演をしたのはもう3年も前。「演劇を続けている」などと書くことは、正直かなりためらわれます。

 実は今年2018年には公演を打ちたいと思っていたのです。でも、無理でした

 理由は「忙しいから」という、いたってシンプルなものです。メンバーの大半がアラフォーにさしかかり、仕事や子育てでもういっぱいいっぱいでした。僕個人でいえば、仕事に関してはなんとかやりくりできるのですが、子育てのインパクトが想像以上にでかかった。会社に勤めつつ2歳児抱えながら台本書くなんて、僕にはとてもじゃないけどできそうにない。

 僕らは学生劇団としてスタートしたので、メンバーが大学を卒業して就職をするときに、一時的に活動を休止したことがあります。でもありったけの情熱を注いだ自分たちだけの場所が、就職というもののためになくなるのはどうにも納得できなかったので、苦肉の策でひねり出したのが「社会人劇団」というスタイルだった…というのは以前この記事で書いたことです。
「音楽で食わずに、音楽と生きる」ことについて僕も考えた

 そういう意味では今は2度目のピンチ。しかし、1度目のときは「会社」「就職」といった自分以外のものによる都合が原因だったのに対し、今回の(少なくとも僕にとっての)原因は子育てという自分自身の問題です。世の中のシステムに負けない「個」を作る試みが社会人劇団だったのに、いつの間にか問題は「個」そのもの移っていました

 サラリーマンやりながらでも劇団はできるんだってことを証明するために、徹夜して台本書いたりスーツ着たまま稽古に行ったりしてた20代の僕から見れば、より巨大なシステムに負けたならいざ知らず、他でもない自分自身の問題で芝居から遠ざかっているなんて、ダサいと思われてしまうかもしれません。

 でも「ダサくなった」と自覚できるのも、劇団という一つの場所に居続けたことで「容易に比較できる過去」があるからではあります。そして、ダサかろうが恥ずかしかろうが、人生のあらゆる瞬間を絶えずシェアしてきた場所があることは、写真がたくさん詰まったアルバムなんかよりも、ずっと貴重なんだろうなあと思います。「ハレ」の感覚以外に僕が劇団を続ける理由があるとすれば、過ぎ去っていった時間への愛おしさや未練なのかもしれません。

 劇団は2020年に結成20周年を迎えます。そのときにはなんとか公演を打ちたいと思っています。




sassybestcatをフォローしましょう
ランキング参加中!
↓↓よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ