
今年もガッツリ見ました箱根駅伝。
蓋を開けてみれば、青山学院の初優勝。
それも、(参考記録になったとはいえ)12年に東洋が叩き出した10時間51分36秒を
2分も上回る驚異的なタイムでの優勝となりました。
確かに、「大砲」出岐雄大を擁した12年出雲駅伝制覇や、
直近の14年全日本で3位に入るなど、近年は強豪校の一角を担うまでに成長してきた青学ですが、
まさかここまで「ぶっちぎり」の強さを見せるとは思いませんでした。
今回の優勝の立役者になったのは、誰もが認める通り、5区を走った神野大地です。
まさか、あの柏原竜二の記録を抜く人間が、
彼の卒業後わずか3年で、しかも新興の青学から現れるとは思ってもみませんでした。
2012年 柏原竜二(東洋) 1:16:39
2015年 神野大地(青学) 1:16:15
今回から5区は函嶺洞門を迂回するコースに変わったため、柏原が走った時よりも200m短くなっています。
ですから、数字だけでは厳密には比較できません。
しかし、少なくとも神野が柏原に匹敵する記録であることは間違いないでしょう。
ただ、神野大地の驚異的なレースを見て僕が思ったのは、
それでも彼は「柏原竜二」を超えられないだろう、ということでした。
それは、選手として超えられないという意味ではありません。
僕ら観客の頭の中に刷り込まれた、
「柏原竜二という記憶」を塗り替えられないだろう、ということです。
なぜなら柏原は強烈な「物語」というものを持っていたからです。
柏原が初めて5区を走った09年、
彼が箱根の山で演じたのは、8校のごぼう抜き、4:58差をひっくり返しての逆転優勝という、
鮮烈過ぎるデビュー劇でした。
翌10年大会も、6校のごぼう抜き。
前年に自身が叩き出した区間新記録を10秒も更新してまたしても往路優勝を果たします。
あの急峻な箱根の坂を鬼の形相で上りながら、
次々と前を走る選手を追い抜き、
常識ではありえないような差をひっくり返してしまう柏原という選手は、
誰の目にも鮮やかに映る「物語」を持っていました。
デビューしたのが、まだ入学したての1年生であったことや、
3年生の時にスランプがあって伸び悩んだことも、
彼の「物語」を補強する材料でした。
彼の所属が東洋大という(当時はまだ)新興校だったことも、
ジャイアントキリング的な痛快さを与える一因でした。
そして、初めてトップでタスキを受けた4年生時、
かつてのようなごぼう抜きショーは見られなかったにもかかわらず、
既に物語を強く共有していた観客は、柏原に最高の歓声を送りました。
結果、その期待を裏切らずに彼は区間新記録を大きく更新してゴールします。
柏原がゴール直前に右手の拳を3度突き上げたシーンは、箱根史に残る名シーンになりました。
こうして彼は、箱根史上最大のスターになったのです。
ところが、神野大地には柏原のような強い「物語」というものがありません。
箱根山中でのごぼう抜きも、柏原のような若さも、
神野は持っていませんでした。
ですから、これほど素晴らしい記録を出したにもかかわらず、
5区のランナーとして記憶に残るのは、
これからも結局柏原なのではないかと僕は思ってしまうのです。
もちろん、神野自身には(そしてもちろん柏原にも)なんの責任もありません。
結局、「スター」というものは、単に記録が優れているだけでは生まれ得ず、
何らかの物語を授けられているかどうか、
そしてその物語がどれだけ人に共有されやすいかという「運」も必要なのでしょう。
ただ、「物語」は人為的に作ることはできません。
そんなことがもし可能なのであれば、それは少なくとも僕にとっては“スポーツ”ではない。
村山兄弟の対決を山崎豊子原作ドラマばりに煽ったり、
ある選手が母子家庭に育ったいう、足の速さと全く関係のないプロフィールをアナウンサーが叫んだり、
テレビは物語を付与しようと躍起です。
メディアとして、分かりやすいストーリーを取り入れたりという気持ちは分からなくもないです。
でも、そんな押し付けの物語などには、結局のところ誰も感情移入しません。
今回の箱根が終わった後、柏原はこんなことをTwitterに投稿していました。
箱根は視聴率オバケだから全日本で区間賞を取ろうが、ユニバーシアードの代表になろうが、関東インカレを4年間表彰台に登ろうが、世間は山しか評価してくれなかったりするもんです。だから箱根以外も見てあげてくださいな。これは切実なお願いです。
— 柏原竜二 (@kashi0713) 2015, 1月 3
現地は遠い!という方は最近は便利なもんで記録会とかUstreamで放送したりTwitterで実況している人がいたり、結果を掲載している人もいるので。Twitter等には検索機能とかもあるので、調べてみるのもありかと。記録や結果を知ってもらえているだけでだいぶ違うかと思います。
— 柏原竜二 (@kashi0713) 2015, 1月 3
ちょっと考えさせられるツイートですね。
僕自身も彼の「物語」に熱狂した一人なので、正直グサッとくるところはあります。
まあ、スポーツなんだし、難しいこと考えなくていいじゃないかとも思うのですが、
彼の指摘するようなことは、頭の片隅に入れといてもいいのかなと思いました。
箱根駅伝はが怪物イベントになったからといって、
選手を我々観客が(ちょっと強い言い方をすれば)勝手に「凌辱」していいわけではないはずです。
今年、まさに「圧勝」というべき優勝劇を演じた青学。
恐るべきは今年の往路のメンバーは神野含めて全員が来年も残るという点です。
ここ数年は総合力でいえば駒澤が他校を圧倒していましたが、
来シーズンはこのバランスも崩れるでしょう。
近年は駒澤・東洋の二強時代が続いていましたが、
ここに明治と青学が加わったことで、まさに「群雄割拠」の時代が本格的に到来したと言えます。
個人的には、若手中心の布陣ながら6位に食い込んだ東海大や、
安定した地力を見せつつある中央学院、
そして今回1区で最下位に沈みながらも(そしてオムワンバという「大砲」抜きでも)9位に入った山梨学院など、
下からの突き上げも見逃せないポイントだと思います。
大会は終わったばかりですが、
早くも1年後が待ち遠しいですね。
ツイート

ランキング参加中!
↓↓よろしければクリックをお願いします

