
巨大ロボット対巨大怪獣という
「バカバカしさ」よ、永遠に
映画『パシフィック・リム』の続編にあたる『パシフィック・リム:アップライジング』を見てきました(第1作はもう5年も前になるのか…)。
最初に言ってしまうと「良くも悪くも“2作目”」というのが結論。空飛ぶイェーガーとかイェーガー同士の本格的戦闘シーンとか、前作になかった新たな要素はいくつかあるものの、映像も演出もストーリーも、あらゆる面で前作からスケールダウンしてしまった印象は否定できません。
特に脚本の練度が今ひとつという感じでした。まず登場人物が魅力的でない。主役のジェイクは、演じるジョン・ボイエガこそ『スターウォーズ/エピソードVIII』よりも生き生きしてましたが、序盤のアウトローから後半の軍のリーダーへと変わる変貌ぶりがあまりに雑です。準主役のアマーラも動機(目の前で家族を怪獣に殺された)も技能(自分でイェーガーを作れる)もポテンシャルのある設定なのに、最後まで影が薄いまま。
シャオ産業のリーウェン社長も「人間同士の深刻な対立」という前作にはなかったドラマをもたらしそうなキャラクターだったのに、早い段階で「ニュートンに裏切られた被害者」であることがわかり、その後はにわかに味方になるなど、ご都合主義的で中途半端でした(演じていたジン・ティエンは「どこかで見たことあるなー」と思っていたら『ポリス・ストーリー/レジェンド』でジャッキー・チェンの娘役だった女優さんでしたね)。
影が薄いといえば、一番痛かったのは肝心のイェーガーの存在感が薄いことです。戦闘シーンがそもそも少ないのに加えて、その戦闘シーンの演出も前作を超えるほどの興奮はありませんでした。
パイロットと接続して起動するシークエンスや、イェーガーの重さや鋼鉄のきしみの描写、動力源の設定など、メカ・機械としての「定番の演出」が、既に前作でやっているからという理由からか大幅に刈り込まれていましたが、それに代わる新しい魅力(例えば新しい技とか武器とか)も特になし。個人的にはああいう「定番の演出」こそ『パシフィック・リム』の見どころだったので、自殺行為だなあと思いました(高速イェーガーと謳われた「セイバー・アテナ」に期待してたんですけど、大して速くなかったですね)。ギレルモ・デル・トロが監督じゃないから…という野暮なことは言いたかないんだけど、まあそういうことなんだろうなあ。
また、無人イェーガーは明らかにエヴァ量産機だろうとか、小型怪獣はレギオンやデストロイアっぽいとか(あの小型怪獣の扱いももったいなかったですね。せっかくならあれとイェーガーを戦わせればよかったのに)、日本の観客にはストーリーや設定の随所にデジャヴ感がありました。そういえば、怪獣が加速度的に巨大化し知恵をつけていく設定や、「今度は人類から乗り込んでいく」という展開(を予感させるところ)とかは『トップをねらえ!』っぽい。
…というように、作品の出来としては決して満足してはいないのですが、それでも僕は『パシフィック・リム』というシリーズそのものにはまったく失望してはいないし、この映画のさらなる続編が作られるなら、きっとまたワクワクして映画館に足を運ぶだろうと思います。理由は一つ。「巨大ロボット対巨大怪獣」というこのシリーズのコンセプトが、絶対的圧倒的に魅力的だからです。
宇宙規模のスケールで人類が一丸となって悪を倒す映画は他にもたくさんあります。でも、その手段が「巨大ロボット」で、相手もミュータントだとか古代文明とかでなく「怪獣」であるという、根本的なところでバカバカしい(最大級の褒め言葉です)のはこの『パシフィック・リム』シリーズだけです。
これまでブログで書いてきたことの繰り返しなのですが、僕はとにかくSF怪獣映画はプロレス映画じゃないといけないと思っているので、「イェーガー」と「怪獣」が出てくる限り、僕は『パシフィック・リム』シリーズをフォローし続けるでしょう。
ツイート

ランキング参加中!
↓↓よろしければクリックをお願いします

